-
1/18
-
2/18今回の試乗車は「ディフェンダー130」の最上級グレード「X」の直6ディーゼルエンジン搭載モデル。ボディーカラーは「ゴンドワナストーン」だ。
-
3/18「ディフェンダー130」のボディー全長は5275mmにも達する(スペアタイヤは除く)。ホイールベースは「110」と同じのため、リアオーバーハングの長さが際立っている。
-
4/183リッター直6ディーゼルターボエンジンは従来モデルよりも50PSと50N・m強力な最高出力350PS、最大トルク700N・mを発生。マイルドハイブリッドの効果もあってどこまでもスムーズだ。
-
5/18「X」は最上級グレードのため、ホイールは19&20&22インチからサイズやデザインを自由に選べる。この試乗車はグロスブラック仕上げの22インチをチョイス。
-
ランドローバー ディフェンダー の中古車webCG中古車検索
-
6/18足まわりには車高調整可能なエアサスペンションを装備。オールテレインタイヤによる微振動も路面の凹凸もきれいに受け止め、車体はフラットに保たれる。
-
7/18全長が5275mmもあるため後ろは果てしなく長く感じるが、前方視界のよさはまさにクロスカントリービークル。ダッシュボードからドアトリムまで上端がフラットに合わせてあるため、車体の傾きを感じとりやすい。
-
8/182025年モデルではセンターコンソールボックスのデザインを刷新。カップホルダーの前方にストレージが追加された。
-
9/18新たなストレージは前にスライドして格納できる。下にはUSBポートなどが備わっている。
-
10/18「ディフェンダー」は優れた快適性と並外れた悪路走破性を兼備しているのが特徴。最大渡河水深は900mmにも達する。
-
11/18着座位置は相応に高いが、この試乗車は格納式サイドステップ(ディーラーオプション)を装着していたため乗り込むのはそれほど苦にならなかった。シート表皮は標準装備のウインザーレザー。
-
12/18「130」で2列目にキャプテンシートが選べるようになったのも2025年モデルならでは。専用の大型ヘッドレストに加えてヒーターもベンチレーションも完備だが、ベンチシートよりも3列目へのアクセスが容易になる点も見逃せない(真ん中を通れる)。
-
13/183列目シートは床面に格納できるが、目いっぱい積みたい方のためにレスオプションも用意されている。ただし、その場合は2列目はベンチシートしか選べない(つまり4人乗りにはできない)。
-
14/18パワートレインやセンター&リアのデフロック、エアサスペンション等を統合的に制御して悪路走破性を高める「テレインレスポンス2」を装備する。
-
15/183列目を格納した状態のラゲッジスペースはご覧のとおり。あえて5人乗り仕様に仕立てなくても十分な広さがある。
-
16/182列目のキャプテンシートも前に倒せる。中央に隙間ができてしまうが、それはまあ仕方がない。
-
17/18ディフェンダー130 X D350
-
18/18

高平 高輝
ランドローバー ディフェンダー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
新着記事
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。