ヒョンデ・コナNライン(FWD)【試乗記】
自然体の極意 2024.09.06 試乗記 ヒョンデのコンパクトSUV「コナ」にスポーティーな新グレード「Nライン」が登場。その最大の特徴はスポーツ系サブブランド「N」のテイストを注入した専用の内外装である。デザインとともに走りの質感をチェックした。MとMスポーツ=NとNライン
ヒョンデにおいて「N」の称号は、クローズドコース走行も想定したスポーツ系モデルに与えられるという。日本では2024年春、「アイオニック5」にそれが用意されたのはご存じのとおりだが、世界ではハッチバックの「i20」や「i30」、Cセグメントセダンの「エラントラ」といった内燃機モデルにも設定されている。
対する「Nライン」は、パフォーマンスはベースモデルと同等ながら、Nで培った空力改善技術や加飾演出などを加えたコスメティック系のスポーティーモデルという位置づけだ。BMWでいえばMとMスポーツ、レクサスでいえばFとFスポーツ……と、プレミアム系ブランドの序列をトレースしたものとみれば分かりやすい。ちなみにNはヒョンデのR&Dがある韓国の南陽、そしてモータースポーツ部門の開発拠点があるドイツ・ニュルブルクリンクのイニシャルを元にしている。
と、日本では電気自動車(BEV)オンリーの展開となるコナに、新たに追加されたグレードがNライン。ちなみにコナNラインは韓国でも展開されているが、かの地ではむしろベーシック系のグレードのほうが人気が高いそうだ。対して日本市場はスポーティー系のトリムラインが販売の主役となるモデルが多いこともあって、「アイオニック5 N」の導入と並行して展開することになったという。
専用内外装で存在感アップ
Nラインの機能装備はトップグレードの「ラウンジ」に準じており、フルスペックのADASやヒーター&ベンチレーション付きシート、ビルトイン型ドラレコやBOSE製オーディオなど、ほかに付けるものが思い浮かばないほど充実している。そこに加わるのが専用の加飾類だ。
外装まわりではベースモデルのつるんとした印象に対して、Nラインはエアロダイナミクスを意識したフロント&リアバンパーや左右分割型のリアウイングが用意される。また、19インチのホイールにもNライン専用の意匠が与えられる。要所をブラックアウトすることで引き締まった印象をもたらしつつ、ウィンドウ下端のベルトラインやドアミラーなどにも同様の処理が施されており、エンブレムを見ずともひと目で違いが分かるだろう。
内装まわりはアイオニック5 Nがテーマカラーのパフォーマンスブルーを思い起こさせる薄い水色を用いるのに対して、コナNラインはNモデルの差し色ともいえるレッドをオーナメントやトリム、ステッチなどに用いてベースモデルとの差異化を図っている。
ファミリーカーとしての資質も十分
コナは内燃機仕様とプラットフォームを共有している関係もあり、BEVだからといってパッケージ面での優位を築くのが難しい。社内的には厳密なセグメンテーションは意識していないというが、外寸からすればB~Cセグメント級のSUVというかたちになるだろうか。その床下に容量64.8kWhのバッテリーを搭載しているわけだが、前席はもちろん、後席の着座感にも違和感はない。レッグスペースも必要にして十分だし、466リッターの荷室容量はファミリーカーとしてのニーズにも応えてくれる。ちなみにV2Lにも対応しており、1500WのACアウトレットも車内に配されている。
WLTCモードで541kmの一充電走行距離は、季節や積載量によっては300km程度でみておくべきかもしれないが、1回の急速充電を挟めばミニマムでも日に400km程度の走行距離は賄えるはずだ。これもまた、普通の人が普通に使うファミリーカーのカバレッジとしては適切だと思う。逆にいえば、それ以上の距離を1日で走ろうという向きには、BEVそのものが現状はお薦めできない。充電器の性能や空き状況を逐一見極めながらバッファなしで攻め切るような乗り方は、高速巡航で黙々と数百kmを走り込める、クルマと積極的に戯れたい人向けの話だ。
サスペンションの仕様はラウンジと同じということで、乗り味に違いはないはずだったが、2023年のラウンジの試乗時に見てとれたリアサスの追従性の甘さからくる高速域での乗り心地の悪化が、心なしか収まっているようでフラット感が増したように感じられる。前述のとおり、メーカー側としてはハードウエアの変更はないということなので、これは生産面のこなれ、もしくは個体差ということだろうか。そのくらいのフィーリングの違いは往々にしてあり得る、という程度のものでもある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
経験を積んだからこそのこなれ感
コナNラインはFF系プラットフォームということもあって、動力性能をことさらに欲張ってはいない。ラウンジと同じ最高出力204PS/最大トルク255N・mというスペックは、1.5リッターターボ級といったところだろうか。ゆえにパワートレインのマナーはデイリーカーとしてきれいに整っている。ラフな操作でもトルクステアの類いは最小限にとどめられ、ウエットでも気づかうことなくスムーズに扱えるだろう。いざ踏み込めばBEVならではのトルクのずぶとさを感じることはできるが、むやみにそれをひけらかすようなことはない。普通に乗れば限りなく今までのクルマと同じように応答し、そのうえで普通のクルマよりも上質なフィーリングで振る舞ってくれる。
ちょっと前ならオートノマス、今だとSDV(ソフトウエアディファインドビークル)だろうか。100年に一度の変革期とやらにおいて、クルマまわりでは次から次へとキラキラしたビジネスワードがささやかれる。が、大勢においてはそんなのはどうでもいい話だろう。ともあれアフォーダブルで日々ストレスなく使えることこそが、クルマに求める第一義ではないだろうか。
コナはデザインこそかなりクセ強だが、中身は肩肘張らない普通に徹している。日本の自動車メーカーはとかくBEVの出遅れを指摘されるわけだが、心配すべきは技術的なうんぬんよりむしろ、BEVで普通をさらっとやってのける、経験値に基づいたこなれ感のほうではないかと思う。
(文=渡辺敏史/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ヒョンデ・コナNライン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4385×1825×1590mm
ホイールベース:2660mm
車重:1790kg
駆動方式:FWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:204PS(150kW)/5800-9000rpm
最大トルク:255N・m(26.0kgf・m)/0-5600rpm
タイヤ:(前)235/45R19 99V/(後)235/45R19 99V(クムホ・エクスタPS71)
一充電走行距離:541km(WLTCモード)
交流電力量消費率:137Wh/km(WLTCモード)
価格:506万円/テスト車=506万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:319km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--km/kWh

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。