第791回:8万8000円でフォーミュラカーに乗れる! 「トムスフォーミュラカレッジ」に参加した
2024.06.22 エディターから一言フォーミュラマシンをドライブできる
自由になるお金が8万8000円あったらどう使うか。今の私なら迷わず「トムスフォーミュラカレッジ」への参加費に充てるだろう。半年先なら分からないが。
モータースポーツ界の巨人・トムスが2021年に始めたこのカリキュラムでは、なんとフォーミュラカーをドライブできる。操作方法はもちろん、乗り込み方から指導してもらえるので、乗ったことがないという人でももちろん大丈夫(普通はない)。参加資格があるのは身長150~185cm、体重85kg以下、靴のサイズ28.5cm以下で、普通自動車運転免許(AT限定可)を所持している人。運転に支障がない健康状態という条件もつくが、まあほとんどの人にとって問題はないはずだ。
マシンは童夢が開発したFIA-F4車両の「童夢F110」で、ボディーサイズは全長×全幅×全高=4340×1738×950mm。エンジンはトムスが手がける2リッター4気筒自然吸気の「TZR42」で、最高出力160PS/5800rpmを発生する。車体に「36.5」と書かれているのは、トムスがモータースポーツで使うゼッケンの36と37にちなんでいるという(つまり真ん中)。変速機は6段のパドルシフトで、ペダルは3つあるがクラッチは発進時にしか使わない。
カレッジの舞台は富士スピードウェイで、これで本コースを爆走……できたらいいのだが、どんなに運転が上手な人でもまずは入門編の「エクスペリエンスコース」から始めることになる。先に書いたように乗り込み方から学び、駐車場に特設したパイロンコースを走行。タイムや内容に応じてブロンズかシルバー、ゴールドのバッジが与えられ、それに応じて先のステージに進めるようになる。私が今回体験したのはこれであり、8万8000円はこのコースへの参加費用だ。
何度も繰り返しチャレンジできる
モノコックをまたいだら、その足で自分のお尻を下ろすところ、つまり座面を踏みつける。しかる後にもう一方の足も座面の上に持ってきて腰を下ろし、足を前に投げ出す。これが正しい乗り込み方だ。脱着式のステアリングホイールを装着し、レース無線を耳に詰めたら準備はOK。自分が動くのは座るところまでで、その後はシートやペダルの調整、6点式シートベルトの装着等も含めて、すべてやってもらえるから心配ない。
重いクラッチをなんとかつないでパイロンコースに出てみると、当たり前だがすべてがダイレクト。ステアリングもアクセルも操作感は重いが、舵を切った瞬間にグルリと向きが変わるし、アクセルは踏めば即応。間髪入れずとはまさにこのことだ。ブレーキはストロークが5cmほどしかなく、少し踏み込めばガツンと利く。
1人乗りなので講師が助手席に乗り込んでのレクチャーなどはできないし(無線で指導してくれる)、操作が難しいデバイスなども付いていない。なので2周の先導走行でコースに慣れたら、あとは時間いっぱいまでずっと自由に走行できる。このコースがまたよくできていて、ストレートの後にはきちんとヘアピンカーブがあり、大きめのカーブは終わりのほうが巻き込むように曲率が変わっていて、その後はすぐに小さなS字カーブが続いている。簡単なように見えて、ずっと同じラインで走るのがなかなか難しい。ただし、ゆっくり走っても40秒前後で1ラップできるので、うまくいったところもいかなかったところもすぐに繰り返してトライできる。だから自分が上達していることが手に取るように分かる。
タイムも計測されており、慎重に入った最初のラップは50秒ちょうど。2ラップ目が40秒ほどで、5~10ラップが37秒くらい。その後はずっと35秒台で最速は34秒50だった。「初めてにしては割と上手ですよ」と褒めてもらい、この日はブロンズバッジをもらった。あと2、3回参加すればシルバーが狙えるという。
プロレーサーへの道筋
長々と書いてきたが、実は乗車からここまではわずか30分間の出来事だ。8万8000円で30分……と現実に引き戻されてしまうが、得難い体験であるのは間違いないところである。「乗用車で飛ばすのがバカバカしくなった」と表現すれば、どれくらい楽しめたかが伝わるだろうか。翌日から背中と両腕が激しい筋肉痛に見舞われたが、それもまたよしである。
シルバーバッジがもらえたら「アドバンスコース」にステップアップできる。こちらは27万5000円と参加費がはね上がるが、時間も3時間へと大幅に拡大。タイム計測だけでなくデータロガーも使い、走っては指導、走っては指導の繰り返しによってスキルアップを目指すらしい。ゴールドバッジがもらえたら、いよいよ本コース等を使った「プラクティスコース」へ。その先には将来はプロレーサーになりたいなどの声に応える「エキスパートコース」も待っている。
2024年のトムスフォーミュラカレッジは7月24日、8月20日、9月6日にも予定されている。気軽に参加できる料金とはいえないが、フォーミュラカーを運転できるという貴重な体験、そしてスタッフの献身的な指導とサポート等を考えると、極めて妥当な金額ではないかと思う。
(文と写真と編集=藤沢 勝)

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!












