プジョー3008プレミアム(FF/6AT)【試乗記】
背は高くともプジョー 2010.08.19 試乗記 プジョー3008プレミアム(FF/6AT)……339.0万円
2010年6月に日本に導入された、プジョー初のクロスオーバー「3008」。個性の強さを身上とする、4けたプジョーのニューモデルはどんなクルマ? ベーシックグレード「プレミアム」を試した。
端正なモノフォルム
新しい「プジョー3008」、おしゃれで快活なライフスタイルを象徴するクロスオーバー車として、たぶん今ならピカイチだろう。ちょっとたくましい姿だから、かなりの悪路や雪道も平気で踏み越えられるが(ただし4WD仕様はない)、実際には颯爽(さっそう)と行動したい都会派にぴったりだったりする。
それにしても、アメリカから生まれて日本経由で最近ヨーロッパにまで伝染した「クロスオーバー」という呼び名は、けっこう解釈があいまいだ。まず快適な乗用車として合格で、ワゴンの便利さとSUVらしい多用途性も誇り、必要とあらばGTさながらの走りも可能という「なんでもあり」で、従来のどのカテゴリーに当てはめたらいいかわからないから、仕方なく付けた名称なのだ。クイズ番組で歴史とか文学とかの分類と別にノンセクションというのがあるが、それに似ている。
そんな3008でまず印象に刺さるのは、ツルッと滑らかな面にほどほどの緊張感も漂わせた外観だろう。最近のプジョーを特徴付けている獅子頭みたいなフロントのデザインも、セダンやクーペ系よりバランス良くまとまっている。遠くから眺めるとコンパクトなのに、全高が1.6m以上もあるため(残念ながら、たいていの機械式立体駐車場には入れない)、近寄ってみるとなかなかのボリューム感と迫力だ。
あれもこれも標準装備
室内の眺めも充実している。セダン系より機能を重視した雰囲気だが、豪華さも一人前以上。そのうえ格納式ハーフミラーに投影されるヘッドアップディスプレイや車間距離保持機能など、このクルマだけのぜいたく装備まで気配りが行き届いている。日本向けに「プレミアム」と「グリフ」の2グレードあるうち、上級のグリフでは高級感あふれる本革シート(電動、ヒーター付き)まで標準装備だ。
もっとも、それを除けばESP 、前後コーナーセンサー、電動パーキングブレーキ、バイキセノンヘッドライト(自動点灯/消灯)、雨滴感知自動ワイパー、開口部の大きいパノラミックガラスルーフ、熱線入りドアミラー、クルーズコントロール、オートエアコンなど、往年の簡素なフランス車を愛してきたファンが腰を抜かしそうなほど、あれもこれも全車に備わっている。こんなに各種の装備を羅列したのは、それだけ普通のセダンやワゴン(SW)より豊かな暮らしの伴侶に見えそうだからだ。
そんな空気は、上下開きのテールゲートからのぞき込む荷室にも濃厚。びっしりカーペットを敷きつめてあるだけに、汚れた段ボールなど放り込む気にはなれない。
ところでこの3008、普通なら3けたの真ん中にゼロを挟むプジョー式ネーミングからは、少し規格外に位置する。「三菱アウトランダー」のプラットフォームを利用したSUV、「4007」などと同じ流れだ。でも2615mmのホイールベースから想像できるように、その正体は傑作セダン/ワゴンとして知られた「308」のもの。優秀なプラットフォームさえあれば各種のボディを作り分けられるという、現代のクルマ作りの見本みたいな仕立てだ。
ロールはゆっくり
もちろんエンジンも最近のPSAグループ(プジョーとシトロエン)が広範囲に採用している4気筒1.6リッターターボで、最新の308などと同じように、最高出力は156psと従来型より少しだけチューンが高い。それより注目は、わずか1400rpmから3500rpmという広い回転域で24.5kgmと、普通の2.5リッター級に匹敵するトルクを絞り出す点だ。軽すぎない軽さ、重すぎない重厚感、鋭すぎない敏しょうさなど、高いレベルで中庸を得た走行感覚こそすべてのプジョーの美点だが、それは3008でもまったく同じ。簡単に言えば、少しだけ着座位置と視点が高い308だと思えば当たり。
グッと力強いエンジンの特性は、最近やっと308の上級グレードに採用されたのと同じ6段ATによって、さらに有効に生かされている。これまでプジョーが頑固に使い続けてきた4段ATも、各ギアごとの守備範囲が広く、ちまちま頻繁に切り替わらないため、悠然たる走行感覚がうれしかったが、今は変速機の段数そのものがファッションでもあるので、ここは6段化も当然だろう。ただし、好んで低いギアを優先したがる制御は少し疑問。もっと上のギアを多用すれば日本での実用燃費を改善しやすいのに、惜しい。
走る軽快さと重厚感は前述の通りだが、そんな308的な完成度を支えるのが、3008専用の「ダイナミックロールコントロール」。左右の後輪のダンパーを配管で結び、中央に第三のダンパーを追加することにより、やりとりする油圧で、しなやかにロールを抑制するシステムだ。原理としては、かつてヤマハが開発し「トヨタ・スープラ」に使われたREAS(リアス)と似ている。妙にスタビライザーを突っ張らせず、最大ロールに達するまでの時間を稼ぐ方式なので、乗り心地を下品にすることなくスポーティな味だけ濃くできている。
こうして見ると、機能も性能も装備も満点の「3008」、もしかすると魅力のワゴン「308SW」にとって最大の脅威になるかもしれない。
(文=熊倉重春/写真=高橋信宏)

熊倉 重春
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。