初めての4WD! 初めてのハイブリッド! 初物尽くしの「シボレー・コルベットE-Ray」をキーマンが語る
2024.06.14 デイリーコラム目指したのは究極のGT
「シボレー・コルベット」の新たなハイパフォーマンスモデル「E-Ray」が、いよいよ日本に上陸。富士スピードウェイで行われたファンイベント「CHEVROLET FUN DAY 2024」で、実車が本邦初公開された。
伝統の6.2リッターV8エンジンで後輪を、先進の電動パワートレインで前輪を駆動するハイブリッドのコルベットは、どのようなマシンとなっているのか? 他のハイパフォーマンスモデルとのキャラクターの違いは? ゼネラルモーターズ・ジャパンの上原慶昭プロダクト&パブリックポリシー ディレクターに、詳しい話をうかがった。
==========
――コルベット史上初の4WD、初のハイブリッドということで、E-Rayは過去にないモデルとなっていると思います。まずは、これがどういうクルマなのかをあらためて説明してもらえますか? またコルベットのハイパフォーマンスモデルというと、すでに「Z06」があって、価格もそう離れていません(E-Ray:2350万円、Z06:2500万円)。両車にはどんな違いがあるのでしょう。
上原慶昭氏(以下、上原):端的に言うと、E-Rayについては「一番いいGTをつくろう」という狙いでつくられたクルマです。Z06はサーキットをガンガン走らせるためのモデルで、実際にレースカーである「C8.R」や「GT3」の公道版みたいなものなんですね。ですから、両車はちょっと狙いが違うんです。
E-Rayは電動四駆でパワーも上がっていて(システム最高出力664PS)、0-60mph(0-96km/h)加速も2.5秒と歴代コルベットで最速です。モーターの特性もあってアクセルレスポンスも速い。そうした特徴も持っているのですが、高負荷の状態でできるだけフロントの駆動を引き出して燃費を稼いだり、そういうこともしたりしています。
――プレゼンテーションのムービーでは、雪道も走っていましたね。オールラウンド性をアピールするコルベットというのも、このE-Rayが初めてな気がします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キモはフロントとリアの駆動制御
上原:開発では、例えば冬のカナダに持っていって、雪のトラックを走らせるということもしているんですね。コルベットなのに横を向いて、雪の上をラリーカーのようにドリフトしながら走る(笑)。そういう局面では、どれだけボディーが横を向いているかもセンシングしながら、前輪と後輪のトラクションを制御しています。
――そういった点、パワートレインの制御についても、もう少しお話をうかがいたいんですけど。
上原:フロントはモーター駆動なので、機械式の四駆と違ってフロントアクスルとリアアクスルに物理的なつながりはまったくありません。完全にソフトウエアでシンクロナイズさせてるんですね。どのような制御をしているかというと、先ほど述べたクルマの姿勢であるとか、車速、アクセル開度などを感知しながら、常に最適な駆動をフロントに与えるということをしてます。
――横方向の、いわゆるトルクベクタリングのような制御は?
上原:そういうことはしていないですね。あくまでフロントとリアの駆動力制御です。コーナーだからもう少しリア寄りにしようとか、これ以上横滑りしたらスピンするぞっていう場面で抑えたり、もしくはドライバーが「もっとくれ!」と欲する場合はグッとトラクションをかけたりとか。
――ドライブモードセレクターもE-Rayは独自ですよね?
上原:ほかのモデルにもある6つのモード(ツアー/ウェザー/スポーツ/レーストラック/マイモード/Zモード)に加えて、「シャトル」「ステルス」の2モードを追加しています。シャトルは、例えばガレージの中でちょっとクルマを動かすとか、そういったシーンを想定したモードで、このモードでは本当に電気でしか動きません。いっぽうのステルスモードは70km/h以下でのEV走行を可能にするもので、車速が70km/hを超えたり、ドライバーがアクセルを踏み込んだりするとエンジンがかかります。
モーターが駆動するのは前輪ですから、これらのモードではE-Rayは前輪駆動になります。そのほかのモードでは常時四駆です。
機能性を犠牲にせずハイブリッド化できた理由
上原:いかがでしたか? 実車を見た感想は。
――電動化するにあたって、もっといろいろ犠牲になるんじゃないかと思っていました。フロントトランクがなくなるとか、右ハンドル仕様は用意できないとか。
上原:この8世代目のコルベット(以下、C8)は、最初からハイブリッド車の設定が想定されていましたからね。レーシングカーとかZ06などと一緒に。
――開発当初からE-Rayの設定を前提にクルマがつくられていたから、強引な設計変更をしないでも済んだわけですね。
上原:あと、コルベットならではの設計が有利に働いた部分もあります。コルベットって伝統的にクーペとコンバーチブルがあって、しかもクーペでも屋根は脱着式になっているじゃないですか。なので、屋根がない状態でもボディー剛性を成り立たせる、そういう設計になっているんですよ。FRだったC7までは、プロペラシャフトやエキゾーストを通すトンネルが車体の真ん中をドーンと縦貫していて、それで剛性を確保していました。いっぽうC8はミドシップなので、そういうものを前から後ろに通す必要はなかったんですけど、やっぱり剛性を確保するために、大きなセンタートンネルが設けられています。E-Rayではそれを活用して、車体の真ん中にバッテリーを積むことができました。なので荷室も乗車スペースも、あまり犠牲にせずに電動化することができたんです。
――フロントにはモーターも積まれていますが、前のトランクスペースはほかのモデルと一緒ですか?
上原:ほぼ一緒です。厳密には2リッターぐらい減っていますけど。E-Rayではパワートレインを電動化するうえで、クーリングシステムを2つ増やしているんです。ひとつはインバーターを冷やすもの、もうひとつはモーターを冷やすものですね。そのホースがフロントトランクの脇を通るので、そのぶんだけ、スペースを持っていかれてしまいました。
――実車を見ても全然気づきませんでした(笑)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗れば乗るほど面白い!
――日本に来るクルマの仕様は、アメリカのものとすべて一緒ですか? Z06のときは騒音規制の関係で、パワーダウンを強いられてしまいましたが……。(参照)
上原:基本的には同じです。日本に持ってくるのは当然、全部右ハンドルになりますけど。装備グレードについては、アメリカではいくつかの仕様が選べるのですが、日本のものは最上級の「3LZ」にしました。
――日本仕様ではミシュランのスポーツタイヤとか、専用制御の電制ダンパーがセットになった「ZERパフォーマンスパッケージ」も標準装備ですよね。カーボンブレーキだって最初から付いているし。……最近の為替事情やライバル車種のお値段を思うと、「こりゃかなり頑張ったな」という印象なのですが。
上原:頑張らせていただきました(笑)。もともとZ06との兼ね合いもあるので、それを超えた価格設定をするのは難しかったのですが。
――日本では先行販売のE-Rayが年内に納車開始ですよね? 以前はずいぶんバックオーダーがあったと思うのですが、コルベットの納車待ちは解消されているんですか?
上原:ベースモデルはだいぶ解消されています。というのも、ボーリンググリーン(コルベットの組立工場)の生産体制を大幅に強化したんですよ。これまではだいたい年産3万台だったのですが、2023年は5万3000台以上を出荷できました。また日本仕様に関していえば、やはり右ハンドル車の生産に制約があったんですけど、それもずいぶん頑張ってもらって、数を増やしてもらいました。今はかなり供給がスムーズになっています。それでもZ06はお待たせしてしまっていますし、E-Rayについても「ではすぐに!」とはいかないのが心苦しいのですが。
――上原さんは、もう乗られたんですか?
上原:はい。2000kmぐらい乗ったんですけれども、乗れば乗るほど楽しさが感じられる、そういうクルマになっています。6.2リッターV8エンジンだけでも十分にパワーがあって面白いんですが、それに加えて、ものすごくうまくフロントのトルクを足してくれる。気持ちよくコーナーをダッ! と駆けると、うまくフロントのモーターがパワーを出してくれて、それが非常に絶妙な気持ちよさ与えてくれるんです。ぜひ皆さまにも、そういう走りをお試しいただきたいと思います。
(文=webCG堀田剛資<webCG”Happy”Hotta>/写真=webCG堀田剛資<webCG”Happy”Hotta>、ゼネラルモーターズ/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆「シボレー・コルベット」初のハイブリッドモデル「E-Ray」 いよいよ日本導入
◆「シボレー・コルベットE-Ray」のより詳しい写真はこちら(57枚)
◆「シボレー・シルバラードZR2」「コルベットZ06 Z07パッケージ装着車」を写真でチェック(34枚)
◆「CHEVROLET FUN DAY 2024」の様子を写真でリポート(52枚)

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考えるNEW 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。