アウディQ7 3.0TFSI クワトロ(4WD/8AT)【試乗記】
あくまでセダンなSUV 2010.12.13 試乗記 アウディQ7 3.0TFSI クワトロ(4WD/8AT)……1003万2600円
ダウンサイジングコンセプトにのっとり、パワートレインを一新した「Q7」。クールな都会派SUVは、どう変わった?
泥とは無縁のスタイル
「アウディQ7」は、2005年のフランクフルトモーターショーで発表されたSUVである。ブランドの枠を超えた姉妹車「ポルシェ・カイエン」や「フォルクスワーゲン・トゥアレグ」がデビューしたのが2002年だから、ずいぶんと遅れての登場だ。北米で吹き荒れたSUVブームを追って投入されたモデルとしては、最後発の1台になる。
Q7は、「アウディ」が持つブランドイメージとの整合性に十分配慮され、
「エス・ユー・ブイって何?」「ああ、クロカンのことだよ」
……という、いささか乱暴な説明がそぐわない、いかにもアウディらしいクールなスタイルをまとったモデルだ。
スポーツ・ユーティリティ・ヴィークルにして、「生涯(!?)泥とは無縁だろう」と思わせるものがある。ただ、天地が厚いボディに要素がすくないデザインゆえか、ときに「うすらデカい……」と感じることがないわけではない。
実際、アウディQ7は大きい。5090mmの全長に1985mmの全幅は、ある種の覚悟を持って臨まないとなかなか保有には踏み切れない。ちなみに、新しいポルシェ・カイエンが4846mmと1939mm、SUVの雄たる「フォード・エクスプローラー」(まもなく旧型になる現行車)は4930mmと1870mmである。
都会ではいささか持てあまし気味のボディサイズだが、しかしこの手のクルマは、都会で乗らないと意味がない。
「さらりとスタイリッシュにやせ我慢できる貴方(あなた)に」。
そんなくだらないコピーもどきを胸に、今回の試乗車と対面すると、「アレ!?」とちょっと意外な気がした。
3リッターにダウンサイズ
全体に「ツルリ!」とした印象だったQ7が、なんだかデコラティブになっている。前後のバンパー下部からボディ底面にかけてアンダーカバーが付き、サイドシルの下には、前後ドアにわたってサイドステップが備わる。フェンダーは黒い樹脂でカバーされている。
車両価格772万円のテスト車「Q7 3.0TFSI クワトロ」には、新しいオプション「オフロードスタイリングパッケージ」(61万円)が装着されていたのだ。試乗車を前に、当初の、優等生がムリに悪ぶっているのを見るような居心地の悪さはすぐに消え去って、「これはこれで愛嬌(あいきょう)があっていいか」と思い直す。
デビューから5年。クールなSUVにも、わかりやすく目新しいテコ入れが必要なのだろう。そういえば、2005年のフランクフルトショーに先立つこと2年ほど前、デトロイトに展示されたコンセプトモデル、後のQ7を暗示する「パイクスピーク」も、けっこう派手だった記憶がある。
さて、日本でのQ7は、これまでの3.6リッターV6、4.2リッターV8の2本立てから、3リッターV6に1本化された。このFSIガソリン直噴エンジンには、スーパーチャージャーが装着される。272ps/4780-6500rpmの最高出力こそ、旧3.6リッターの280prm/6200rpmに及ばないが、そこは過給機付きエンジンである。40.8kgm/2150-4780rpmの最大トルクは、3.6リッターV6(36.7kgm/1500-5000rpm)と4.2リッターV8(44.9kgm/3500rpm)のほぼ中間に位置する数値だ。しかも、アウディの「ダウンサイジングコンセプト」にのっとった3リッターFSIのよさは、良好なアウトプットだけではない。
背の高い「A6」?
3リッタースーパーチャージドを搭載するQ7の10・15モード燃費は、8.6km/リッター。従来の3.6リッターモデルは7.6km/リッターだから、13%もの燃費向上を果たしたことになる。CO2排出量は270g/km。
環境性能のアップには、可変バルブタイミング機構をもつ6気筒エンジンのブラッシュアップや過給特性のチューニングもさることながら、新しいトランスミッションの採用も大きく貢献しているはずだ。6段ATが新しい8段ATにグレードアップし、エンジンをより効率よく使うことが可能になった。
また「エネルギーリカバリーシステム」と称して、ブレーキ時に発生するエネルギーの一部を電気エネルギーに変えて、蓄積する仕組みも採用された。加速時にオルタネーターの発電量を抑えてエンジンの負荷を多少なりとも低減し、燃費向上に生かそうとするものだ。
サイドステップを踏んで、アウディQ7のドライバーズシートへ。車内の眺めは、みごとに「アウディ」。モダンなデザインとウッドパネルの組み合わせが美しい。
スターターボタンを押して、2330kgのボディを3リッタースーパーチャージドで運ぶ。フラットな出力特性で、高速道路を淡々と、しかしハイスピードで走るのに最適だ。乗り心地は、こちらも「アウディ」な感じで、やや硬めでスポーティ。あたかも背の高い「A6」といった運転感覚。「それならA6でいいではないか」と思わないでもないが、それは人それぞれである。
Q7は、通常2列シートだが、オプションで3列シートの「7シーターパッケージ」が備わるから、「スタイリッシュな子だくさん家族(!?)」を目指すにはいい。「子供は車内を汚すし」「お隣の暴れん坊も乗せなきゃいけないし」「そういえばキャンプファイヤーの材料も運ばなきゃね」といったフレーズはあまりそぐわない、あくまでセダンなSUVである。やはり購入には、ある種の覚悟が必要だ。
(文=細川 進/写真=郡大二郎)
