第412回:フランスでちょっと見えた第二次自動車革命!!(後編) 〜ニッポンよ、これからは“脱欧入亜”たれ!
2010.10.18 小沢コージの勢いまかせ!第412回:フランスでちょっと見えた第二次自動車革命!!(後編) 〜ニッポンよ、これからは“脱欧入亜”たれ!
なぜ? あまりに強気&前向きなドイツ!
さてと、パリサロン報告の後半は日本車というか、日本人のメンタリティに関わるお話をば。
実は2010年のパリサロンで真価を感じたのは、前回お伝えしたEV化を推し進めるフランス系メーカーだけでなく、隣国ドイツのメルセデス・ベンツもあった。同社は、大胆にも今を「自動車の二度目の発明の時代」と位置づけ、正常進化した2代目「CLS」のほかに、第2の生産電気自動車モデル「AクラスE-CELL」や、smartブランドから「car2go」なる新コンセプトと、なんと電気スクーターの「eスクーター」、電動アシストサイクルの「eバイク」まで発表!
なんでベンツが二輪? と思いきや、ディーター・ツェッチェCEOは「われわれは自動車の前に、オートバイを発明していた」とプレゼンで誇らしげに語り(実際1885年にゴットリープ・ダイムラーが製作)、その上、今年を“自動車発明125周年”と銘打って、暗に自分たちがパイオニアであることをアピール。そのプレゼン上手というか、我田引水ぶりには少々あ然とさせられたが、見習うべき超前向きな考え方であり、根拠にはそれなりにうなずけるものがあった。
ツェッチェ氏いわく、今のダイムラーグループはリーマンショックの反動もあって、販売台数が10カ月連続で伸びていることに加え、冷静に市場を分析したところ、グローバル自動車保有台数が2010年から2035年までで、ほぼ“倍増”すると予測できるという。
理由は主に中国やブラジル、インドなどBRICS関係の伸びだが、それは経済発展や人口増加だけでなく、ダイムラーが自動車を「車輪を持った資本主義」と読み解いた点にもある。単なる生活の道具ということ以上に、個人の自由を広めるために必要不可欠なアイテムでもあり、必要性はわれわれが思っているより高いのだと。つまり、発展途上国の資本主義革命にはなくてはならないものなのだ。
これは小沢的には非常にツボを突いた考えで、なるほど……と思わされると同時に、最近フォルクスワーゲングループが発表した「2018年に世界販売を1000万台に」という、超ビッグな目標をも裏付けてくれた。
何かと日本にいると斜陽にしか見えない自動車産業だが、見ようによっては盛り上がりはこれからであり、世界的には“第二の変革期”でもある。ダイムラーによると、2010年に9億万台の自動車市場は2035年には18億台!! に達するという。少々マユツバな部分もあるが、それくらい野望を持っているというのは、なんともうらやましいお話。比べて、日本メーカーやマスコミのなんと謙虚すぎることか!
よく半分残ってるコップの水に対して「まだ半分ある」と考えるか「もう半分しかない」と考えるかって問いかけがあるけど、日本人、クルマに対して少々ネガティブすぎるのではあるまいか? ますますもって世界に出ねば! と思う小沢なのであった。
2万人登録のカーシェアリング
そのほか、ダイムラーブースで面白かったのは、新コンセプト「car2go」だ。
これは簡単に言うと、「スマート・フォーツー」を使ったカーシェアリングのこと。絵に描いた餅ではなく、すでに2009年春からドイツのウルムで行われていて、登録利用者は2万人もいるという。市の総人口に対し、1割以上というからかなりのもの。
ポイントは、いわばインターネット時代のカーシェアリングというところ。ホームページ(http://www.car2go.com)でユーザー登録やライセンス発行ができるだけでなく、手持ちのスマートフォンを使って24時間体制で車両位置の確認ができ、キーも必要ないという。
そのうえ、car2goのノウハウでもって、今後パリとその周辺で行われる大規模カーシェアリング計画「オートリブ」の仕事も獲得したそうで、まさにある種の自動車革命というか、社会システムの転換でもある。
前々から小沢は思っていたが、クルマはもはや車両単体ではなく、街全体、道全体、国全体で考えなければ進化できなくなりつつある。だからこそcar2goを発表したのも、世界に冠たる大都市=パリだったのではないだろうか。
たしかに今回のパリショーで出た新型「メルセデス・ベンツCLS」や「BMW X3」、同じくBMWの「6シリーズコンセプト」もよかったけど、私の心に一番残ったのはドイツメーカーの前向きっぷりとcar2go。このクルマと社会と人の三位一体ぶりが、21世紀の真の自動車革命なのかもしれない。
“脱亜入欧”ではなく“脱欧入亜”!
そしてさらなる新発想というか、気づきを与えてくれたのが、先輩ジャーナリストであり、いつも先行く清水和夫さんとのショー後の雑談だ。
清水:あのね小沢さ。他に今回のパリで何か気づかなかった?
小沢:ぶっちゃけ、日本車ブースがますます地味に感じましたね。トヨタは相変わらずのハイブリッド攻勢で、「レクサスCT200h」は正直新鮮味がなかったし、あとは「ラクティス」の後継車「バーソS」ぐらい。ホンダはホンダで目玉が「フィットハイブリッド」(現地名「ジャズハイブリッド」)1台な上、社長のプレゼンさえなかったでしょう。そうじゃなくても凱旋門の周りを走ってても、日本車のあまりの少なさにあ然としましたね。
清水:でしょう? 日本の自動車業界はヨーロッパに進出して何十年もたつけど、ほとんどシェアが増えてないんだよ。WRCやってもF1やってもさほど効果的じゃなかったし、これからは円高でますます厳しくなる。逆に韓国は先日EUと結んだFTA(自由貿易協定)もあって、ますます有利になりつつある。
小沢:どうすればいいんですかね?
清水:俺はもうそろそろヨーロッパを向いてクルマ作りするのを控えた方がいいと思うのね。今までのように“脱亜入欧”で、ヨーロッパ、アメリカに追いつけ追い越せも結構だけど、それだけじゃあと100年たっても追い越せない。
小沢:じゃ、どっち向くんですか。
清水:そりゃインドであり中国であり、つまりアジアでしょう。今後はもっと自分たちの技術を使って新興国の自動車産業のリーダーになるべきなんだよ。すでにインドじゃスズキががんばってるし、中国にも進出してる。でも、本気でお手本として目指しているのはいまだ欧米。その姿勢を変えたら、本当の意味で日本の自動車産業が元気になり、トップになれる可能性がある。技術的にもまだまだ日本の自動車産業、特に部品メーカーは宝の山。俺はそういうことをもっと訴えていこうかと思う。
小沢:なるほど。これからは“脱欧入亜”だと。
実際、パリサロンでの日本メーカーブースの地味さ加減といったらなく、すでに韓国の現代や起亜の方が華やかなくらいだった。欧米での販売台数も、日本車は確実に韓国車に脅かされつつあり、品質以上に価格競争力の点で不利になってきている。
しかし、それはあくまでも欧米市場を見た時の話。小さいクルマを作る技術、小さいエンジンで上手に走る技術、そのほか細かい効率化技術では、いまだ日本は勝っていると清水さんは言う。
詳しくは今後勉強していかなければ分からないが、見方を変えれば世界は変わるのは本当だろう。
マスコミを含め、暗いニュースが多いニッポン自動車業界だが、見方を変えれば明るい。コップの水は、まだ残っているのだ!!
そんな、前向きパワーをもらった2010年パリサロンなのでした!
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。