目指すは死亡事故ゼロ! スバルの安全技術開発は今どうなっている?
2024.06.27 デイリーコラム重要度を増すテクノロジー
スバルの「クロストレック」と「インプレッサ」が、自動車アセスメント「JNCAP」で「自動車安全性能2023ファイブスター大賞」を受賞した。国土交通省と自動車事故対策機構(NASVA)が行うテストにおいて、衝突安全性能と予防安全性能の総合評価で最高得点を獲得したのだ。素晴らしいことで、お祝いを申し上げるとともに安全への取り組みを続けていることに感謝したい。動力性能やデザインは自動車の大切な魅力だが、昨今では安全性能がそれらと同等の価値を持つようになっている。購入動機のなかでも、かなり優先度の高い指標なのだ。
そのスバルは2024年6月18日、テックツアー「SUBARUの事故低減に向けた取り組み ~総合安全性能の進化~」と題したオンライン取材会を開催した。今回の受賞の詳細を報告しながら、スバルの安全思想をあらためてアピールする狙いである。
スバルは、クルマの安全技術を4つに分類して開発してきた。それが「0次安全」「走行安全」「予防安全」「衝突安全」で、これに「つながる安全」も加え、交通事故の削減を目指している。
究極の目標として掲げているのは、「2030年死亡交通事故ゼロ」という大きなテーマだ。現時点では全体の94%をカバーする技術構築に取り組んではいるものの、6%の壊滅的な事故には対応できていない。安全技術は開発途上であり、まだまだ課題が残されている。
さまざまなフェイズでより安全に
筆者は、2022年12月にもスバルのテックツアーについて記事を書いた(関連記事)。1年半後にまた同じテーマで開催したのは、その間に技術的な進歩があったということである。前回は「0次安全と走行安全で37%、予防安全で57%、衝突安全とつながる安全では62%の事例で事故回避・被害軽減に役立てられた」と発表していたが、今回はそれぞれ43%(+6ポイント)、58%(+1ポイント)、78%(+16ポイント)で、全体的な向上が見られる。
0次安全では後方を含む良好な視界を確保し、夜間の視認性を高めるためにアレイ式アダプティブドライビングビームとLEDコーナリングランプを採用したことが挙げられた。予防安全では、もちろん「アイサイト」の機能向上である。ステレオカメラとレーダーに広角単眼カメラを追加したことで、より広範囲で高精度な認識性能が得られたという。
実際の交通事故は交差点で発生するケースが多く、右左折時に歩行者や自転車との接触を避けることは最重要課題だ。周囲に注意をはらいながら運転していても、人間の目には限界がある。視野は約200度とされるが、有効視野はせいぜい20度、注視できるのは2度程度しかない。周囲のクルマにも目を向ける必要があり、歩行者や自転車を見落としてしまう可能性がある。安全性を高めるには、広い視野を持つ“機械の目”で認識することが不可欠なのだ。
予防安全の次の局面となる衝突安全の分野では、「スバルグローバルプラットフォーム」を進化させることで性能を向上させた。バンパービームを拡幅し、車高の高いクロストレックは下部にサブフレームを配置することで対応する。乗員の保護だけでなく、対人被害軽減のために歩行者保護エアバッグも標準化。スバルでは現在7車種で標準装備となっているそうだ。
テックツアーではそれそれの部署のエンジニアが最新技術について解説し、動画や画像を使って現在の達成状況をわかりやすく見せた。ただ、正直に言うと見ていてさほど面白いものではない。確かに技術は着実に改良されているようだが、基本的には以前から使われているものだ。他メーカーでも似たような安全技術をアピールしているから、いまさら驚くような目新しさは期待するべくもない。
スバルならではの強み
しかし、それは悪いことではない。こういった安全技術が当たり前のものになったことを示しているのだ。予防安全の分野では、スバルは間違いなくパイオニアである。アイサイトが登場したのは2008年。ステレオカメラで周囲を認識し衝突被害軽減ブレーキを備えるシステムを、世界で初めて商品化したのだ。他メーカーも追随したが、先行したアイサイトはこのような装備の代名詞的存在となった。スバル以外のブランドのディーラーでも、「アイサイトの付いたクルマはどれですか?」と尋ねるユーザーが続出したといわれる。
筆者は2015年、ある元メジャーリーガーにインプレッサを試乗してもらうという、変わった仕事をしたことがある。クルマ好きを自任する彼だが、運転支援システムは初体験。「全車速追従機能付きクルーズコントロール」を使うと、「え、これ本当に、前のクルマとの車間距離を保ってついていくんだ!?」「ブレーキ踏まなくていいって、こんなに楽なんだ!」と大興奮だったのを覚えている。9年前はまだそんな状況だったのだ。
2024年6月22日に放送されたNHK『新プロジェクトX~挑戦者たち~』のタイトルは「夢は、交通事故ゼロ~自動ブレーキへの挑戦~」。もちろん、スバルのアイサイト開発のことだ。わずか4人で開発を始め、一時は予算を20分の1に減らされたこともある。社内でも意義を疑問視されていたが、大メーカーに先駆けて画期的なシステムを完成させた。番組冒頭で流れる中島みゆき『地上の星』の「♪風の中のすばる」という歌詞がまさにこの開発チームのことを歌っているように思えた。
“中島”つながりでいうと、スバルのルーツは中島飛行機である。この日の発表でも、関係者が、スバルの安全思想の原点が飛行機づくりにあることを誇らしげに語っていた。小さな不調でも墜落の危険につながる飛行機は、高度な安全技術が求められる。それが自動車でも生かされたわけだが、現在は逆に、これまで培われた乗員保護の知見などが飛行機製造の現場にフィードバックされているという。テックツアーには航空部門のエンジニアも参加して、コラボの成果を披露した。他メーカーにはない強みである。スバルの安全技術には100年を超える歴史の裏づけがあることを、あらためて実感することになった。
(文=鈴木真人/写真=スバル/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。