-
1/20
-
2/20今回の試乗車は「ホンダ・フリード クロスター」。1.5リッター純ガソリンモデルのFF車、5人乗りのこのグレードの車両本体価格は281万2700円。
-
3/20ちょっと古い数字だが、発売1カ月後の2024年7月27日にホンダが発表した新型「フリード」の初期受注台数は約3万8000台。「クロスター」の純ガソリンモデルが占める割合はそのわずか3%とのこと。
-
4/20ホイールは「クロスター」専用デザイン。先代モデルとは異なりホイールアーチに立体的なクラッディングが備わっているが、この「トワイライトミストブラックパール」のボディーカラーとの組み合わせだとありがたみは薄い。
-
5/201.5リッター4気筒エンジンは最高出力118PS、最大トルク142N・mを発生。先代モデルと基本的に同じユニットだが、直噴からポート噴射に改められている。
-
ホンダ フリード の中古車webCG中古車検索
-
6/20これまで5人乗り仕様は「フリード+」として存在していたが、新型では「フリード」に統合。「クロスター」にのみ設定される。
-
7/20リアのアンダーガード風のシルバーパーツはテールゲート側に付いており、開口部は地面ギリギリにまで達する。ユーティリティーボード(前後2分割式)による2階建て構造が特徴だ。
-
8/202列目を格納し、バックレスト裏のボードを展開したところ。わずかに段差が残っているが、この上にマットを敷けば車中泊にも十分使えるはずだ。
-
9/20ユーティリティーボードをどけてみる。収納場所に迷ったが、車中泊スタイルのときに隙間を埋めるためのボードと一緒にバックレストの背面にベルトで留めてみた。
-
10/20衝突被害軽減ブレーキやアダプティブクルーズコントロールなどは全グレードに標準装備。ただし、マルチビューカメラシステムはハイブリッドの一部グレードにオプション設定されるのみで、純ガソリン車には装着できない。
-
11/20インテリアカラーは「クロスター」専用のブラック×カーキ。助手席前方のトレーの上にはアッパーボックスが備わっている。
-
12/20シート表皮はファブリックとプライムスムース(合皮)の組み合わせ。シートヒーターが標準装備だ。
-
13/205人乗り仕様の後席はベンチシートで、3列シート仕様の場合は左右独立のキャプテンシートになる。座面を前方にはね上げてそこにバックレストを倒し込むと、先に紹介した車中泊仕様のスペースが出来上がる。
-
14/20大がかりなアレンジができることの弊害なのか、後席は床面と座面との高低差が十分ではない。身長178cmの人が座ると、ご覧のように膝が浮いてしまう。
-
15/20かつてのホンダ車とは一線を画すしなやかな足まわりが新型の持ち味。ロールの量は決して小さくないが、山道ではついついペースが上がってしまいがちだ。
-
16/20荷室両サイドにあるマグネット対応のユーティリティーサイドパネルは「クロスター」の5人乗りの専用装備だ。
-
17/20ラゲッジランプのほかに、テールゲートの裏側にも照明が付いている。周囲のユーティリティーナットを活用してランタンをぶら下げれば車中泊がさらに盛り上がりそうだ。
-
18/20荷室の左側には12Vのシガーソケットが備わっている。
-
19/20ホンダ・フリード クロスター
-
20/20

高平 高輝
ホンダ フリード の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






























