第79回:闘う空想家プレストン・トーマス・タッカー
“未来のクルマ”を追った男の夢と挫折
2020.07.16
自動車ヒストリー
夢の自動車の実現を目指し、戦後のアメリカに突如として現れたプレストン・トーマス・タッカー。彼の描いた未来のクルマとはどのようなもので、その理想はなぜついえたのか。“夢追い人”タッカーと、彼の手がけた「タッカー'48」の物語を振り返る。
コッポラ監督の父が注文した新型車
フランシス・フォード・コッポラ監督が8歳の時、彼の父親がカーディーラーに1台のクルマを注文した。しかし、いくら待っても新車は届かなかった。クルマをつくるはずだった会社が消滅したからである。“50年先を行く”とまで評された先進的なモデルは、世に出る前に葬り去られてしまった。幼いコッポラにとっても印象的な出来事だったのだろう。彼は1988年に映画『タッカー』を公開する。「THE MAN AND HIS DREAM」という副題が付けられていた。
THE MANとは、プレストン・トーマス・タッカーのことだ。映画の冒頭で「空想家、発明家、夢追い人、時代の先を行く男」と説明される。革新的な機構とスタイルを持つタッカー'48(タッカー・トーピードとも呼ばれる)を引っさげてアメリカの自動車業界に挑戦し、夢破れて去っていった男だ。コッポラ監督は、タッカーの闘いを描くことで、豊かな創造性こそが社会に希望をもたらすというメッセージを送ろうとした。
タッカーが生まれたのは1903年のことで、その5年後には「T型フォード」が発売される。アメリカでは急速に自動車が普及しつつあり、タッカー少年も「ハップモビル」「パッカード」「マーモン」などのニューモデルに熱い視線を送っていた。いつかは自らの手でクルマをつくりたいと意欲を燃やした彼は、13歳から自動車工場で働き始め、さまざまな現場を転々として自動車の製造工程を学んだ。彼は学校で技術を身につけたのではなく、現場で体験して覚えたのである。
ディーラーでセールスマンとして働いた後、タッカーはレースの世界に飛び込んだ。ハリー・ミラーに出会い、彼のもとでマネジャーとして働き始める。ミラーはインディ500で9回優勝した実績を持つ当時最高のレースカーデザイナーだったが、チームは経営破綻していた。タッカーが資金を提供し、1935年にミラー&タッカーが設立される。レースカーの設計を行いながら、タッカーは別の事業計画も進めていた。第2次世界大戦にアメリカも参戦することが確実だと考え、軍用車の開発を急いだのだ。
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。