メルセデス・ベンツCLクラス/Sクラス【海外試乗記(後編)】
自動車を生み出した存在として(後編) 2010.10.01 試乗記 メルセデス・ベンツCLクラス/Sクラス「CL」「S」に設定されるAMGモデルにも、新しいパワートレインが搭載された。環境問題に対処しつ
つハイパフォーマンスを実現したという、その走りをリポートする。
思わずのけぞるパフォーマンス
(前編からの続き)
今回は同時にAMGの新パワートレインも試すことができた。今春アナウンスがあった、V型8気筒6.2リッター自然吸気ユニット+7G-トロニックに代わる、V型8気筒5.5リッター直噴ツインターボユニット+AMGスピードシフトMCT-7を搭載する新型「CL63AMG」、そして「S63AMG」だ。スペックは最高出力544ps、最大トルク81.6kgm。さらにパフォーマンスパッケージを選べば571ps、91.8kgmにまで跳ね上がる。
アクセルを踏み込んだとたん「うわっ、こりゃスゴい!」とのけぞったのは、「S63AMGパフォーマンスパッケージ」だ。低速域のトルクも図太いけれど、ターボ付きとはいえ排気量が小さいせいかアクセルのツキは鋭く、低いギアではまさに一気に到達するトップエンドに向けたパワーの盛り上がりは強烈の一言。特に中間加速の伸びはすさまじく、その二次曲線的な勢いは、いかにもターボらしいところと言える。
そのまま踏んでいくと、上は7000rpmあたりまでストレスなく回る。それ自体は十分ではあるのだが、残念なのは回転フィールだけではレッドゾーン近しということを把握しにくいことだ。このあたりが、最後の官能的な伸び切り感で絶頂を味わわせてくれる自然吸気エンジンとの、一番の違いということになる。
「SL63AMG」や「E63AMG」で先に使われている7段MCTのマナーは完璧。心地良いダイレクト感の一方、快適性に一切犠牲を強いていない。アイドリングストップは、こちらにも標準。この手のクルマが信号待ちで静かになるさまは、ちょっと不思議な気分にさせられる。
ノーマルではもの足りない!?
こんなのに乗った後だと、“ノーマル”の「CL63AMG」の544ps、81.6kgmすら線が細い、なんて感じられてしまう。トップエンドのパワー差を体感するのは難しいが、もはや1000-2000rpmあたりでのアクセルのツキからして違う。もちろん、これ単体で乗っていれば、そんなこと感じないと思うが、パフォーマンスパッケージ装着車試乗の際は気持ちが揺れるのを覚悟しておいた方がいい。
フットワークは「Sクラス」よりも硬めの設定だ。元々ホイールベースが短いこともあり、幾分か引き締まった走りを楽しめる「CLクラス」だけに、まっすぐばかりでなくコーナーの連続する場面でもクルマとの一体感を感じられるのがうれしい。そうそう、旋回時の内輪にブレーキをかけて旋回力を高めるトルクベクトリングブレーキの機能がESPに追加されたことも附記しておこう。
最後に「CL65AMG」にも試乗した。こちらはメカニズム的な変更点はほとんどない。スタート/ストップシステムも未搭載だ。しかしながら、V型12気筒エンジンのフィーリングは、やはり絶品。全開加速すればワープするような勢いを堪能できる一方、普段はとにかく滑らかで豊潤な味わいなのだ。正直に言うと、これを味わってしまうと、V型8気筒でももの足りないと感じてしまったほどである。
多気筒エンジンもつくり続ける
今回の試乗会では、ダイムラーAGのディーター・ツェッチェCEOにインタビューする機会があった。聞いたのは、なぜ今この時期に新しいV型8気筒&6気筒なのかということだ。
「1年前には『V型8気筒に未来などない。もう忘れた方がいい』というムードでしたね。あるいは6気筒すらそうだったかもしれません。ですが今、そのようなことは言われません。やはり8気筒でなければというユーザーの方は多く、われわれにはそれに応える義務があります。今回の新型エンジンは、ダウンサイジング、そしてターボによって、それを実現するものです。今後はハイブリッド化なども行われるでしょうが、私たちは8気筒も6気筒もつくり続けますよ」
メルセデス・ベンツは自動車を生み出した存在として、その責任を全力で果たそうとしている。目指しているもの。それはモビリティの自由を守ることであり、環境問題に対処していくことであるのはもちろん、ユーザーの際限ない欲望に応えていくことも含まれている。それこそが自動車の進化の原動力だということを、彼らはその長い歴史の中で、よく理解しているのだ。
この新モデル達は、まず「CLクラス」が晩秋の日本上陸を予定している。ただしスタート/ストップ機構はとりあえずは備わらない。「CL63AMG」「S63AMG」の導入も同じあたり。こちらはスタート/ストップ機構も標準になるというから面白い。一方、「S550」「S350」に関しては、新エンジンの導入はしばらく先となりそうである。
(文=島下泰久/写真=メルセデス・ベンツ日本)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。