クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第274回:報われない善行

2023.12.25 カーマニア人間国宝への道 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

またしても惜しいぞマツダ

待望のロータリー復活! 「マツダMX-30ロータリーEV」発売! うおおおおお!

実車を目の前にし、走らせてみると、その感動は想像の300倍だった。

私も多くのカーマニア同様、「発電機の動力源? そんなの意味ねーじゃん!」と思っていたが、現実は違った。そこには確かにロータリーエンジンが積まれているのだ。絶滅危惧種、いやすでに絶滅した種が、遺伝子工学で復活したのだ。よくぞ! という感動がこみ上げる。観音開きのへんちょこりんなデザインもあんまり気にならない。ロータリーさえ積まれていれば善し! これまで特にロータリーファンじゃなかったけど、大ファンになりました!

でも、このクルマ、欲しいか?

欲しくない……。だって観音開きのへんちょこりんなSUVだし、自宅に普通充電器も付けてないし、バッテリーを使い切った状態だと、燃費はせいぜい10km/リッター強。ハンドリングは驚くほどよかったけど、ロータリーサウンドは低く静かで、どちらかといえば止まってるときのほうが好きだった。

私は1年ほど前、マツダが大切に動態保存している「RX-8」に試乗させてもらったが、あのフェラーリ的な高回転域でのさく裂、「ピイィィィィィ~ン」というわが身を削るようなサウンドに、あらためて感動した。あれとはあまりにも違う! 違いすぎるので比較しようとも思わないのは幸いだが、欲しいかといわれればやっぱり欲しくない。またしても「惜しい! マツダ」。

「MX-30ロータリーEV」の登場で、ロータリーエンジン搭載の市販車両がマツダのラインナップに復活。よくぞ! という感動がこみ上げる。
「MX-30ロータリーEV」の登場で、ロータリーエンジン搭載の市販車両がマツダのラインナップに復活。よくぞ! という感動がこみ上げる。拡大
「MX-30ロータリーEV」に搭載される発電用の「8C」型1ローターエンジンは、排気量が830cc。最高出力71PS/4500rpm、最大トルク112N・m/4500rpmを発生する。
「MX-30ロータリーEV」に搭載される発電用の「8C」型1ローターエンジンは、排気量が830cc。最高出力71PS/4500rpm、最大トルク112N・m/4500rpmを発生する。拡大
1年ほど前、マツダが大切に動態保存している「RX-8」に試乗させてもらい、あらためて感動した。(写真=池之平昌信)
1年ほど前、マツダが大切に動態保存している「RX-8」に試乗させてもらい、あらためて感動した。(写真=池之平昌信)拡大
フェラーリ的な高回転域でのさく裂、「ピイィィィィィ~ン」というわが身を削るようなサウンドがロータリーエンジンの特徴だ。(写真=池之平昌信)
フェラーリ的な高回転域でのさく裂、「ピイィィィィィ~ン」というわが身を削るようなサウンドがロータリーエンジンの特徴だ。(写真=池之平昌信)拡大
マツダ MX-30 の中古車webCG中古車検索

マツダは常に善なのだ

マツダというメーカーは、常にカーマニアの心を打つ。なぜなら、報われない努力を繰り返しているからだ。

人が努力して報われる。すばらしいことだ。でも、人が報われる姿を見ると、どうしても嫉妬心が湧いてしまう。

その点、報われない努力は、外野にとっては全面的な善。努力=善、報われない=善。自動車メーカーが報われるというのはつまり、広く大衆に受け入れられるということであり、それはカーマニア的には悪。マツダは常に善なのだ!

そして今回もまた、全力で善行を働いてくれた。目頭が熱くなる。

近年のマツダの主な善行を列挙してみよう。

善行その1:「マツダ・ロードスター990S」
ボディーの軽さと、低い速度域でも楽しめる操縦性を兼ね備えた、完璧なる善。しかも6段MTのみ。嗚咽(おえつ)しか出ない。カーマニア限定で熱狂的に受け入れられた。涙。

善行その2:「マツダCX-60」の直6ディーゼル
いまどき直6を復活させるなんて、人命救助レベルの善行だ。それでいてCX-60は2023年(1月~10月)、マツダ車の国内販売台数トップ(2万2305台)となり、 人気モデル「CX-5」の台数をわずかに上回った! スゲエ! 思った以上に広くカーマニアに受け入れられている! でもトヨタ車みたいに、大衆には受け入れられていない。最高の結果じゃん!

善行その3:「スカイアクティブX」
ガソリン圧縮着火というエンジニアの夢を実現したが、そこに全力を注いだためコストが上昇。その割にメリットは小さく、徹頭徹尾「報われない努力」に終わった。

「MX-30ロータリーEV」のインパネ。メーターや液晶ディスプレイに「ロータリーEV」専用の表示項目が追加されるものの、基本デザインはBEVやマイルドハイブリッドの従来型MX-30と変わらない。
「MX-30ロータリーEV」のインパネ。メーターや液晶ディスプレイに「ロータリーEV」専用の表示項目が追加されるものの、基本デザインはBEVやマイルドハイブリッドの従来型MX-30と変わらない。拡大
ボディーの軽さと、低い速度域でも楽しめる操縦性を兼ね備えた「マツダ・ロードスター990S」。6段MTのみの設定となり、カーマニア限定で熱狂的に受け入れられた。
ボディーの軽さと、低い速度域でも楽しめる操縦性を兼ね備えた「マツダ・ロードスター990S」。6段MTのみの設定となり、カーマニア限定で熱狂的に受け入れられた。拡大
3.3リッター直6ディーゼルエンジンを搭載する「CX-60」は、2022年6月に注文受け付けが開始された。2023年1月から同年10月までで2万2305台を販売し、なんとマツダ車の国内販売台数トップに躍り出た。
3.3リッター直6ディーゼルエンジンを搭載する「CX-60」は、2022年6月に注文受け付けが開始された。2023年1月から同年10月までで2万2305台を販売し、なんとマツダ車の国内販売台数トップに躍り出た。拡大
ガソリン圧縮着火というエンジニアの夢を実現したマツダの「スカイアクティブX」エンジン。鳴り物入りで登場したものの、何がすごくどこがエライのかが、一般にきちんと伝わっているとはいえない。
ガソリン圧縮着火というエンジニアの夢を実現したマツダの「スカイアクティブX」エンジン。鳴り物入りで登場したものの、何がすごくどこがエライのかが、一般にきちんと伝わっているとはいえない。拡大

カーマニア的には善の三乗

今回のロータリー復活を、これら近年のマツダの善行と比較すると、「その3」のスカイアクティブXに近い気がする。

マツダはロータリー復活に全力を注いだ。もはやそれが目的になり、メリットを度外視した。結果、ロータリーは立派に復活したけれど、カーマニアでもなかなか手が出ない、ハードルの高い商品になった。

元来のロータリーファンは、まず買い替えない。むしろこのクルマが出たことで、「RX-7」やRX-8はより大切にされ、「ほとんど乗らない」といった消極的な方向で延命が図られるだろう。

じゃ、ジャパンモビリティショー2023に出展された2ローターロータリーEVシステム搭載のスポーツカー「アイコニックSP」、あれが市販化されたらどうなのか!? カーマニアは争って買うのか!?

う~~~~ん。

「あの美しいカタチだけでいい」「あれが走ればなんでもいい」という思いに突き動かされるカーマニアは、MX-30ロータリーEVを買う者の100倍いそうな気がする。たぶん2ローターロータリーEVに、現実的なメリットはそれほどないと思うけど、あの超絶美ボディー×2ローターロータリーなら、神が宿る感はハンパなくなる。それでいて、そんなには売れない。カーマニア的には善の三乗だ。

じゃ自分は買うのか?

アイコニックSPのデザインは、クラシックフェラーリの世界。私が持ってる「フェラーリ328」はネオクラシックなので、完全にバッティングするわけではないが……。

RX-7オーナーは、アイコニックSPを増車することはあっても、やっぱり買い替えはしないだろう。同じように自分も、328からアイコニックSPに買い替えることはなく、無念ながら増車の余裕もない。土下座。

(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)

「MX-30ロータリーEV」の車両本体価格は423万5000円からと、決して安くはない。Bピラーレス構造によって実現した「フリースタイルドア」を採用するなど、特殊なボディー形状も一般ユーザーには高いハードルになるだろうか。
「MX-30ロータリーEV」の車両本体価格は423万5000円からと、決して安くはない。Bピラーレス構造によって実現した「フリースタイルドア」を採用するなど、特殊なボディー形状も一般ユーザーには高いハードルになるだろうか。拡大
「MX-30ロータリーEV」のリアに備わるエンブレム。独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステムの搭載を主張している。
「MX-30ロータリーEV」のリアに備わるエンブレム。独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステムの搭載を主張している。拡大
第1回ジャパンモビリティショーに展示された2ローターロータリーエンジンを搭載するコンセプトカー「マツダ・アイコニックSP」。
第1回ジャパンモビリティショーに展示された2ローターロータリーエンジンを搭載するコンセプトカー「マツダ・アイコニックSP」。拡大
メーターパネルの中央に「8C」型と呼ばれる1ローターエンジンの燃費と、バッテリー駆動による電費を表示する。
メーターパネルの中央に「8C」型と呼ばれる1ローターエンジンの燃費と、バッテリー駆動による電費を表示する。拡大
「マツダ・ロードスター990S」(写真右)と、 “黒まむしスッポン丸”ことわが愛車1989年モデルの「フェラーリ328GTS」(写真左)。
「マツダ・ロードスター990S」(写真右)と、 “黒まむしスッポン丸”ことわが愛車1989年モデルの「フェラーリ328GTS」(写真左)。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーマニア人間国宝への道の新着記事
  • 第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
  • 第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
  • 第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
  • 第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
  • 第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
カーマニア人間国宝への道の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。