クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第800回:晴れの日は静かで雨の日も安心 グッドイヤーのSUV用タイヤ「アシュアランス マックスガードSUV」を試す

2024.07.26 エディターから一言 生方 聡
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
2024年夏に販売が開始されるグッドイヤーの「ASSURANCE MAXGUARD SUV(アシュアランス マックスガードSUV)」。コンフォートSUVタイヤ「EfficientGrip SUV HP01(エフィシェントグリップSUV HP01)」の後継モデルという位置づけだ。
2024年夏に販売が開始されるグッドイヤーの「ASSURANCE MAXGUARD SUV(アシュアランス マックスガードSUV)」。コンフォートSUVタイヤ「EfficientGrip SUV HP01(エフィシェントグリップSUV HP01)」の後継モデルという位置づけだ。拡大

日本グッドイヤーが2024年の夏に市場投入するのが「ASSURANCE MAXGUARD SUV(アシュアランス マックスガードSUV)」である。街乗りや乗用車としてSUVを利用するユーザーに向けた、このスタンダードタイヤの実力を、ひと足先にロングドライブで確かめた。

今回、コンパクトSUV「プジョー2008 GT BlueHDi」に純正サイズと同じ215/60R17サイズの「アシュアランス マックスガードSUV」を装着し、その特徴をチェックした。
今回、コンパクトSUV「プジョー2008 GT BlueHDi」に純正サイズと同じ215/60R17サイズの「アシュアランス マックスガードSUV」を装着し、その特徴をチェックした。拡大
サイドウォールに刻まれた「Assurance MaxGuard SUV」のロゴ。快適性と安全性を重視したSUV専用設計と、長持ち性能がうたわれている。全27サイズ展開で、価格はオープン。
サイドウォールに刻まれた「Assurance MaxGuard SUV」のロゴ。快適性と安全性を重視したSUV専用設計と、長持ち性能がうたわれている。全27サイズ展開で、価格はオープン。拡大
「アシュアランス マックスガードSUV」を装着したプジョーのコンパクトSUV「2008 GT BlueHDi」は、最高出力130PS、最大トルク300N・mを発生する1.5リッター直4ディーゼルターボエンジンを搭載している。駆動方式はFF。
「アシュアランス マックスガードSUV」を装着したプジョーのコンパクトSUV「2008 GT BlueHDi」は、最高出力130PS、最大トルク300N・mを発生する1.5リッター直4ディーゼルターボエンジンを搭載している。駆動方式はFF。拡大

オンロード指向のコンフォートSUVタイヤ

アシュアランス マックスガードSUVは、これまで同社の「EfficientGrip SUV HP01(エフィシェントグリップSUV HP01)」が担ってきたミドルレンジのオンロードSUVタイヤに置き換わる新商品である。

アシュアランス マックスガードSUVがとくに重視するのは、静粛性、ウエットグリップ性能、そして耐久性の3つ。SUV人気で乗用車からSUVに乗り換えたのはいいが、思ったよりもロードノイズが気になるという人は少なくないだろう。また、いかに走破性が高いSUVといえども、ウエット性能を大きく左右するのは、唯一路面に接しているタイヤであり、安全性を重視すれば、すぐれたウエットグリップ性能はぜひ手に入れたいものだ。

さらに、サイズが大きなSUVタイヤはどうしても価格が高くなりがちなだけに、手ごろな価格で長寿命であれば、気になるランニングコストも抑えられるはずだ。そんなSUVユーザーの悩みや願いに応えてくれるのが、このアシュアランス マックスガードSUVというわけである。

そこで今回はその実力を確かめるために、人気のコンパクトSUV「プジョー2008 GT BlueHDi」に、純正サイズと同じ215/60R17のアシュアランス マックスガードSUVを装着して、一般道から高速道路までをテストドライブすることにした。

うれしい静粛性の高さ

アシュアランス マックスガードSUVのトレッド面を見ると、シンプルなパターンと小さめのブロックが並ぶデザインにより、コンフォート性重視のタイヤであることがすぐにわかる。

そして、静粛性を高めるために、アシュアランス マックスガードSUVでは、ブロックに角度をつけることでタイヤが路面をたたくときの音を抑える一方、両側に設けた細い「ノイズ低減リブ」によって空気の放射を防ぎ、溝で発生する“気柱共鳴音”の広がりを減らすことでノイズを抑制するのだという。

さっそく走りだすと、タイヤの静粛性は期待どおり。走行時に発生するロードノイズやパターンノイズが抑えられており、耳障りな音はうまくカットされているのだ。ディーゼルエンジン車の場合、高速巡航時などはロードノイズでエンジン音がかき消されることがあるが、アシュアランス マックスガードSUVと2008 GT BlueHDiとの組み合わせでは、常にエンジン音のほうが目立つのが悩ましいところだ。

アシュアランス マックスガードSUVを履く2008 GT BlueHDiの乗り心地は少し硬めで、目地段差を越えるときには軽いショックを伝えてくるが不快さはない。路面とのコンタクトはスムーズで、コンフォートタイヤにふさわしい快適さを手に入れている。

シンプルなパターンと小さめのブロックが並ぶ「アシュアランス マックスガードSUV」のトレッド面。ブロックに角度をつけることでタイヤが路面をたたくときの音を抑える一方、両側に設けた細い「ノイズ低減リブ」が溝で発生する“気柱共鳴音”の広がりを減らす。
シンプルなパターンと小さめのブロックが並ぶ「アシュアランス マックスガードSUV」のトレッド面。ブロックに角度をつけることでタイヤが路面をたたくときの音を抑える一方、両側に設けた細い「ノイズ低減リブ」が溝で発生する“気柱共鳴音”の広がりを減らす。拡大
重量のかさむSUV用として、丈夫な二重構造のスチールベルトパッケージを採用。車両の荷重を支え、優れた操縦安定性を実現するのも「アシュアランス マックスガードSUV」の特徴とされる。
重量のかさむSUV用として、丈夫な二重構造のスチールベルトパッケージを採用。車両の荷重を支え、優れた操縦安定性を実現するのも「アシュアランス マックスガードSUV」の特徴とされる。拡大
「アシュアランス マックスガードSUV」を装着した「プジョー2008 GT BlueHDi」の試走では、走行時に発生するロードノイズやパターンノイズが抑えられ、耳障りな音がうまくカットされていることが体感できた。
「アシュアランス マックスガードSUV」を装着した「プジョー2008 GT BlueHDi」の試走では、走行時に発生するロードノイズやパターンノイズが抑えられ、耳障りな音がうまくカットされていることが体感できた。拡大

ウエット性能に期待

乗用車に比べて車両重量が重いSUVに対応するため、アシュアランス マックスガードSUVではタイヤのケース剛性を確保する「DuraGuardテクノロジー」を採用。少し硬めの乗り心地を示すのはこのためで、その一方で、タイヤはコーナリング時にもしっかりと踏ん張り、腰砕け感がないので安心感は高い。

高速道路をハイペースで巡航する場面では、直進性が高く、ステアリングは中立付近の収まりが良い一方、少し操舵しただけでしっかりと反応するのが頼もしかった。

あいにく、試走を行った日は梅雨明け直後で、自慢のウエット性能を試すことはできなかった。説明によれば、トレッド面のエッジ数を増やし、シリカベースの「ActiveGripキャップコンパウンド」などを採用することにより、ウエットブレーキ性能はエフィシェントグリップSUV HP01に比べて6%向上しているという。長寿命のために、広い接地面積と均一な接地分布、接地圧低減を実現したというのも見逃せない。

ということで、快適性、走行性、耐久性といったコンフォートSUVタイヤに求められる性能をうまくバランスさせたアシュアランス マックスガードSUV。グッドイヤーのオンロードSUVタイヤには、プレミアムな「エフィシェントグリップ2 SUV(EfficientGrip 2 SUV)」と「イーグルF1アシメトリック3 SUV(EAGLE F1 ASYMMETRIC 3 SUV)」があるが、それらに比べて求めやすい価格が期待できるのも魅力のひとつだ。SUVユーザーにとってはタイヤの履き替え時の選択肢に加えておきたいニューモデルといえるだろう。

(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

山岳路を行く「プジョー2008 GT BlueHDi」。「アシュアランス マックスガードSUV」はコンフォート系タイヤに分類できるが、コーナリング時にはしっかりと踏ん張り、スピードを上げていっても腰砕け感がないので安心感が高い。
山岳路を行く「プジョー2008 GT BlueHDi」。「アシュアランス マックスガードSUV」はコンフォート系タイヤに分類できるが、コーナリング時にはしっかりと踏ん張り、スピードを上げていっても腰砕け感がないので安心感が高い。拡大
ワイドな接地形状と均一な接地分布、そして接地圧低減を実現した「アシュアランス マックスガードSUV」。トレッドの溝の深さとスクエアなプロファイル形状を最適化し、タイヤライフを通じて均一な摩耗をサポートするという。
ワイドな接地形状と均一な接地分布、そして接地圧低減を実現した「アシュアランス マックスガードSUV」。トレッドの溝の深さとスクエアなプロファイル形状を最適化し、タイヤライフを通じて均一な摩耗をサポートするという。拡大
サイドウォールにグッドイヤーのトレードマークとしておなじみの「ウイングフット」マークを発見。このマークが示すトレッド面の溝底にタイヤの摩耗限度(残溝1.6mm)を知らせるウエアインジケーター(スリップサイン)が設置されている。
サイドウォールにグッドイヤーのトレードマークとしておなじみの「ウイングフット」マークを発見。このマークが示すトレッド面の溝底にタイヤの摩耗限度(残溝1.6mm)を知らせるウエアインジケーター(スリップサイン)が設置されている。拡大
従来型の「エフィシェントグリップSUV HP01」と比較して、パターンノイズを27%、ロードノイズを30%低減させたという「アシュアランス マックスガードSUV」。「2008 GT BlueHDi」との組み合わせでは、エンジン音のほうが目立つ走行シチュエーションも多かった。
従来型の「エフィシェントグリップSUV HP01」と比較して、パターンノイズを27%、ロードノイズを30%低減させたという「アシュアランス マックスガードSUV」。「2008 GT BlueHDi」との組み合わせでは、エンジン音のほうが目立つ走行シチュエーションも多かった。拡大
生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。