第116回:webCG&CGチーム、カートレースでサイフが空に!?
2010.10.27 エディターから一言第116回:webCG&CGチーム、カートレースでサイフが空に!?
2010年10月某日、千葉県にある新東京サーキットにて、ルノー・ジャポン主催のチャリティカートレースが行われた。『webCG』は自動車専門誌『CAR GRAPHIC』とタッグを組み、このレースに参戦した。果たしてその結果は?
クルマはバリアフリー
メディア対抗「ワールドチャリティカートカップbyルノー・ジャポン」と銘打たれたこのイベントは、「体の不自由な人にもクルマの楽しさを伝えたい」というルノー・ジャポンの思いから企画されたもの。
なお、日本オリジナルの企画ながら「ワールド」と付くのは、欧州を中心に行われるフォーミュラカーのレース「ワールドシリーズ・バイ・ルノー」になぞらえたためだ。
下半身が不自由であるというハンディキャップを負いながらレース活動を続ける青木拓磨選手も、同イベントに招待されている。
「クルマに乗れば、障害者も健常者も同じ条件で(クルマで行けるところには)どこにでも行ける。クルマはとてもバリアフリーなんです」と、同氏。たしかに道路上の自動車社会の一員としては、障害者も健常者も違いはないといえよう。そしてそれは、サーキットでもしかりである。
さて、このチャリティの企画に賛同し参加したチームは自動車媒体がメインで、レース専門誌もちらほら。他にも、F1日本グランプリのため来日していたビタリー・ペトロフ選手や、SUPER GTドライバーの本山哲選手もエントリーリストに名を連ねている。
これら強豪に立ち向かうべく招集された精鋭(?)は、『webCG』からコンドーと本諏訪、自動車専門誌『CAR GRAPHIC』からは桐畑選手。さらに、今回撮影をお願いした峰カメラマンもメンバーに入ってもらった。
ピットストップに駐車料金!
ルノー・ジャポン広報の佐藤さんに「がんばってくださいね!」と声をかけられるが、「楽しんでやりますよ。チャリティですからね」と、勝ち気な心と裏腹な言葉がこぼれる。
予選は練習走行も兼ねて、webCG本諏訪とCG桐畑がそれぞれ5周ほど周回。タイムアタックに速いドライバーをあえて起用しなかったのは、スタート順がリバースグリッド、すなわち予選順位とグリッド順位を反対にするというシステムを聞いていたため。結果的に全12チーム中9番手のタイムをたたき出した(?)われわれは、前から2列目、4番手のスターティンググリッドを獲得したのである。表彰台は目の前! のはずだ。
決勝レースは1時間の耐久レース。プロドライバーや手練れの選手が走るなか、webCG&CGチームに勝ち目はあるのか……?
あります!
そのカギとなるのはピットストップ。最低4回義務づけられているピットストップのたびに、サイコロを振り、出た目に応じたペナルティが課されるという仕組みがあるのである。
その内容は、ゴム風船を2個膨らませるというものや、腕立て伏せ5回、レッドブルを2本ストローで飲みきるなど、体力の衰えを日々感じているであろう壮年の参加者には少々厳しいものもある。
なお、そのたびごとに「駐車料金」と称して300円が徴収される。徴収とは言葉が悪いが、これはもちろんチャリティの寄付金となるものだ。
「タイムロスを少なくするため、サイコロはなるべく勢いを殺したほうがいいな」と、走行以外の攻略法を胸に秘め、スタートの時を迎えた。
チャリティですから……
スタートドライバーは本諏訪が担当。スタンディングスタートでは華麗なダッシュを決めるも、いくつかのコーナーを過ぎれば、後方の猛者たちにあっさりと抜かれ、ある意味独走状態に。15周ほどでピットインするまで、1台に周回遅れにされる始末である。しかしコースは1周52〜56秒ほどなので、ピットストップペナルティで、1分ほど挽回(ばんかい)すればなかったことになる計算だ。300円を寄付し、振ったサイコロの目は、なんとノーペナルティ!
そしてバトンは2番手桐畑、3番手峰カメラマンにつながり、他のチームのペナルティなどで順位はめまぐるしく変動する。自分のカートを所有していたこともある4番手コンドーの積極的な走りでは、6位まで表示される電光掲示板にwebCG&CGチームのゼッケンが表示されるシーンも見られた。
最終ドライバーの桐畑が走る間も、他のチームのペナルティを期待し、上位進出を願っていると、1時間のレースは終了した。
しかし、各種ペナルティの設定も、そのかい無く、優勝は本山選手率いるTeam Motoyama、準優勝に青木選手のtakumaGP、3位にはベストカーチームという結果。webCG&CGチームは、予選と同じく9位というポジションに終わった。
広報佐藤さんに「今日はおとなしかったですね?」と問われ、「まあ、チャリティですから……」と伏し目がちに本諏訪は応えた。
なお寄付金は、上位チームやベストタイム記録者から積極的に集められ、レース中のスピン回数に応じた罰金も支払う必要があったが、なぜか申し訳ない気持ちになっていたwebCGメンバーは、お札を“志”として集金箱に入れた。寄付金は最終的に2万4300円集まったという。
そしてレース終了後のコースクローズまで1時間。webCG&CGチームメンバーは、走り足りないわけでもなかったが、淡々とフリー走行を重ねたのだった。この先のレースで、「チャリティですから」と言わなくてすむように……。
(文=webCG本諏訪/写真=峰昌宏)

本諏訪 裕幸
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。