クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ディフェンダー130 X D350(4WD/8AT)

王者の風格あり 2025.07.12 試乗記 高平 高輝 「ディフェンダー」2025年モデルのデリバリーがスタート。ディーゼルエンジンがパワーアップしたほか、標準装備の充実を図るなど、きめ細かな進化を遂げているのが特徴だ。2列目キャプテンシートが選べるようになった「130」の仕上がりを報告する。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

6気筒エンジンのお手本

現行型に生まれ変わってからもう5年以上たっているのに(デビューは2019年のフランクフルトショー)、いまだにディフェンダーに乗ると、なんだか落ち着かないというか奇妙な感じがする。こんなに快適で洗練されていていいのだろうか? と戸惑うのだ。泣く子も黙る質実剛健なクロスカントリービークルであり、過酷な現場で働くプロフェッショナルたちのためのタフなワークホースだった時代の印象はそれほど体にしみこんでいる。一日走ると腕も足も振動でジーンとしびれてしまった、かつての苦行が夢だったかのように、今やディフェンダーはすっかり洗練された上等のSUVである。巨大で武骨な見た目とは裏腹な、その滑らかでまろやかなパワートレインと乗り心地には誰もが驚くはずである。

何度目かの繰り返しになるが、特に感心するのは直6ディーゼルターボの滑らかさである。今や主力ユニットとなったディフェンダーの3リッター直6ディーゼルターボには、直列6気筒ならこうでなくちゃ、と期待するものがすべて詰まっている。スムーズでたくましく、打てば響くピックアップも申し分ない。しかも48Vのマイルドハイブリッドシステムも備わっているから、アイドリングストップからの再始動も静かで滑らかなうえに、動きだしも当然素早い。巨大なボディーを動かすディーゼルターボだからしょうがないよ、と普通なら諦めなければならない振動や騒音、レスポンスの鈍さといった、その種の我慢が少しも要らないのである。

さらに新しい2025年モデルに搭載される「インジニウム」6気筒ディーゼルターボは従来型よりもパワーアップされ、350PS/4000rpm、700N・m/1500-3000rpmの最高出力と最大トルクを生み出す(従来型は300PSと650N・m)という。言うまでもなくそれが車名の「D350」の由来である。

今回の試乗車は「ディフェンダー130」の最上級グレード「X」の直6ディーゼルエンジン搭載モデル。ボディーカラーは「ゴンドワナストーン」だ。
今回の試乗車は「ディフェンダー130」の最上級グレード「X」の直6ディーゼルエンジン搭載モデル。ボディーカラーは「ゴンドワナストーン」だ。拡大
「ディフェンダー130」のボディー全長は5275mmにも達する(スペアタイヤは除く)。ホイールベースは「110」と同じのため、リアオーバーハングの長さが際立っている。
「ディフェンダー130」のボディー全長は5275mmにも達する(スペアタイヤは除く)。ホイールベースは「110」と同じのため、リアオーバーハングの長さが際立っている。拡大
3リッター直6ディーゼルターボエンジンは従来モデルよりも50PSと50N・m強力な最高出力350PS、最大トルク700N・mを発生。マイルドハイブリッドの効果もあってどこまでもスムーズだ。
3リッター直6ディーゼルターボエンジンは従来モデルよりも50PSと50N・m強力な最高出力350PS、最大トルク700N・mを発生。マイルドハイブリッドの効果もあってどこまでもスムーズだ。拡大
「X」は最上級グレードのため、ホイールは19&20&22インチからサイズやデザインを自由に選べる。この試乗車はグロスブラック仕上げの22インチをチョイス。
「X」は最上級グレードのため、ホイールは19&20&22インチからサイズやデザインを自由に選べる。この試乗車はグロスブラック仕上げの22インチをチョイス。拡大
ランドローバー ディフェンダー の中古車webCG中古車検索

この巨体を持て余さない

つい先日ディフェンダーの2026年モデル発表というニュースを見たという方もいるだろうからちょっと紛らわしいが、この試乗車はほぼ1年前に発表されていた2025年モデルで、ようやくデリバリーが始まった最新型である。2025年モデルは上述のようにディーゼルエンジンがパワーアップしたほか、130にもガソリンV8搭載モデルが追加された。ショートホイールベースの「90」とロングホイールベースで5ドアの「110」、そしてホイールベースは110と同じ(3020mm)だが、全長が330mm長い(5275mm)この130というラインナップだ。今回の試乗車はディーゼルターボ(D350)の130の最上級グレード「X」で、5/7/8人乗りが用意される中の7人乗り(2列目キャプテンシート)仕様である。そのぶん価格はオプション抜きで1544万円、内容を考えると納得せざるを得ないが、それにしてもこれはもう「レンジローバー」並みじゃないか、と正直ため息が出る。

全長ほぼ5.3m(バックドアに背負ったスペアタイヤを含めると5.4m近い)、全幅もほぼ2m、車重は2.6tを超えるが、オープンロードを走る限りまったく鈍重な感じはしないのがディフェンダーD350の不思議なところ。それどころか、山道を飛ばすといった状況を別にすれば、むしろ身軽な感じがする。低回転から余裕のトルクがリニアに湧き出すことと、レスポンス良く滑らかな8段ATのおかげでボディーの重さを意識することがほぼなく、せいぜい1500rpmも回っていれば気持ちよく交通の流れに乗ることができる。ピークパワーの増加分は正直分からないが、より扱いやすくなったことは確かだ。ひと言で言って楽ちんである。

足まわりには車高調整可能なエアサスペンションを装備。オールテレインタイヤによる微振動も路面の凹凸もきれいに受け止め、車体はフラットに保たれる。
足まわりには車高調整可能なエアサスペンションを装備。オールテレインタイヤによる微振動も路面の凹凸もきれいに受け止め、車体はフラットに保たれる。拡大
全長が5275mmもあるため後ろは果てしなく長く感じるが、前方視界のよさはまさにクロスカントリービークル。ダッシュボードからドアトリムまで上端がフラットに合わせてあるため、車体の傾きを感じとりやすい。
全長が5275mmもあるため後ろは果てしなく長く感じるが、前方視界のよさはまさにクロスカントリービークル。ダッシュボードからドアトリムまで上端がフラットに合わせてあるため、車体の傾きを感じとりやすい。拡大
2025年モデルではセンターコンソールボックスのデザインを刷新。カップホルダーの前方にストレージが追加された。
2025年モデルではセンターコンソールボックスのデザインを刷新。カップホルダーの前方にストレージが追加された。拡大
新たなストレージは前にスライドして格納できる。下にはUSBポートなどが備わっている。
新たなストレージは前にスライドして格納できる。下にはUSBポートなどが備わっている。拡大

言い訳要らずの乗り心地

ランドローバー各車に共通する美点は、オンロードでの乗り心地が素晴らしいことである。本格的なオフロード走行性能を備える“クロスカントリービークル”のディフェンダー(最大渡河水深は900mmもあることを忘れてはならない)であってもそれは変わりなく、少なくとも車高調整付きエアサスペンションに可変ダンパーを備えるモデルであれば(90/110にはコイルサスペンション仕様もあるが130はエアサスペンションのみ)、ゴツゴツした突き上げもピョコピョコとしたピッチングを見せることもなく、文字どおりフラットに快適にロングドライブをこなせる。

いかにもゴツイ見た目のトレッドパターンを持つ、しかも20インチのオールテレーンタイヤ「グッドイヤー・ラングラー オールテレインアドベンチャー」を履いていたにもかかわらず、ロードノイズもディーゼルのエンジン音も聞こえないと言ったらウソになるが、音質音量ともに気にならないレベルだ。大きめの段差ではたまにドシンという、いかにも重そうなタイヤの動きが伝わってくることがあるが、隅を突いても出てくるのはそのぐらいのもの、この種のクルマとしては文句なしと言っていい。

「ディフェンダー」は優れた快適性と並外れた悪路走破性を兼備しているのが特徴。最大渡河水深は900mmにも達する。
「ディフェンダー」は優れた快適性と並外れた悪路走破性を兼備しているのが特徴。最大渡河水深は900mmにも達する。拡大
着座位置は相応に高いが、この試乗車は格納式サイドステップ(ディーラーオプション)を装着していたため乗り込むのはそれほど苦にならなかった。シート表皮は標準装備のウインザーレザー。
着座位置は相応に高いが、この試乗車は格納式サイドステップ(ディーラーオプション)を装着していたため乗り込むのはそれほど苦にならなかった。シート表皮は標準装備のウインザーレザー。拡大
「130」で2列目にキャプテンシートが選べるようになったのも2025年モデルならでは。専用の大型ヘッドレストに加えてヒーターもベンチレーションも完備だが、ベンチシートよりも3列目へのアクセスが容易になる点も見逃せない(真ん中を通れる)。
「130」で2列目にキャプテンシートが選べるようになったのも2025年モデルならでは。専用の大型ヘッドレストに加えてヒーターもベンチレーションも完備だが、ベンチシートよりも3列目へのアクセスが容易になる点も見逃せない(真ん中を通れる)。拡大
3列目シートは床面に格納できるが、目いっぱい積みたい方のためにレスオプションも用意されている。ただし、その場合は2列目はベンチシートしか選べない(つまり4人乗りにはできない)。
3列目シートは床面に格納できるが、目いっぱい積みたい方のためにレスオプションも用意されている。ただし、その場合は2列目はベンチシートしか選べない(つまり4人乗りにはできない)。拡大

真のオールラウンダー、ただし路地は除く

ご存じのようにSUVとひとくちに言っても、その内容は千差万別。オンロード優先の高性能SUVと本格的なオフロード性能を備えるディフェンダーのような“クロスカントリービークル”を同列に並べて乗り心地の優劣をつけるのはフェアではないが、ディフェンダー(のエアサスペンション付き)に限っては、クロカンSUVとしては、などという言い訳は必要なし。オンロード志向のSUVと比べても、ディフェンダーのオンロードの乗り心地と安心感は別格である。かつてランドローバーはブランドのタグラインというかキャッチフレーズとして「Go Anywhere」を掲げていたが、現在のディフェンダーはまさしくどこにでも、しかも快適に行くことができるオールラウンダーである。

ただし、狭い路地はやはり避けたほうがいい。ボディー周囲を確認するカメラの類いは完備しているが、何しろホイールベースも全長も長いうえに、後方カメラだけはスペアタイヤと障害物の間隔を確認しにくい位置に取り付けられているからだ。やはり野に置けディフェンダー、である。

(文=高平高輝/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝/車両協力=ジャガー・ランドローバー・ジャパン)

パワートレインやセンター&リアのデフロック、エアサスペンション等を統合的に制御して悪路走破性を高める「テレインレスポンス2」を装備する。
パワートレインやセンター&リアのデフロック、エアサスペンション等を統合的に制御して悪路走破性を高める「テレインレスポンス2」を装備する。拡大
3列目を格納した状態のラゲッジスペースはご覧のとおり。あえて5人乗り仕様に仕立てなくても十分な広さがある。
3列目を格納した状態のラゲッジスペースはご覧のとおり。あえて5人乗り仕様に仕立てなくても十分な広さがある。拡大
2列目のキャプテンシートも前に倒せる。中央に隙間ができてしまうが、それはまあ仕方がない。
2列目のキャプテンシートも前に倒せる。中央に隙間ができてしまうが、それはまあ仕方がない。拡大

テスト車のデータ

ディフェンダー130 X D350

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5275×1995×1970mm
ホイールベース:3020mm
車重:2640kg
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:350PS(258kW)/4000rpm
エンジン最大トルク:700N・m(71.4kgf・m)/1500-3000rpm
モーター最高出力:17.7PS(13kW)/5000rpm
モーター最大トルク:42N・m(4.3kgf・m)/2000rpm
タイヤ:(前)255/60R20 113H XL M+S/(後)255/60R20 113H XL M+S(グッドイヤー・ラングラー オールテレインアドベンチャー)
燃費:10.5km/リッター(WLTCモード)
価格:1544万円/テスト車=1797万3018円
オプション装備:ボディーカラー<ゴンドワナストーン>(0円)/4ゾーンクライメートコントロール(5万9000円)/Wi-Fi接続<データプラン付き>(3万8000円)/ラゲッジスペースパーティションネット(2万3000円)/20インチフルサイズスペアホイール(0円)/20インチ“スタイル5094”ホイール<サテンダークグレーフィニッシュ>(0円)/オールテレインタイヤ(3万1000円)/フロントコンソール急速クーラーボックス(3万9000円)/プライバシーガラス(8万8000円)/ホイールロックナット(1万円)/コールドクライメートパック(11万3000円)/スターライトサテンクロームエクステリアパック(18万1000円)/マットプロテクティブフィルム(58万8000円)/2列目シート<ヒーター&クーラー、キャプテンチェア、ウイングドヘッドレスト付き>(21万5000円)/ ※以下、販売店オプション ドライブレコーダー(6万0280円)/ディプロイアブルサイドステップ一式(55万4404円)

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:4846km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:401.0km
使用燃料:47.6リッター(軽油)
参考燃費:8.4km/リッター(満タン法)/8.3km/リッター(車載燃費計計測値)

ディフェンダー130 X D350
ディフェンダー130 X D350拡大
 
ディフェンダー130 X D350(4WD/8AT)【試乗記】の画像拡大
試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ランドローバー ディフェンダー の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。