スバル・フォレスター tS(4WD/5AT)【試乗記】
スポーツ・スバルのど真ん中 2010.12.10 試乗記 スバル・フォレスター tS(4WD/5AT)……362万2500円
マイナーチェンジした「フォレスター」にSTIチューニングを施した、台数限定のコンプリートカーが登場。ベースモデルとの走りの違いを試した。
「フォレスター」らしさを肯定する
STIの新しいコンプリートカーシリーズ「tS」の第2弾として「フォレスター tS」が登場した。第1弾の「レガシィ tS」(2010年6月発売)が限定600台で5ATと6MTが用意されたのに対し、今回は限定300台で5ATのみの設定。価格は362万2500円だ。これはベース車両の「フォレスター S-EDITION」の49万3500円高に当たる。
開発のテーマは基本的に「レガシィ tS」と同じで、STIの名にふさわしいハンドリングを与える点にある。今回もボディと足まわりを中心に手が入っており、フロントサスペンションのマウント部をつなぐフレキシブルタワーバー、リアサスペンションのサブフレームとボディをつないで引っ張り方向のテンションをかけるフレキシブルドロースティフナーなど、STIお得意の補強材が追加されたほか、サスペンションには同社製のダンパー(フロントは倒立式)とスプリングが装着された。
ハンドリング性能を上げたければ、車高(重心)を下げるのが手っ取り早い。しかし、そうするとSUVの足まわりならではのストローク感が乏しくなってしまう。そうなると、そもそも「フォレスター」である意味が薄れてしまいかねない。つまり、しなやかなストローク感を残しつつ、旋回時の安定性をいかにして上げるかが開発陣にとっての挑戦だったそうだ。そういう理由から車高は劇的には下がっておらず、15mmダウンしているにすぎない。
実際に乗ってみても、しなやかさが体感できた。確かに先日乗った「S-EDITION」と比べて足まわりは引き締まっている気がするが、不快な硬さではない。十分に快適だ。そこでスプリングレートはどれくらい強化されているのかSTIのスタッフに尋ねてみると、約30%との答えが返ってきた。ちょっと意外である。それほど硬い気がしないのである。
しなやかで抑えの効いた乗り心地
加えて「フォレスター tS」ではダンパーの減衰力もだいぶ上げられている。しかし、フロントもリアも、あるいは伸び側も縮み側も、一律強化されているわけではない。フロントは縮み側が締め上げられている代わりに、伸び側は実はそれほど強化されてはいないそうだ。一方、リアの縮み側はかなり固められているという。
まずはこのダンパー、微小な領域からずいぶんときっちりと仕事するなという印象を持った。通常、微小域はダンパーの効果が出しづらく、スプリングのたわみに頼ってしまいがちになることが多い。それゆえに“動き出し”がだらしなくなり、スプリングレートの高いクルマに乗ると、とかく上下にヒョコヒョコと揺すられがちになるものだが、「フォレスター tS」ではピシッと抑えが効いている。一般道はもちろん、特に高速道路でフラット感が高く、とても快適だ。
しかも前に述べたとおり、しっとりとしたストローク感が残されており、突起を乗り越えてもキツい突き上げは最小限に抑え込まれている。これならファミリーカーとしても、何ら問題なく活躍できるはずだ。
こういった乗り心地の方向性自体は、大きく見れば、今回のマイナーチェンジで新しいボクサーエンジンに載せ替えられた2リッターNAモデル、2.5リッターの「S-EDITION」、そしてこの「tS」と、「フォレスター」シリーズすべてで共通するものがある。もちろん硬さそのものには少なからぬ差があるが、足まわりをしなやかに動かそうという考えに決定的な違いはないように見える。
リニアな気持ち良さ
ハンドリングもベース車両の「S-EDITION」に比べると、一段とスポーティに仕上がっている。ステアリングを握る拳を1つぶん切り増すぐらいの少ない動きでも、スッ、スッと気持ちよく反応する。ゲイン重視でスパッと切れ込むような種類のものではなく、適度なロールをともないながらノーズがコーナーの内側を向く、その一連の動作がリニアで好ましい。
一方で、もうちょっとペースを上げてコーナーに飛び込むと、自分が望むラインに乗せられるトレース性の良さに目からウロコが落ちる思いだ。フロントがシャープにコーナーの内側へ向くのに対し、リアのスタビリティが非常に高く、安定し切っているおかげで、自分が車高1.6m超のSUVを操っているという気がしない。これだけ奥の深い仕上がりならば、標準車との価格差は十分に正当化されるだろう。
「レガシィ」が大きくなってしまって、ひとつ上のマーケットに行ってしまったため、個人的に“スバルのど真ん中”は空席になってしまっている気がしてならなかった。適度なボディサイズに、見かけによらずスバルらしい締まったハンドリングを持つ「フォレスター」、その中でも「tS」は、スバルのスポーツモデルのストライクゾーンに投げ込まれたモデルに見えて仕方がない。
(文=竹下元太郎/写真=荒川正幸)

竹下 元太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。