-
1/13「MX-30ロータリーEV」の登場で、ロータリーエンジン搭載の市販車両がマツダのラインナップに復活。よくぞ! という感動がこみ上げる。
-
2/13「MX-30ロータリーEV」に搭載される発電用の「8C」型1ローターエンジンは、排気量が830cc。最高出力71PS/4500rpm、最大トルク112N・m/4500rpmを発生する。
-
3/131年ほど前、マツダが大切に動態保存している「RX-8」に試乗させてもらい、あらためて感動した。(写真=池之平昌信)
-
4/13フェラーリ的な高回転域でのさく裂、「ピイィィィィィ~ン」というわが身を削るようなサウンドがロータリーエンジンの特徴だ。(写真=池之平昌信)
-
5/13「MX-30ロータリーEV」のインパネ。メーターや液晶ディスプレイに「ロータリーEV」専用の表示項目が追加されるものの、基本デザインはBEVやマイルドハイブリッドの従来型MX-30と変わらない。
-
マツダ MX-30 の中古車webCG中古車検索
-
6/13ボディーの軽さと、低い速度域でも楽しめる操縦性を兼ね備えた「マツダ・ロードスター990S」。6段MTのみの設定となり、カーマニア限定で熱狂的に受け入れられた。
-
7/133.3リッター直6ディーゼルエンジンを搭載する「CX-60」は、2022年6月に注文受け付けが開始された。2023年1月から同年10月までで2万2305台を販売し、なんとマツダ車の国内販売台数トップに躍り出た。
-
8/13ガソリン圧縮着火というエンジニアの夢を実現したマツダの「スカイアクティブX」エンジン。鳴り物入りで登場したものの、何がすごくどこがエライのかが、一般にきちんと伝わっているとはいえない。
-
9/13「MX-30ロータリーEV」の車両本体価格は423万5000円からと、決して安くはない。Bピラーレス構造によって実現した「フリースタイルドア」を採用するなど、特殊なボディー形状も一般ユーザーには高いハードルになるだろうか。
-
10/13「MX-30ロータリーEV」のリアに備わるエンブレム。独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステムの搭載を主張している。
-
11/13第1回ジャパンモビリティショーに展示された2ローターロータリーエンジンを搭載するコンセプトカー「マツダ・アイコニックSP」。
-
12/13メーターパネルの中央に「8C」型と呼ばれる1ローターエンジンの燃費と、バッテリー駆動による電費を表示する。
-
13/13「マツダ・ロードスター990S」(写真右)と、 “黒まむしスッポン丸”ことわが愛車1989年モデルの「フェラーリ328GTS」(写真左)。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
マツダ MX-30 の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。