第635回:好スタートの後に直面する“次なる課題” VWグループの新ブランド、クプラの現在地
2019.12.20 マッキナ あらモーダ!スポーツ仕様がブランドに昇格
フランクフルト・アム・マイン空港。ここのターミナルではさまざまな自動車メーカーやレンタカー会社による実車展示が行われており、利用客の注目を集めている。
そうした展示車のなかで、筆者はとあるブランドのクルマに注目した。2019年11月末のことである。
ブランド名は「Cupra(クプラ)」。フォルクスワーゲン(VW)グループのスペイン法人、セアトによる新たなパフォーマンスブランドだ。今回は、このクプラについて記そう。
セアトについては、本連載の第581回で紹介しているので、併せてご覧いただきたい。
セアトは従来、クプラの名をラインナップ各車におけるスポーツ仕様に用いてきた。ホンダにおける「タイプS」のような位置づけであった。
ところが2018年に戦略を転換。同年1月31日にひとつのブランドに昇格させることを発表すると、3月のジュネーブモーターショーでは、独自のバッジを与えた最高出力500kWの電動コンペティションカーコンセプト「eレーサー」と、セアトのコンパクトSUV「アテカ」をベースにした「クプラ・アテカ」を公開した。
クプラ・アテカは、最高出力300PSの2リッター直4ターボエンジンに7段のデュアルクラッチ式AT(DSG)を組み合わせたパワートレインを採用するモデルのみの、モノグレード展開である。価格はイタリアの場合、4万4665ユーロ(約545万円)からだ。参考までに最高出力こそ違うが、190PSの2リッター直4ターボエンジンと7段DSGを積んだ「セアト・アテカ」が3万4556ユーロ(約423万円)であることからすると、かなりハイグレードと思える価格設定である(2019年12月現在)。
現行クプラの車種系列はアテカのほか、「セアト・レオン」の姉妹車であるコンパクトカー「クプラ・レオン」と、そのワゴン版「クプラ・レオン スポーツツアラー」の全3車種である。参考までに、3モデルともVWグループのモジュラープラットフォーム「MQB」を採用している。
クプラ・アテカのフロントグリルおよびリアゲートのバッジには、クプラブランド独自のものが与えられている。対して、クプラ・レオンおよび同スポーツツアラーには、従来のセアトバッジをマット系ゴールドにアレンジしたものが用いられている。
試してみよう!
クプラにとっては前述した2018年のジュネーブショーが、事実上のクルマの初披露の場となった。筆者は2015年からセアトでCEOを務めるルカ・デメオ氏に、クプラブランドの勝算を聞いた。ちなみにデメオ氏には、彼がフィアットに在職していた約20年前からたびたびコメントをもらっている。クプラについて彼は、フィアット時代に再ローンチを手がけたアバルトブランドを例に挙げながら、イタリア語で「vediamo!(試してみよう!)」と答えたものだ。
以後クプラはどのような推移をたどったのか。『オートモーティブニュース』発行の『トーク・フロム・ザ・トップ2019電子版』に掲載されたデメオ氏自身の解説によると、クプラは2018年に1万4300台を販売。2019年の販売台数は1~10月で2万0600台に達しているという。
すでに、ブランドをコントロールするクプラS.A.E(クプラ単独株式会社)という法人が設立されている。公式ウェブサイトでは2019年12月現在、29の国と地域を選択できるようになっている。一部はディーラーの連絡先のみの掲載だが、西欧と東欧、北欧諸国のほか、地中海のキプロス、カリブ海の仏領マルティニークとドミニカ共和国、メキシコ、オセアニアでは、ニュージーランドやシンガポール、そしてインド洋のモーリシャスといった国の販売店名が掲載されている。
欧州各国では目下、原則として既存のセアト販売店で扱う形が中心だが、メキシコでは2019年11月、世界初のフラッグシップストアであるクプラガレージがオープンした。
プロモーションにあたっては、セアトの名称が露出することを極力控えているのがわかる。例えば公式ウェブサイトでも、主要なページには「SEAT」の文字が見当たらない。ようやく発見できたのは「個人情報保護」に関する定式のページであった。
同時に、さまざまな形でブランド認知度を高める活動も行われている。ひとつはFCバルセロナだ。日本の楽天がメインパートナーを務めていることでも知られるこのサッカーチームのオフィシャル自動車パートナーを、クプラが務めている。
また、従来セアトブランドで戦っていたワールドツーリングカーカップ(TCR)には、2018年からクプラに名前を変えて参戦を続けている。
意外な展開に直面か
デメオ氏がかつて手がけたアバルトと同様、クプラ車も既存のクルマをベースとして仕立てたものなので、成功すれば収益性が高い。
ただし、クプラの将来に関して、筆者としては気になることもある。
ヨーロッパの新興ブランドといえば、グループPSAのDSがある。だが、2019年の1~10月の時点での欧州販売は4万0430台であり、前年同期比も3.4%増にとどまる(データはACEA調べ)。それ以上に主要市場のひとつと位置づけた中国での極度の販売不振により、長安汽車との合弁工場の売却が模索されている最中である。
引き続きヨーロッパにフォーカスして考えてみよう。レクサスは、米国での高い知名度とは裏腹に、西欧でその名を知るのは自動車ファンのみに限られている。インフィニティに至っては、クルマ好きの間でもそれほど認知されないまま、2020年に西欧から撤退することが決定した。
このように欧州は、地球上でもかなり保守的なリージョンである。また、自動車に対する一般消費者の関心が低下している中、クプラブランドがどこまで浸透するかは未知数だ。
また、本連載の第629回で記したように、目下VWグループでは傘下ブランドの再編成を検討中とみられる。クプラは、アウディやポルシェ、ランボルギーニ、ベントレーといったものと同列ではなく、あくまでもセアトに属する独立ブランドの扱いだ。だが、少しでも経営体制をスリムにしようとする流れに逆行する動きといえまいか。
加えて、2019年9月にドイツの『オートモビルヴォッヒェ』が関係者の話として伝えたところによると、VWグループは従来若者向けだったセアトブランドを、いうなればアルファ・ロメオ級までグレードアップすることを計画しているという。もし現実となると、クプラとセアトのブランドヒエラルキーが急接近してしまうことになる。
さらに12月上旬、新たなニュースが飛び込んできた。『オートモーティブニュース』が伝えたもので、「ルノーがルカ・デメオ氏をCEOとしてスカウトするかもしれない」というものだ。セアトの業績を成長させた手腕が評価されたものとみられる。実際、2019年の販売は前年比で2桁成長を達成し、過去最高を記録する見通しだ。
デメオ氏の移籍話が実現すると、クプラ立ち上げのあるじが不在となる。VWグループで、新ブランドがどのような立ち位置となるのか、今から興味のあるところだ。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>、セアト/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。