第837回:大矢アキオの東京アディショナルタイム(その1) ―在留邦人 4年ぶりの日本で受けた衝撃―
2023.12.07 マッキナ あらモーダ!カラスの声が目立った理由
ほぼ4年ぶりで日本に降り立った。2023年11月中旬のことである。東京の街で真っ先に気がついたのは、「街が静かになったこと」だ。交差点で信号待ちをしているクルマや、小さな街路を走るクルマを見て、理由は即座に判明した。タクシーを含め、ハイブリッド車が明らかに増えたのである。以前よりパーセンテージが低下したとはいえ、依然ディーゼル車のアイドリング音が響くイタリアとは対照的だ。
代わりに東京で耳につくようになったのは、カラスの鳴き声だ。イタリアではほとんど聞かないこともあるが、彼らの声はクルマが静かになったことで、相対的に声高に聞こえるようになっていた。
次に衝撃を受けたのも、やはり音である。ジェット機のエンジン音が聞こえてくるので空を見上げれば、都心上空を旅客機が飛んでいた。ご存じの読者も多いと思うが、「羽田新ルート」として2020年3月末から、南風時に運用が開始された航路だ。米軍基地の近くで少年時代を過ごした筆者ゆえ飛行機の音には驚かないが、都心の高層ビルをかすめるように旅客機が飛ぶ光景は、それなりに異質だった。
街を行くクルマに話を戻せば、「江東」をはじめ、筆者が知らないうちに、ご当地ナンバーが増えていた。軽自動車にもかかわらず白ナンバーのクルマを頻繁に目撃するので調べてみると、こちらも一部のご当地ナンバーを取得すればそれが可能であることを、いまさらながら知った。
いっぽうで、たとえ高価格帯のモデルでも、ちょっとしたへこみや擦り傷でも修復せずに使用しているユーザーが少なくないのが気になった。イタリアでは当たり前の光景であるが、日本のドライバーもクルマの維持費が大変になってきていることがうかがえた。
代わりに、イタリアとは対照的な自動車風景も目にした。古いメルセデスを大切に乗っている人たちだ。二子玉川駅の高島屋S・C付近は、以前と同様ドイツ系プレミアムカーが目立つ。そうしたなかに、ピカピカの3代目「Eクラス」(W211)もいた。2009年生産終了だから、最も若くても14年落ちということになる。イタリアを含む欧州では、同モデルはハイヤーとして使われていた個体が多いことから走行距離が極めて多く、大半はすでに退役している。さらに驚いたのは、初代「Cクラス」(W202)だ。こちらは2000年生産終了だから、最低でも車齢23年である。このモデルも、イタリアでは頑張って購入した一般ユーザーによって徹底的に乗られたあと捨てられていったことから、やはり絶滅種だ。渋谷の東急ハンズ改めハンズ前で目撃した初代Cクラスの車内をちらりとのぞくと、ドライバーは新車時代から愛用していると思われる、上品そうなご婦人だったこともほほ笑ましかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポケモンカードですか?
今回の東京滞在は、第1に健康診断や歯科治療を受けるためだった。クルマにたとえるなら、4年間無車検状態で暮らしてきた筆者ゆえ、それらは極めて重要な目的だった。第2は日本に来ないとできない役所や金融機関の手続きをするのがミッションだった。今回記したのは限られた自由時間、いわばアディショナルタイムに目撃・遭遇した事象である。
そうしたなか、あるイートインのスペースでは、スーツ姿の2人の紳士が隣にやってきて話し始めた。「こちらに割り印のほうをお願いします」という声。あれだけ政府が旗振り役となってデジタル化を推進しても、末端のそれなりの場所では“はんこ文化”がしっかり根づいていることを匂わせた。
思ったより残っていて驚いたもうひとつのものといえば、公衆電話である。これは数字にも表れている。イタリアで公衆電話の数は約1万6000台(2023年、出典:Agcom)、対して日本には約14万6000台(2020年、出典:総務省)も残っているのである。
日本滞在中の筆者の通信手段を説明しておけば、音声通話可能な海外在住者向け一時帰国用SIMカードを、日本用に買ったアンドロイド系スマートフォンに挿入して使っている。いまだ金融機関などには「メールでのやりとり不可」というところが少なくないから、音声通話は必須だ。
ところがそのSIMカード、着信こそ無料だが、発信はそれなりに高額だ。日本円換算で1分あたり95円から124円を要する。発信はスカイプで代用できるのだが、通話相手が0120で始まるフリーダイヤルや0570で始まるナビダイヤルの場合、スカイプでは発信できないのである。
そこで公衆電話のお世話になる。ところが、困ったことが起きた。テレホンカードが買えないのだ。かつて電話機の脇にあったカード販売機はとっくに撤去されて跡形もない。コンビニエンスストアでも売っていない。そもそもそうした店舗における日本人店員は激減していて、外国人のスタッフにテレホンカードと言ってもなかなか通じない。「ポケモンカードですか?」と聞き返された店もあった。
新橋駅前の金券ショップに赴いても、もはや売っている店は数少なかった。ようやく見つけた店で400円を払って手に入れた50度数カードも、前述のナビダイヤルにかけると一気に通話度数が吹っ飛んでいく。
救いの手を差し伸べてくれたのは、心優しきwebCG編集部員の人々であった。「たしか財布の中に眠っていたな」「私も持っている」と、即座に数枚が私に差し出された。それらは筆者の目に、かつて高額取引されていた斉藤由貴や石田ひかりが印刷されたテレホンカード以上の後光を放っていたのであった。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=堀田剛資)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。