もしもトランプ大統領が「アメリカ車を買え」と日本に迫ってきたら?
2025.05.08 デイリーコラム何万台ものアメリカ車を押しつけられたら?
アメリカのトランプ大統領は石破総理との電話会談で、アメリカの自動車が日本でも売れるよう、日本市場の“開放”を求めたと報道されている。
日本自動車輸入組合(JAIA)によれば、2024年に日本国内で販売された海外ブランドの輸入車は22万7202台で、そのうちメルセデス・ベンツとBMW、フォルクスワーゲンの合計が全体の約半数を占めている。だがアメリカのブランドはジープが9633台と健闘しているものの、シボレーはわずか587台、そしてキャデラックも449台にとどまっている。EVメーカーのテスラは日本での販売台数を公表していないが、JAIAの統計からは5600台余りが販売されたと推察できる。
つまりジープとテスラ以外のアメリカ車は、確かにトランプ大統領が言うとおり「日本人はほとんど買わない!」という状況なのだ。
アメリカ車が日本で売れない理由は、一部報道にあるように安全基準の違いやEVの充電規格をめぐる日本政府の対応などが非関税障壁になっている部分が多少はあるのかもしれない。だが、カーマニアの立場でみれば、根本的な理由は「日本市場でウケるクルマがない」ということに尽きる。
それゆえ「ひきょうじゃないか! もっと買え!」と言われても、「いえ結構です」と答えるしかないのだが、そんな当たり前のハナシが通用するとも思えないのがトランプ大統領という人物。何千台、何万台ものアメリカ車を日本政府が無理やり押しつけられないとも限らない。
もしもそんな事態になったならば、お互いのためにも「これは日本じゃ絶対に売れないでしょ」という車種ではなく、日本市場でもまあまあ人気を博しそうな車種を(もちろん右ハンドル仕様で)輸出してほしいものである。
だが現在、日本に正規輸入されていない車種を含むアメリカ車のなかに、そんな車種、つまり日本市場でも売れそうな車種はあるのだろうか? 次章以降、検討してみることにしよう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本でも売れそうなのはこのSUV
まず、テスラの各モデルは、ゴリ押し的に輸入台数を増やされたとしても、ある程度なんとかなるだろう。だがそれには、DOGEの件などで各国の市民から大バッシングを食らい、テスラのブランドイメージを著しく悪化させたイーロン・マスク氏の動向を注視する必要もある。
またこちらも現時点では健闘しているジープの各モデルは、売れ筋の「ラングラー アンリミテッド」は今後もある程度安泰と思われるが、それ以外の車種に関しては今以上の数が日本で売れる道筋が見えない。「グランドチェロキー」ですら右ハンドル仕様の生産を終了予定である。
そのほかでは「シボレー・コルベット」「キャデラック・エスカレード」あたりはエキゾチックカーとしての魅力が大であるため、車両自体のポテンシャルとしては今以上に売れる可能性を秘めている。しかし、いかんせん「デカい」「高い」ということで、どうしたって受け入れ可能なユーザー数には限界があり、数がはけるタイプのモデルではない。
そんな状況下で唯一、日本市場でもまずまずの数が売れる可能性が高いのは「フォード・ブロンコ スポーツ」だ。
ご承知のとおり「フォード・ブロンコ」は、1960年代から販売が続いている本格SUV。いっぽうブロンコ スポーツは、現行型ブロンコと同テイストのデザインなれど、ラダーフレームではなくモノコック構造を採用した都市型コンパクトSUVである。5ドア版のボディーサイズは全長×全幅×全高=4390×1940×1780mmということで車幅はけっこう広いが、全長は短く、アイポイントが高いため、日本の道路でも比較的運転しやすそうだ。
そして「圧倒的におしゃれ!」と感じられるエクステリアデザインが強力な武器となり、もしも右ハンドル仕様がつくられて正規輸入されれば、日本でも若い世代を中心にプチヒットするだろう。まぁそのためには、日本から撤退したフォードが戻ってこなければならないわけだが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「日本車キラー」の悪夢ふたたび?
そのほか「正規輸入されていないアメ車のなかに、意外な有望株はないか?」と探してみたが、これぞという車種はなかった。もちろんそれは「いまいちなクルマばかりだった」という意味ではなく、「日本に住む人間が、国産車やドイツ車を差し置いてまで選びたくなるクルマは見当たらなかった」ということだ。
アメリカ市場で普通に販売されているアメリカンドメスティックカーが日本市場へやってくる場合、その立場は「攻撃側」ということになる。一般的に軍事戦略においては「攻撃側は通常、防御側に対して3倍の兵力が必要」とされている。
この法則が絶対に正しいかどうかはさておき、もしもアメリカンドメスティックカーが日本市場への浸透を図ろうとする場合、一例として「トヨタの◯◯と同じぐらい高性能で、同じぐらい経済的です!」という売り文句では、まったく売れないだろう。それが走行性能であれ、デザイン性であれ、経済性であれ、もしも「同程度」であるならばユーザーは慣れ親しんだブランドからの代替は行わない。3倍かどうかはさておき「こっちのほうが圧倒的にいい(かも)!」と感じたとき初めて、消費者の購買行動は変化するのだ。
そういった意味で、現在販売されているアメリカンドメスティックカーはどれも悪いクルマではないのだろうが、日本やドイツの同クラス車の何倍も魅力的ということもなさそうだ。それゆえもしもトランプ大統領がゴリ押しでそれらを輸入させたとしても(あるいは既存の正規輸入アメリカ車の数を増大させたとしても)、過去の「クライスラー・ネオン」や「サターンSシリーズ」などと同じ道をたどる結果になるだろう。
とはいえ実は、「日本車やドイツ車の2~3倍は魅力的かも!」と思えるアメリカ車がないわけでもない。それは「フォードFシリーズ」や「シボレー・シルバラード」などのフルサイズピックアップだ。あの世界観やフィーリングだけは日本車もドイツ車も生み出すことはできないため、代替のきかない唯一無二のプロダクトとして、もしも正規輸入されれば一部で確実に人気を博すはずだ。
しかしその場合でも問題になるのがサイズだ。ボディーサイズもエンジンサイズもデカいままでは、ごく少数の日本在住ユーザーにしか受け入れられない。そこを打開するためには、例えばフォードFシリーズを三菱トライトンぐらいのサイズに縮小した日本専用仕様「フォードF-150EJ」みたいなものを新たにつくる必要があるわけだが──まぁ実際には難しいだろう。
トランプ大統領が顔を真っ赤にして何をどう言おうとも、何の努力も工夫もしない今のままでは、売れないものは売れないのだ。
(文=玉川ニコ/写真=ステランティス、GM、フォード、テスラ/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括するNEW 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?