さらばいとしの「フィアット500」! 希代の愛されキャラがたどった輝かしい足跡と未来
2024.06.07 デイリーコラム「いずれは買うぞ」と思っていたら……
いずれその日がくることは、頭ではもちろんわかってはいた。けれど、いざそのときを迎えてみると、なんともいえない寂しさが生まれてくる。それと並行して、一度もオーナーになったことがなく、うっすらボンヤリ“いずれ一緒に暮らしたいな”なんて考えていたところもあったから、自分のうかつさに軽く落胆してたりもする。なんせこの16年間に、覚えているだけで軽く3万kmを超える距離を試乗している。どれほど味わい深いヤツなのかもわかったつもりでいるから、僕の喪失感にも似た気分はちょっとばかり複雑だ。
そう、現行“チンクエチェント”の日本国内終売がアナウンスされちゃったのだ(参照)。ディーラーが在庫してるクルマが売り切れたら、もう新車で買うことはできない。
思えば僕は、「フィアット500」としては(全然関係ないクルマだった「Fiat Cinquecento」を除くと)3代目にあたる現行チンクエチェントがデビューした2007年から、いや、違うな、それ以前にコンセプトモデルが公開された2004年から、ずっとこのクルマにひかれてきたような気がする。たとえるなら「少~し愛して、長~く愛して」みたいなものだ。……古いか。
ともあれ、2004年のジュネーブショーで初公開された「コンセプト トレピウーノ」からは、かなりの衝撃を受けた。誰もが希代の名車として認める御先祖さま、“ヌォーヴァ500”こと2代目チンクエチェントの世界観まるっきりそのままに、けれど大幅にモダナイズさせたスタイリングとデザイン……。欲しいクルマのベスト10はすべてアホみたいに速いスポーツカーだったりして、懲りも飽きもせずスピードとの親和性が高いクルマにひかれていた惑いっぱなしの不惑だった僕だけど、トレピウーノの写真を見た瞬間、「年を重ねてスピードへの欲求が薄らいできたらコレに乗りたいな」なんて、思ったことを強く覚えている。
ご先祖に勝るとも劣らない“愛されキャラ”に
もっと強烈だったのは2007年7月4日、つまり2代目フィアット500の50回目の誕生日に行われた発表会だ(参照)。いや、あれは発表会なんていう生やさしいモノじゃない。新しいチンクエチェントの誕生を祝う、国を挙げての祭りだった。
フィアットのお膝元であるトリノの街を悠然と流れるポー川の河川敷に、7000人規模のスタンドを設置。向こう岸と川面を使って、2006年トリノオリンピック開会式を手がけたディレクターによるフィアット500の水上ショーや壮大な花火が披露された。その模様はイタリア全土に同時中継され、またトリノ市内のありとあらゆる広場という広場は、ヨーロッパ中から集まった2代目チンクエチェントで埋め尽くされた。
街を歩いて店のショーウィンドウをのぞけば、商品と一緒にチンクエチェントのモデルカーやパーツがディスプレイされていたり……。イタリアの誰も彼もが、3代目チンクエチェントの誕生を盛大に祝福していたのだ。そんなクルマ、ほかにある?
そうしたイタリアの人たちの期待感を裏切ることなく、3代目チンクエチェントは発売と同時に大人気となり、それこそ本物のセレブリティー、免許を手に入れたばかりの若い娘、クルマ好きの青年、かつて2代目チンクエチェントのオーナーだったジイさん……と、立場や世代を超えて支持された。程なくしてそれはグローバルに波及し、世界中で人気者となったのだ。
先祖である2代目は、1957年から1975年までの18年間で368万台近くがつくられている。この3代目は、2007年から14年を経た2021年の段階で累計250万台を記録。それから3年のデータが見つけられなくて恐縮だけど、売れ行きがものすごく鈍ったという話は聞いたことがないから、もっと台数を伸ばしているのは確実だ。1950年代末期と比べれば現代は驚くほど選択肢が多い時代となっているわけで、それを考えたら2代目に勝るとも劣らないくらい愛されてきたといえるんじゃないか? 日本においても2008年の導入開始から約13万台が販売されており、もちろん全国各地のクルマのイベントに足を運ぶと、老若男女さまざまな人たちが思い思いの仕様にした愛車を並べているのを見ることになる。
いまさら3代目チンクエチェントの魅力をクドクド語るつもりもないけれど、ナゴミ系のルックスに意外やスポーティーな走りのテイスト、ジャストフィットなサイズ感などなど、“愛されキャラ”である理由なんて山ほどある。
エンジン好きも諦めるなかれ!
……と、そんなことを追憶してたら、「いずれ一緒に暮らしたい」な気持ちが「いずれ間違いなく一緒に暮らすだろうな」へとヒートアップしてきた。たしかに新車は近々手に入れられなくなるだろうけれど、ユーズドカーのタマが結構多いのも3代目チンクエチェントの特徴。おそらく数年後には、少し前から名古屋のチンクエチェント博物館から長期で預かっている(そしていずれ譲り受けたいと考えている)1970年式「フィアット500L」というご先祖さまと、ツインエアを積んだ「500C」あたりを自宅の駐車場に並べて、僕はニヤニヤしながら暮らすことになるんじゃないかと思う。
ちなみに3代目の後継というか4代目というか、ブランド初の電気自動車(BEV)である「500e」も、だいぶ完成度が高いし走っていて楽しい。BEVのなかでは欲しいクルマの筆頭といえる一台だったりもする。そしてこれは最新のニュースなのだけど、どうやらその500eの車体に内燃エンジン+ハイブリッドシステムを積んだモデルを追加し、イタリア国内で生産するという計画があるらしい。なんでもステランティスのカルロス・タバレスCEOが、労働組合との会合で言及したのだそうな。まだメディア向けの発表はないから詳細まではわからないけれど、そっちはそっちでまた楽しみだ。
だから500e発表時のオンラインプレビューで質問したじゃん! 「プラットフォームの写真を見るとエキゾーストの出口にしか思えない部分があるんだけど、それはナニ?」って。エンジニア氏は「エンジンを積むなんて考えてない」って言ってたけど、バレバレだったぞ。
(文=嶋田智之/写真=ステランティス/編集=堀田剛資)

嶋田 智之
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か?NEW 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
NEW
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(前編)
2025.9.25あの多田哲哉の自動車放談「クラウン」らしからぬデザインや4車種展開などで大いに話題となった、新世代のトヨタ・クラウン。そのうちの一台「クラウン エステート」に、元トヨタの車両開発者である多田哲哉さんが試乗した。 -
NEW
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの
2025.9.25マッキナ あらモーダ!何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。 -
NEW
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か?
2025.9.25デイリーコラムフルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。 -
NEW
新型「フェラーリ849テスタロッサ」発表イベントの会場から
2025.9.24画像・写真V8ツインターボエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせた、フェラーリの新たなフラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」。東京・高輪で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。