トライアンフ・スピードトリプル1200RS(6MT)
過激なアクションスター 2025.06.15 試乗記 軽い車体に1.2リッターの大排気量エンジンを搭載した「トライアンフ・スピードトリプル1200RS」。英国の老舗が放つ元祖ストリートファイターが、2025年モデルでさらに進化した。より強力で、よりハイテクなマシンとなったどう猛なネイキッドスポーツを試す。“弟分”とは全然違う
「アレッ!? こんなに両足ツンツンだったっけ?」と、トライアンフ・スピードトリプル1200RSのシートにまたがって少し戸惑ったのだが、すぐ勘違いに気がついた。以前乗ったのは「ストリートトリプル」のローダウンバージョン(R Low)でした。似たような異型2灯フェイスだけれど、あちらは排気量765ccのミドルクラス。自分の手足を強化延長するモビルスーツを着たような(着たことないけど)自在なハンドリングと、ほどよく過激な(!?)動力性能に、すっかり魅了されたおぼえがある。すばらしくファンなバイクでした。
そんな心地よい記憶に浸りながら1160ccのスピードトリプルで走り始めると、これはストリートトリプルの兄貴分というより、段違いのモンスター。クラス違いなので当然といえば当然なのだが、199kgのボディーをぶっといトルクで蹴り出すさまは圧巻で、ワイルドな3気筒ユニットは、鋭いビートと強めの振動で気の小さい乗り手をおびえさせる。電光石火のレスポンスと過剰なアウトプットは街なかではいささか剣呑(けんのん)なので、まずはライディングモードを「Rain」にしてひといきつく。にわかにスロットルレスポンスの角が丸くなり、パワーの盛り上がりが穏やかに。電子制御の鮮やかな効きに、21世紀の最新モデルを感じる。
時を経るほどに強烈に
トライアンフ・スピードトリプルの初代が登場したのは1994年。ストリートファイターというジャンルと言葉を世に定着させたモデルだ。フルカウルのスポーツバイクを“脱がして”ホットなネイキッドにする手法は、レーサーレプリカ世代にとっては「何をいまさら」だったが、それでもスピードトリプルがワールドワイドに影響を与えた理由としては、映画『ミッション:インポッシブル2』で、トム・クルーズがこのバイクに乗り縦横“上下”に駆け巡ったのが大きかったと思う。派手なアクションシーンに、個性的なバイクがよく映えた。
英国発のストファイは、2021年にモデルチェンジを敢行。一見、鋼管フレームに見えながら、実はアルミツインスパーという不思議な構造はそのままに、直列3気筒は1050ccから1160ccに拡大された。エンジン単体の重量は7kgも軽量化され、最高出力は30PSアップの180PSに引き上げられた。
今回の1200RSはさらに手が加えられ、2025年にリリースされたものだ(参照)。最高出力が3PSアップの183PS/1万0750rpmとなり、3N・m太くなった128N・mの最大トルクは、それまでより250rpm低い8750rpmで発生する。各種電制デバイスがブラッシュアップされたのはもちろん、前後のオーリンズ製サスペンションはセミアクティブ化され、液晶画面から減衰力の調整が可能となった。ステアリングダンパーの装備も新しい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公道で楽しむにはどう猛すぎる
シート高は830mm。身長165cmの昭和体形(←ワタシです)では、冒頭に述べたように、かろうじて両足先が接地する程度だ。いざ発進すると、上体が強めに前傾するいっぽう、足は直下におろすカタチに近く、このあたりがストリートファイターらしいところ。意外だったのは、ボリューム豊かなタンク下のフレーム部分が大きく絞られていることで、そのため3気筒トライアンフのポジションは、どっしり構えてロングツーリングというよりは、細身なボディーを両膝でしっかり挟んで、右に左にと“曲がり”を楽しみたい気持ちにさせられる。
実際、短いホイールベースと立ち気味のフロントフォークから想像されるように、スピードトリプルは積極的に曲がりたがるバイクで、山道に入ったとたんライダーのやる気に点火される。が、正直に言いましょう。息を詰めて2つ、3つと大きなRのカーブを幾つかこなすと、もうおなかいっぱい。3000rpmを超えるあたりから本領を発揮し始める3気筒は、道中確認したのだが、2速6500rpm付近ですでに100km/hに達する。公道ライドで「楽しんだ」というのがはばかられる高性能だ。
電子制御満載の1200RSは、頑強なフレームに野趣を残した3気筒を載せ、調整可能だがそれでもスポーティーに締まった足まわりを持つ。ライダーにのんびり走ることを許さないファイターだ。オーナーに求められるのは、大勢の悪党を前にしてひるまないず太さと、183PSを自在に操るテクニック、そして自制心。トム・クルーズになる道は、なかなかに厳しい。
(文=青木禎之/写真=向後一宏/編集=堀田剛資/車両協力=トライアンフ モーターサイクルズ ジャパン)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×810×1085mm
ホイールベース:1445mm
シート高:830mm
重量:199kg
エンジン:1160cc 水冷4ストローク直列3気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:183PS(134.6kW)/1万0750rpm
最大トルク:128N・m(13.1kgf・m)/8750rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:5.5リッター/100km(18.2km/リッター)(WMTCモード)
価格:222万5000円~227万円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆改良型「トライアンフ・スピードトリプル1200RS」が登場 ライダーをアシストする最新技術も搭載
◆トライアンフがスポーツネイキッドバイク「スピードトリプル1200RX」を発表

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?