第152回:やっぱり「カブ」も最新が最善? 新型「スーパーカブ50」で東京の坂道を巡る
2012.06.22 エディターから一言第152回:やっぱり「カブ」も最新は最善?新型「スーパーカブ50」で東京の坂道を巡る
いきなり暗い話題で恐縮だが、私は先月「ホンダ・スーパーカブ50」を盗まれてしまった。
あちこち走り回ったお気に入りの愛車で、ついこの前も20日間ほどかけて九州をツーリングし、帰ってきたばかりだったので大変なショックである。
さて次期マシンはどうしようかと思っていたところ、新型のスーパーカブが発売されたので早速試乗させてもらった。
四角目になってもカブはカブ
去る5月25日に46年ぶりのモデルチェンジを果たした「ホンダ・スーパーカブ50」。
私は以前、旧型の「ミニ」を所有していたのだが、古い設計の乗り物は乗っていると我慢しなければならないことがたくさんある。
しかし、スーパーカブは旧モデルでも実用にそれほど支障はなかった。
洗濯機だって炊飯器だって掃除機だって、50年も昔に設計されたものなど店頭には並んでいないのだから、スーパーカブがいかに優れていたかが分かる。
そんな、世界で一番売れた乗り物の新型モデルはどんな具合に進化しているのだろうか。
まず一番目につく変化が、その外観だ。
スーパーカブのアイデンティティーともいえる丸目ヘッドライトが、角目になった。
これは個人的な感想になってしまうが、私が所有していたカブは「カスタム」というグレードのエグゼクティブ向け最高級モデルで(通常の3段・キックスタートに対し4段・セル付き!)、それを誇らしげに主張する角形ヘッドライトが自慢でお気に入りだった。
なので、角目のカブに対して違和感はない。
リア周りのライト類もずいぶん近代的になったが、オフィスビルの駐輪場に紛れ込ませると、ビジネスバイクとして驚くほどぴったりと風景に溶け込んでしまった。
この分だときっと、そば屋の出前機を取り付けてもしっくりとくるだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
「屋さん系バイク」で巡る東京の坂道
スーパーカブの“活躍の舞台”といえば住宅街である。
カブといえば、新聞屋さんに郵便屋さんにラーメン屋さん。
スポーツカーなんかのキャッチコピーに「サーキットで鍛え抜かれた」というフレーズが使われるが、カブは○○屋さんに鍛えられた「屋さん系バイク」だ。
そんなカブにふさわしい試乗コースをと思ったのだが、当てもなく街中を走り回るのもつまらないので、東京都内の住宅街に横たわる坂道を巡ってみることにした。
まず向かったのは文京区にある「鷺坂(さぎざか)」。その昔、近くに詩人の堀口大学が住んでおり、(とても長くなるからその経緯は省略するけれど)坂の名前の起こりにも関わっているらしい。
鷺坂は途中でほぼ直角に折れ曲がっている急坂で、道の両脇は石塀となっている。
1速に落とさないと上れないほどの勾配に、カブのエンジンは両足の間でうなる。
盗難に遭って以来久々に聞くこのうなり声、これぞカブだよ。
でもカブなんだけど、ちょっと上品なうなり声になっているように思う。
アマチュアバンドのボーカルがボイストレーニングを受けてきた、みたいな、シャウトに安定感が伴っているような、そんな感じだ。
新型スーパーカブ50の売りのひとつが、発進用と変速用にそれぞれ独立したクラッチを備えた2段クラッチシステムだ。
今までの、「ガション、ガション」というギアチェンジが「カショッ、カショッ」くらいにスムーズになった。おかげでシフトダウンも楽しくなったのだが、シフトペダルの後ろ側を踏み込む際、新たに設けられたスイングアーム付け根のカバーに踵(かかと)が当たってしまうことがあった。足がでかい人は慣れるまで気をつかうかもしれない。
続いて「鉄砲坂(てっぽうざか)」、そして文京区から豊島区へと移動して「のぞき坂」を巡った。
鉄砲坂というのは、ここに射撃練習場があったからその名が付いたそうだ。
のぞき坂は自動車が通れる道としては都内でもNo.1クラスの急坂といわれている。
こういった、街の中にある細かなポイントを巡るのにスーパーカブは最適で、狭い路地を行ったり来たりするのは得意中の得意だ。
もちろんそれは車体の取り回しの良さもあるのだけれど、なによりも街に溶け込むことができるという「屋さん系」カブならではの特権が大きい。私はカブでのツーリングが大好きなのだが、知らない街の細い路地に入っていってもカブだと威圧感を与えないせいか、地元の人に話しかけてもらいやすいし、話しかけやすい。
実は旅の移動手段としてもカブは優れていると思うのだ。
「ふつう」になったウインカー
その後、新宿区の「闇坂(くらやみざか)」、港区の「寄席坂(よせざか)」、目黒区の「別所坂(べっしょざか)」を上り下りした。
いずれも1速じゃなきゃ、すんなり上れない坂だった。これだけ巡ってくると、2速で上れるような坂なんて坂じゃない気がしてきた。
別所坂はクネクネと曲がったあげく、上りきった先は階段になっている。
階段の真ん中部分は自転車用のスロープになっているのだが、そこを新聞配達の「プレスカブ」が駆け抜けていった。
さすが、プロフェッショナルである。
そしてシメは、品川区の「幻坂(まぼろしざか)」だ。
高輪の高級住宅街の一角にある坂道なのだが、古い(けれど貴重っぽくない)建物が残っていていい味だった。
ところで、新型スーパーカブ50に乗ってみて一番戸惑ったのが、ウインカースイッチの場所だ。
これまでのカブは、ハンドル右側に上下に操作するウインカースイッチがあった。
一般的なバイクだとハンドルの左側、それも左右に操作するスイッチになっているのだが、今回のモデルチェンジでそれが「ふつう」になった。
これが一部のカブ好き(私のことだが)には不評なのである。
なぜなら「出前のオカモチを左手に持ったまま片手運転できるように操作系を右に集中させようって本田宗一郎が考えたんだぜ!」という、カブの基本的な哲学を説明する一番のエピソードを(まるで自分の手柄のように)語ることができなくなったからだ。
ところが、いざ乗ってみるとこの左側に付いた最新式のプッシュキャンセル式ウインカーがとても便利なのだ。
さすが現代。
まだ慣れないので交差点のたびに右の親指が空を切るのだが、そのうちきっと「やっぱ新しい方がいいね」ってことになるだろう。
あ、「そのうちきっと」なんて書いてしまった。
そうなのだ。もう新型カブを買う気マンマンなのである。
やっぱりカブに乗って街を探索するのは、とっても楽しい。
(文=工藤考浩/写真=工藤考浩、webCG)
