第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.02 マッキナ あらモーダ!米国から中東に方向転換&本命はお預けよ
既報のとおり、ドイツ・ミュンヘンでは2025年9月8日から14日まで、自動車ショー「IAAモビリティー2025」が開催された。メッセおよび市内では、新型の「メルセデス・ベンツGLC」や「BMW iX3」、そして「アウディ・コンセプトC」など、日本でもなじみ深いブランドが華やかなニューモデルやコンセプトカーを公開した。いっぽうで、日本市場未導入のブランドも、世界初公開もしくは欧州プレミアのモデルを数々発表した。今回は、そうした彼らの活躍を紹介したい。なお一部のモデルは、いずれも9月18日公開の本連載第928回やフォトギャラリーと重複することをお許しいただきたい。
まずはヨーロッパ大手グループから。フォルクスワーゲン(VW)系のクプラは、コンセプトカー「ティンダヤ」を市内会場で公開した。クプラについておさらいしておくと、グループのスペイン法人セアトが、まず2018年にブランド・イン・ブランドとして立ち上げたものを、のちにアウディ、ポルシェなどと同列に格上げしたものである(参照)。
ティンダヤのエキセントリックないでたちとは対照的に、暫定CEOのマルクス・ハウプト氏の解説は意外と真面目だ。「多くの人々がドライバーでなくなりつつあります。そうしたなか、私たちは最も重要なこと、すなわちステアリングを通じたつながりを増幅させます」。つまり、ドライブする喜びを想起させるようなクルマということである。
ハウプトCEOは彼らのマーケットについても言及。目下の主要市場は欧州だが、次なるマーケットとして中東を目指すことを明らかにした。実はクプラ、以前から大手販売会社ペンスキー・オートモーティブ・グループを介して米国進出を計画していたが、ショーと同じ2025年9月に、その延期を発表した。関税問題という言葉こそ用いていないものの、昨今の事情を反映したものであることは間違いない。
いっぽう同じVWグループで、チェコを本拠とするシュコダは「エピックコンセプト」を発表した。こちらは2026年中盤からスペインで生産するBセグメント電気自動車(BEV)の予告である。全長4.1m、ホイールベース2.6mで、どのような出力のモーターが搭載されるかは明らかにされていないが、当然VWのMEBプラットフォームを用いたものであろう。
次はスマートである。同ブランドは2019年、メルセデス・ベンツAGと中国の浙江吉利ホールディンググループによる合弁会社として再出発。同時に、中国生産のBEV専門ブランドへと変身を宣言した。現行ラインナップは、「#(ハッシュタグ)1」「#3」そして「#5」の3車種である。ただし、かつて擁していたスモールカーとは異なり、2022年に発売されたベースモデルの#1でも5人乗りの5ドアハッチバックで、全長×全幅は4270×1822mmもある。なお、3モデルとも同じ吉利傘下の「ボルボEX30」と同一のプラットフォーム「SEA」を使用している。
今回「2人乗りスマート復活?」として多くのメディアが期待していた「#2」は、2027年に登場予定と会場で発表されたにとどまった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新興プレイヤーの活況
話は変わるが、1990年代まで自動車業界の勢力図や規模の序列は実にシンプルだった。アメリカではゼネラルモーターズ、フォード、クライスラーの、いわゆるビッグ3がメインプレイヤーだった。日本でもトヨタ、日産……といった順番が長く続いた。しかし、そうしたノスタルジーを過去へと追いやるような新興ブランドのブースやパビリオンが、近年の欧州ショーでは目立つようになった。それは今回のIAAでも同じであった。以下に紹介するのは、いずれもBEV専業メーカー/ブランドだ。
市内会場において、メルセデス・ベンツと同じレジデンツへーフェ(王宮の中庭)に構えたパビリオンがにぎわいを見せていたのは、ルーシッド(Lucid)である。同社は2021年にカリフォルニアに設立された高級BEVメーカーで、2023年にはアストンマーティンにBEV技術を提供すると発表した。最初の製品であるセダン「エア」では、2025年に一回の満充電で1205kmの走行を達成し、ギネス世界記録を樹立した。今回のIAAで彼らが欧州プレミアしたのは、7人乗りSUV「グラビティー」だ。航続距離や性能だけでなく、積載容量や多様なシートアレンジなど、日常生活にフィットするBEVを目指したとメーカーは説明する。すでに販売網をもつドイツ、オランダ、スイス、ノルウェーで注文を受け付け、2026年からデリバリーを開始する。ビジネス専門サイト『EV』によると、先に発売したエアの2025年8月欧州販売は23台と、今ひとつである。グラビティーがどの程度、販売の挽回に寄与するかが注目される。
ステランティスが出資する中国のリープモーターはIAAに初出展し、Cセグメント車「B05」のモックアップを世界初公開した。2026年に欧州発売を予定しており、「VW ID.3」のライバルとなるのは必至だ。満充電からの最長航続可能距離は434km(WLTP)とリリースされている。エクステリアは、ダイナミックな造形をもつライバルがあふれるなかで、とりわけ印象的なものではない。だが、従来のリープモーター車と比較すると無駄な力(りき)みが抜けているため、欧州ユーザーに受容されやすいだろう。
新興のBEV専業ブランドといえば、吉利とボルボの合弁会社で、後者と同じスウェーデンのイエテボリに本社を置くポールスターもそのひとつだ。すでに3モデルを市場投入してきた同社は今回、旗艦モデル「5」を市内会場で世界初公開した。容量112kWのバッテリーを搭載し、最大出力は650kW、最大トルクは1015N・mを発生。0-100km/h 3.2秒を誇る5ドアのハイパーグラントゥーリズモである。
驚くべきは、本社所在地と同じイエテボリのデザインセンターによる洗練されたデザインだ。メルセデス・ベンツGLCやBMW iX3が大画面ディスプレイやムーディーな室内照明、前衛的なディスプレイで迫るのとは対照的に、きわめてミニマリスティックである。黄色いシートベルトなど、ファッションでいうところの“差し色”づかいも巧妙だ。
カモン、若手社員
近年におけるヨーロッパの顧客に関していえば、いわゆるレガシーメーカーであるか、新興ブランドであるかにこだわらなくなっている。アジア系メーカーに関しても、日本製ハイパフォーマンスカーを除くと、日・韓・中の違いにさほど関心を抱かなくなりつつある。先にスマートフォンや家電で起きたような現象だ。背景にはユーザー層の世代の変化(欧州製を至上とする年代のマイノリティー化)や、欧州メーカーが生産を世界各地の拠点に振り分けて久しいことがある。加えて、レガシーブランドの自動車が軒並み高価格になってしまったこともある。
思い出すのは、フランシス・フォード・コッポラ監督による1988年の映画『タッカー』だ。理想の自動車づくりに燃えた主人公プレストン・トーマス・タッカーは、既存メーカーによる数々の妨害に遭ったあげく、資金調達に関する不正で裁判の被告となる。しかし法廷に立たされた彼は、「(自由な競争がなくなれば)いつかアメリカ人は敗戦国製のラジオを買うようになる」と訴える(参照)。
実際、後年のアメリカでは、日本製のトランジスタラジオがあふれることになった。韓国・中国は敗戦国ではないものの、長らく技術開発の途上国であったことを考えれば、今ヨーロッパの自動車ユーザーが手に取り始めたクルマは、タッカーが訴えた“ラジオ”なのである。
だがそれ以上に、今回のIAAモビリティーで筆者が憂えたのは、日本企業からやってくる視察スタッフの存在感の薄さであった。コロナ禍以前の頻繁な視察を知る欧州在住の筆者からすると、鎖国で取り残された日本人街の住人の心境である。
中国メーカーの幹部は10年前より明らかに国際感覚を備えている。語学力を身につけたスタッフたちの数も明らかに増えている。カーデザインの世界をとっても、かつての日本がそうであったように、今や中国人デザイナーは積極的に欧州のデザイン教育機関で学んでいる。そうした学校で働く日本人講師から学んだ学生も少なくない。欧州市場の空気をふんだんに吸収した彼らは、中国メーカーが欧州に設立したデザイン拠点で働き、成果を出しつつある。
日本メーカーとしては、見通せぬ経営環境、欧州市場の重要性低下……と数々の言い分があろう。今やネットやAIで大半が分析できる、というかもしれない。しかしながら、社員の国際感覚育成は未来に向けた最大の投資、もしくは保険だ。次世代を支える社員を対象に、たとえ留学は難しくてもIAAのような国際ショーに積極的に送り込み続けるべきである。そして数々の新興メーカーが、レガシーブランドの牙城を切り崩そうとしていることを肌で知るべきだ。
(文と写真=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/編集=堀田剛資)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。