メルセデス・ベンツCLE200クーペ スポーツ(FR/9AT)
これぞ大人のクーペ 2024.04.20 試乗記 メルセデス・ベンツが綿々と歴史を紡いできた2ドアクーペ。その最新モデル「CLEクーペ」に試乗した。同じ「MRA II」プラットフォームを用いる新型「Eクラス」や「Cクラス」との違い、そして伝統的な後輪駆動とクーペのフォルムが織りなす走りを報告する。“官能的純粋”の誘惑
クーペやカブリオレを選ぶうえで一番の基準は、そのエクステリアデザインだと思う。出会った瞬間に視線がくぎづけになり、心が躍ったなら、買う理由としてはそれだけで十分だ。
そういう意味では、近年のメルセデスのクーペはデザインで一目ぼれさせる魅力を備えている。メルセデスでは2018年に4ドアクーペの「CLS」を発表したが、このモデルから新しいデザイン思想である「Sensual Purity(官能的純粋)」を採用。ラインやエッジの少ない、ぬめっとしたボディーがクーペのエレガントさを際立たせ、見た瞬間に「カッコいい!」と思ったことを覚えている。
その後、あらゆるモデルにこのデザイン思想を拡大していったが、なかでもクーペはどのクルマもセクシーなデザインに進化し、日本に上陸したばかりのCLEクーペもお世辞抜きに魅力的。とくに斜め後ろからの眺めはほれぼれするほどだ。40年前、クーペでカーライフを始めた者としては、できることならこんなクーペを“終(つい)のクルマ”にしたいと思うのである。
それはさておき、これまでメルセデスには「Cクラス クーペ」と「Eクラス クーペ」があったが、今回はこのふたつを統合するかたちで新たにCLEクーペを登場させている。「CL」といえば、1990年代なかば、W140型の「Sクラス」をベースとしたクーペのC140型がCLの名で独立したのが始まりで、その後、「CLK」や4ドアクーペのCLS、さらに「CLA」に拡大。CLEクーペは、Eクラス相当のボディーサイズや装備を手に入れたことから、“CL”の2文字にポジションを表す“E”を加えた名前が与えられたのだという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コックピットはCクラス!?
CLEクーペのボディーサイズは、全長×全幅×全高=4850×1860×1420mm、これに対して、Cクラス クーペは4705×1810×1405mm、Eクラス クーペは4845×1860×1430mmだから、確かにボディーサイズだけ見るとEクラス クーペに近いことがわかる。
ところが、窓枠のない、いわゆるサッシュレスのドアを開けて運転席に座ると、航空機のエンジンをモチーフにしたというエアコンの吹き出し口や11.9インチの縦型メディアディスプレイなど、目の前に広がる眺めはほぼCクラスだ。
とはいえ、CLEクーペが現行のCクラスをベースとしているというわけではなく、あくまでCクラス、Eクラス、Sクラスの基本となる「MRA II」プラットフォームのうえに成り立ったミッドサイズクーペというのが、CLEクーペの立ち位置なのだ。
試乗車にはメーカーオプションの「レザーエクスクルーシブパッケージ」が装着されていて、専用デザインの本革スポーツシートは見た目も美しく、シートベンチレーターが付いて夏場の暑い時期でも快適なドライブが楽しめたり、マッサージ機能でリラックスできたりするのが見逃せないところ。一方、後席は、左右独立タイプのシートに収まってしまえば案外快適で、Eクラス クーペに比べて10mm長い2875mmのホイールベースとあって、大人でも窮屈な思いをしないですむのがうれしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジンは2リッター直4ターボのみ
CLEクーペはデビュー時点で「CLE200クーペ スポーツ」の1グレードのみの設定。搭載される2リッター直4ガソリンターボエンジンは、先代にあたる「E200クーペ」に比べて排気量が0.5リッター拡大し、最高出力も20PS増の204PSを発生する。
これに9段ATとマイルドハイブリッドシステムが組み合わされるが、E200クーペがBSG(ベルトドリブン・スターター・ジェネレーター)と呼ばれるベルト駆動のモーターを採用していたのに対して、このCLEクーペでは、エンジンと9段ATの間にモーターを配置するISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)に変更するとともに、モーターの最高出力が17kWに強化された。これらは先に日本に上陸した新型Eクラスと同様である。
せり出したベルトフィーダーからシートベルトを受け取り、運転の準備が整ったところでさっそく試乗へ。CLE200の2リッター直4ガソリンターボは、ごく低い回転域では軽くアクセルペダルを踏み込む場面で一瞬反応が遅れてくるが、少し多めにアクセルペダルを踏めばモーターアシストが効いて素早い加速で応えてくれる。加速時のエンジン音と振動が少し気になるものの、エンジンのトルクは低回転域から十分に余裕があり、回転を上げてやればさらに力強い加速を楽しむことができた。
マイルドハイブリッドシステムを搭載するこのCLE200では、エコモードを選ぶことでアクセルをオフにしたときにエンジンが自動的に停止して燃費向上を図る。アイドリングストップからエンジンがリスタートするときのショックが気にならないところも魅力のひとつだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
走りはEクラスを超えた!?
CLE200には、前:4リンク式、後ろ:マルチリンク式のスポーツサスペンションが装着されている。タイヤサイズは前:245/40R19、後ろ:275/35R19が標準だが、試乗車にはメーカーオプションの「ドライバーズパッケージ」が装着されており、タイヤは前:245/35R20、後ろ:275/30R20へとインチアップ。さらに、電子制御サスペンションの「ダイナミックボディーコントロール」と4輪操舵の「リアアクスルステアリング」が追加されている。
タイヤのインチアップはスポーティーな見た目をより魅力的に演出するが、乗り心地が悪化するケースもよくあるだけに少し警戒した。しかし、そんな心配は無用だった。
20インチになったことで多少タイヤの重さを意識させられるものの、CLE200の乗り心地は思いのほか快適で、目地段差を越えたときのショックも上手に処理している。高速走行時のフラット感も良好。さらに、後輪駆動らしい素直なハンドリングが楽しめ、コーナリング中の安定感も抜群で、少し前に試乗した新型Eクラスよりもむしろバランスが良く、完成度の高さには驚くばかりである。
試乗するまでは「“E”といっても名ばかりでしょう!?」と高をくくっていたが、実際にはEの名にふさわしいパフォーマンスを見せてくれたCLE200。試乗後、こんなクルマが似合うすてきな大人になりたい……と、そんな思いをかき立てた魅力あふれるクーペである。
(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツCLE200クーペ スポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4850×1860×1420mm
ホイールベース:2865mm
車重:1800kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:9段AT
エンジン最高出力:204PS(150kW)/5800rpm
エンジン最大トルク:320N・m(32.6kgf・m)/1600-4000rpm
モーター最高出力:23PS(17kW)
モーター最大トルク:205N・m(20.9kgf・m)
タイヤ:(前)245/35R20 95Y XL/(後)275/30R20 97Y XL(グッドイヤー・イーグルF1アシメトリック5)
燃費:14.5km/リッター(WLTCモード)
価格:850万円/テスト車=1010万円
オプション装備:メタリックカラー<スペクトラルブルー>(8万円)/ドライバーズパッケージ(40万円)/レザーエクスクルーシブパッケージ(90万円)/パノラミックスライディングルーフ(22万円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:828km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。