第886回:ピニンファリーナとザガートのドライビングシミュレーター
2024.11.21 マッキナ あらモーダ!名門博物館の片隅にアミューズメント発見
近年は、欧州でもアミューズメント用のドライビングシミュレーターを、たびたび見かけるようになってきた。遊戯施設やイベントだけではない。モーターショー会場にも運び込まれていて、脇に展示された新型車よりも人だかりができていたりする。
気がつけば、イタリアを代表する自動車ミュージアム、トリノ自動車博物館(MAUTO)にも、そうしたシミュレーターが2台設置されていた。場所はエントランス階のショップ脇である。ただし、よくある装置むき出しだったり、F1を模した派手なカウルが付いていたりするわけではない。側面のバッジを見て驚いた。いずれもイタリアを代表するカロッツェリアである、ミラノのザガートとトリノのピニンファリーナのエンブレムが輝いているではないか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名門がそれぞれのデザインを提供
それら2台は、博物館創設90周年の2023年に合わせて導入が決まったものだ。
製品を企画したのは、リヒテンシュタインの首都ファドゥーツで古典車関連のプロジェクトを数々展開しているザ・クラシックカー・トラスト(TCCT)である。参考までに主宰者は、1996-2000年までレッドブル・ザウバー・ペトロナスF1チームの会長兼共同オーナーを務めた実業家フリッツ・カイザー氏だ。実際に手がけたのはTCCTの関連会社で、仮想現実と20世紀古典車文化との結びつきを模索・研究しているローリントンである。同社の説明によれば、ローリントン(Roarington)とはバーチャルな世界に存在する、空想上の都市名という。
製作の初期段階には、工業用LiDARを駆使してサンプルとなる車両を3Dスキャンしたという。使われた設備のスペックは、以下のとおりだ。
・リニアアクチュエーター:3本/3方向
・グラフィックカード:エヌビディアRTX A400
・モニター:デル製49インチ湾曲モニター
・重量:300kg
※EU機械基準に準拠し、CE(EUの安全マーク)認証済み
デザインを担当した前述の2社について記せば、まずザガート版は「エリオZ」と名づけられている。エリオ(Elio)とは創業2代目でジェントルマン・ドライバーでもあったエリオ・ザガート(1921−2009年)にちなんだものである。古典的なトラスフレームを通して機構部分が見えるようにすることで、「伝統」と「革新」を表現したという。
いっぽうのピニンファリーナ版は「スポルティーヴァ」と命名されている。外観の形状は第2次大戦直後に同社がデザインし、ニューヨーク近代美術館に70年以上も展示されている「チシタリア202クーペ」に着想を得たものだ。
ピニンファリーナからは、さらに詳しい情報が得られた。デザイン開発が行われたのは2020年。実はスポルティーヴァのほかに、姉妹モデルとして「レッジェンダ(leggenda=伝説)」があり、こちらはピニンファリーナの創業90年記念に9台製作された。双方ともトリノ郊外カンビアーノのピニンファリーナ本社で、デザインだけでなく組み立ても行われたという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
亡き会長も熱くなった
MAUTOにある2台のシミュレーターで選択できる車種は目下、次の3台である。
・1952年 アルファ・ロメオ・ディスコヴォランテ
・1954年 ガスタービン実験車 フィアット・トゥルビーナ
・1953年 ランチアD24
いずれも実車は、館内のコレクションにある。ディスプレイに映し出されるコースは、モンツァ・サーキットなどが用意されている。
残念ながら今回、筆者自身はこのしゃれたシミュレーターを体験しなかった。存在に気づいたのは別の館内取材に1日を費やしたあとで、閉館間際だったからだ……というのは半分言い訳である。正直なところ、シミュレーションものが苦手なのだ。かつてイタリア人宅のPCで、飛行機を操縦したときは失速の警報を鳴らしまくり、サーキットを走ったら意図しない逆走ばかりで、その家庭の高校生に失笑された。そのたび「日本のだと、うまくいくのにな」とウソを言ってごまかした。実際はといえば「電車でGO!」でも、マスコンとブレーキの扱いが下手で急制動を連続させ、乗客女性をなぎ倒してばかりだった。かくも数々のトラウマがある筆者である。今回も挑戦させてもらったあげく、博物館の館長や広報担当者の笑い者になるのは御免だったのだ。
それよりも、もしもヒストリックカーのエキスパートだった小林彰太郎『CAR GRAPHIC』初代編集長やポール・フレール氏が生きていて、このシミュレーターに挑んだら? そのような空想をしていたら、ピニンファリーナの敏腕広報担当者から「別の写真も発見しましたよ」と、追って知らせが舞い込んだ。添付されていた写真は、2024年4月に65歳で死去した創業3代目のパオロ・ピニンファリーナ元会長(本連載第855回参照)が、スポルティーヴァを自ら試している光景だった。特にステアリングを握ってバンクに臨んでいるときの、真剣な表情がほほ笑ましい。
筆者が考えなくても、すでにパオロ氏が天国にシミュレーターを運び込み、3人で腕を競っているに違いない。
(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=ピニンファリーナ、ザガート、Akio Lorenzo OYA、Roarington/編集=堀田剛資)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。