フォード・クーガ タイタニアム(4WD/5AT)【試乗記】
基本に忠実 2010.11.02 試乗記 フォード・クーガ・タイタニアム(4WD/5AT)……378万円
欧州フォードの新型モデルが、久しぶりに日本上陸。期待のコンパクトSUVはどんな走りをみせるのか。オンロードで試した。
“新しい”SUV
「クーガ」は日本市場にとって久々のヨーロッパ製フォードである。「フォーカス」や「モンデオ」のファンからすれば、いよいよその日が来たか。待ってました! という気分だろう。しかし、これをもってして、またかつてのように欧米半々のラインナップに戻ると考えるのは時期尚早のようだ。
現在、フォード・ジャパンのラインナップは、「マスタング」「エスケープ」「エクスプローラー」「エクスプローラー スポーツトラック」とアメリカ・フォードを中心に構成されている。「クーガ」はそこへ、SUVラインナップを強化するクルマとして投入される。ヨーロッパ製ということより、新しいSUVであるということの方がここではずっと重要に見える。
構造的には「フォーカス」に近く、フォードグループのC1グローバル・プラットフォームを使用している。つまり、かつて同じ企業グループに属していた「マツダ3」(日本名:アクセラ)や「ボルボS40」「V50」とも近からず、遠からずの関係にある。
今回日本に導入されたのは、ボルボの各車や「フォーカスST」と同じ2.5リッター直5ターボエンジン(200psと32.6kgm)を搭載するモデル。トランスミッションはトルコンを用いるオーソドックスな5段ATを採用している。
今回の試乗会場はワインディングロードが連続する箱根である。個性的なデザインだけでなく、フォードは「クーガ」のハンドリングの良さにも自信があるのだろう。
「クーガ」ならではの開放感
かつては慣れ親しんだヨーロッパフォードの製品だが、こうやって数年隔ててあらためて乗ってみると懐かしいやら目新しいやらで、なんだか新鮮である。特に新鮮だったのはボンネットに走る2本のプレスライン。運転席から2スジはっきりと見え、けっこう強い視覚的なアクセントになっている。
また今回、エンジンスタートにてこずってしまった。ボタン式スターターであろうことは目星を付けていたが、そのボタンがなかなか見つからなかったのだ。正解はインパネのど真ん中(エアコン吹き出し口の間)。灯台下暗し。ボタンの自己主張の強さはアストン・マーティン並みだ。一方、ボンネットオープナーの在りかはすぐに分かった。「フォーカス」と同じで、フロントグリルのエンブレム下に鍵穴があり、そこにキーを挿し、回して開けるという謎解き系RPGさながらの方式である。
ボディのスリーサイズは、価格的にライバルになりそうな「フォルクスワーゲン・ティグアン」に近く、室内の広さもいい勝負といったところ。身長180cmクラスの乗員が前後タンデムで乗れるが、後席のひざまわりにさほどの余裕は残らない。室内長だけで言えば、Cセグメント車のそれである。
ただ「クーガ」のパッケージにはこのクルマならではの特徴があって、まず後席のヒップポイントがこのクラスのSUVに比べてひときわせり上がっている。さらに今回試した装備充実の上級グレード「タイタニアム」の天井には、長さが1メートル5センチ、幅が78センチもあるパノラミックルーフ(固定式のガラスルーフ)が付いているので、後席の開放感が異例に高いのである。おまけに後席は、クッションがやけにフカフカしている。乗っていて楽しいのは、明らかに後席だろう。
同乗者はつらいよ?
最近のヨーロッパ車のガソリンエンジンは、ダウンサイジング過給がトレンド。日本には導入されていないがライバルの「ティグアン」には1.4リッターターボという仕様すらあって、あちらで試したところ、これが意外や生き生きと走る。直5の本家、ボルボの「XC60」にだって2リッター直4ターボが加わったばかり。
そんな時代の目で「クーガ」の2.5リッター直5ターボを見ると、これはもはやラクシャリーセグメントに属する。絶対的なパワーは約1.7トンの車重に対して十分以上、その気になるとけっこう速い。低速トルクも潤沢だ。
一方、ハルデックスカップリングを用いた4WDシステムは駆動力を最大で前50:後50に振り分け、発進時も前100%ではなく、後ろに10%程度配分しているとのこと。前後の姿勢変化が大きなSUVでこれは有効で、確かに発進時、後輪が路面をグッととらえる感じがある。
ワインディングロードでは、フォードのもくろみ(?)どおり、足取りの確かさを確認することができた。「フォーカス」もそうだったが、このシャシーを用いるクルマは自然で好ましいハンドリングを持つものが多く、「クーガ」もその良き継承者といえる。ただ、初期のロールスピードが比較的速く、ステアリングを切り込んだ瞬間にすっと倒れこむので、どうしても乗員の上体が振られがちになる。結果として、不快を訴えてくる同乗者(特に後席)がいるかもしれない。
最近のユーティリティ車の中には、あえてステアリングの感度を落としてロールの滑らかさを演出し、しかも運転する面白みを確保した「マツダ・プレマシー」のような試みも出てきている。かつて「フォーカス」のハンドリングでわれわれの目から何枚もウロコを落としてくれたフォードの仕事にしては、今回はややオーソドックスにまとまってしまった気もするが、そのぶん「クーガ」は基本に忠実という言い方もできそうだ。
(文=竹下元太郎/写真=荒川正幸)

竹下 元太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。