フォード・クーガ タイタニアム(4WD/5AT)【試乗記】
基本に忠実 2010.11.02 試乗記 フォード・クーガ・タイタニアム(4WD/5AT)……378万円
欧州フォードの新型モデルが、久しぶりに日本上陸。期待のコンパクトSUVはどんな走りをみせるのか。オンロードで試した。
“新しい”SUV
「クーガ」は日本市場にとって久々のヨーロッパ製フォードである。「フォーカス」や「モンデオ」のファンからすれば、いよいよその日が来たか。待ってました! という気分だろう。しかし、これをもってして、またかつてのように欧米半々のラインナップに戻ると考えるのは時期尚早のようだ。
現在、フォード・ジャパンのラインナップは、「マスタング」「エスケープ」「エクスプローラー」「エクスプローラー スポーツトラック」とアメリカ・フォードを中心に構成されている。「クーガ」はそこへ、SUVラインナップを強化するクルマとして投入される。ヨーロッパ製ということより、新しいSUVであるということの方がここではずっと重要に見える。
構造的には「フォーカス」に近く、フォードグループのC1グローバル・プラットフォームを使用している。つまり、かつて同じ企業グループに属していた「マツダ3」(日本名:アクセラ)や「ボルボS40」「V50」とも近からず、遠からずの関係にある。
今回日本に導入されたのは、ボルボの各車や「フォーカスST」と同じ2.5リッター直5ターボエンジン(200psと32.6kgm)を搭載するモデル。トランスミッションはトルコンを用いるオーソドックスな5段ATを採用している。
今回の試乗会場はワインディングロードが連続する箱根である。個性的なデザインだけでなく、フォードは「クーガ」のハンドリングの良さにも自信があるのだろう。
「クーガ」ならではの開放感
かつては慣れ親しんだヨーロッパフォードの製品だが、こうやって数年隔ててあらためて乗ってみると懐かしいやら目新しいやらで、なんだか新鮮である。特に新鮮だったのはボンネットに走る2本のプレスライン。運転席から2スジはっきりと見え、けっこう強い視覚的なアクセントになっている。
また今回、エンジンスタートにてこずってしまった。ボタン式スターターであろうことは目星を付けていたが、そのボタンがなかなか見つからなかったのだ。正解はインパネのど真ん中(エアコン吹き出し口の間)。灯台下暗し。ボタンの自己主張の強さはアストン・マーティン並みだ。一方、ボンネットオープナーの在りかはすぐに分かった。「フォーカス」と同じで、フロントグリルのエンブレム下に鍵穴があり、そこにキーを挿し、回して開けるという謎解き系RPGさながらの方式である。
ボディのスリーサイズは、価格的にライバルになりそうな「フォルクスワーゲン・ティグアン」に近く、室内の広さもいい勝負といったところ。身長180cmクラスの乗員が前後タンデムで乗れるが、後席のひざまわりにさほどの余裕は残らない。室内長だけで言えば、Cセグメント車のそれである。
ただ「クーガ」のパッケージにはこのクルマならではの特徴があって、まず後席のヒップポイントがこのクラスのSUVに比べてひときわせり上がっている。さらに今回試した装備充実の上級グレード「タイタニアム」の天井には、長さが1メートル5センチ、幅が78センチもあるパノラミックルーフ(固定式のガラスルーフ)が付いているので、後席の開放感が異例に高いのである。おまけに後席は、クッションがやけにフカフカしている。乗っていて楽しいのは、明らかに後席だろう。
同乗者はつらいよ?
最近のヨーロッパ車のガソリンエンジンは、ダウンサイジング過給がトレンド。日本には導入されていないがライバルの「ティグアン」には1.4リッターターボという仕様すらあって、あちらで試したところ、これが意外や生き生きと走る。直5の本家、ボルボの「XC60」にだって2リッター直4ターボが加わったばかり。
そんな時代の目で「クーガ」の2.5リッター直5ターボを見ると、これはもはやラクシャリーセグメントに属する。絶対的なパワーは約1.7トンの車重に対して十分以上、その気になるとけっこう速い。低速トルクも潤沢だ。
一方、ハルデックスカップリングを用いた4WDシステムは駆動力を最大で前50:後50に振り分け、発進時も前100%ではなく、後ろに10%程度配分しているとのこと。前後の姿勢変化が大きなSUVでこれは有効で、確かに発進時、後輪が路面をグッととらえる感じがある。
ワインディングロードでは、フォードのもくろみ(?)どおり、足取りの確かさを確認することができた。「フォーカス」もそうだったが、このシャシーを用いるクルマは自然で好ましいハンドリングを持つものが多く、「クーガ」もその良き継承者といえる。ただ、初期のロールスピードが比較的速く、ステアリングを切り込んだ瞬間にすっと倒れこむので、どうしても乗員の上体が振られがちになる。結果として、不快を訴えてくる同乗者(特に後席)がいるかもしれない。
最近のユーティリティ車の中には、あえてステアリングの感度を落としてロールの滑らかさを演出し、しかも運転する面白みを確保した「マツダ・プレマシー」のような試みも出てきている。かつて「フォーカス」のハンドリングでわれわれの目から何枚もウロコを落としてくれたフォードの仕事にしては、今回はややオーソドックスにまとまってしまった気もするが、そのぶん「クーガ」は基本に忠実という言い方もできそうだ。
(文=竹下元太郎/写真=荒川正幸)

竹下 元太郎
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。