ヒョンデがEV「アイオニック5」を大幅改良 一充電走行距離が703kmに拡大
2024.11.08 自動車ニュース![]() |
ヒョンデ モビリティ ジャパンは2024年11月8日、電気自動車(EV)「IONIQ 5(アイオニック5)」の大幅改良モデルを発表し、同日、販売を開始した。
◆改良型「ヒョンデ・アイオニック5」の詳しい写真はこちら(43枚)
バッテリーの容量アップで航続距離が拡大
ヒョンデ・アイオニック5は2021年に登場したクロスオーバータイプのEVであり、これまでにグローバルで累計34万台が販売されている(2024年9月時点)。
今回の大幅改良では、同車の特徴である400V/800V電動パワートレインのバッテリー容量を増大。エネルギー密度を高めた(618Wh/リッター→670Wh/リッター)第4世代バッテリーセルの採用により、従来のロングレンジモデルより15%大きい、84kWhのバッテリー容量を実現した。これにより、一充電走行距離はRWD車で703km、AWD車ではエントリーグレードの「ボヤージュ」で648km、上位グレードの「ラウンジ」で616kmとなった(いずれもWLTCモード)。
システム最高出力も、RWD車で168kW(228PS)、AWD車で239kW(325PS)と、従来モデルより前者で5%、後者で6%向上。快適性の改善も図っており、モーター制御を見直しリアモーターの遮音性も高めることで、静粛性を向上させたという。またドライブモードには、既存の「ECO」「NORMAL」「SPORT」「SNOW」に加え、各種設定を任意で調整できる「MY DRIVE」を追加した。
より便利に、より快適に進化
車載機器の機能も進化しており、インフォテインメントシステムはワイヤレスで「Apple CarPlay」「Android Auto」の利用が可能に。ユーザーが設定済みのスマートフォンを車内に持ち込むだけで、自動で端末とクルマがつながるようになった。また、スマートフォンのワイヤレス充電器は、手の届きやすいセンターコンソール上部に移設。シートヒーター/シートベンチレーションなどのボタンも、乗員が操作しやすいセンターコンソールに移された。
このほかにも、上級グレード「ラウンジ/ラウンジAWD」では、ビルトインフロントカメラとリアビューカメラを用いたドライブレコーダー機能を搭載することで、映像と音声、位置情報の記録が可能に。また車両前方の映像に重ねてルート案内を表示するARナビ機能や、スマートフォンやスマートウオッチでの解錠/施錠、車両の始動を可能とする、デジタルキー機能も新たに採用された。
若干だがエクステリアデザインも変更されており、前後バンパーがより立体的な形状となったことで、全長は4635mmから4665mmに延びている。
ラインナップと価格は以下のとおり。
- ボヤージュ:(RWD)523万6000円/(AWD)554万4000円
- ラウンジ:(RWD)574万2000円/(AWD)613万8000円
なお今回の改良に伴い、バッテリー容量の小さなスタンダードモデルの設定は廃止されている。
(webCG)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆【画像・写真】大幅改良を受けた「ヒョンデ・アイオニック5」の詳しい写真はこちら(43枚)
◆【ニュース】ヒョンデが新型EVの日本導入を発表 5年間で販売規模を10倍に
関連キーワード:
アイオニック5,
ヒョンデ(ヒュンダイ), 自動車ニュース