スバル・インプレッサXV(FF/4AT)【試乗記】
失ったものは何もない 2010.08.06 試乗記 スバル・インプレッサXV(FF/4AT)……210万円
インプレッサシリーズの派生モデルとして2010年6月に追加された「インプレッサXV」。SUV風の外観を特徴とする同モデルは、乗るとどうなのか? 売れセンの1.5リッター・FFモデルを試した。
いわゆるオプティカルチューン
前後フェンダーをはじめとする、クルマの周囲をぐるりと取り囲むように取り付けられたあえてブラックのままの樹脂製パーツや、存在を主張するラダータイプのルーフレールなどでコーディネートされたエクステリアを見れば、「インプレッサXV」のコンセプト、おおむね理解できるだろう。かつて「レガシィツーリングワゴン」にSUV的なテイストを付け加えた「レガシィグランドワゴン」を世に問うたスバルは、インプレッサでまた同じことをしようとしているわけである。名前の「XV」も、“X”はCrossover、“V”はVehicleの意というから、まさにそのままだ。
とは言いつつ、車高アップやオールシーズンタイヤの採用、さらには当然の前提としての4WDなどによって走破性に関してもこだわりを見せたレガシィグランドワゴンから現在のアウトバックに至る系譜とは違って、インプレッサXVのベース車からの変更点は主に見た目の面に終始している。最低地上高は変わっておらず、タイヤもいわゆるサマータイヤ。4WDだけでなくFFも用意されている。要するに“なんちゃってSUV”的な、もっと軽いノリのモデルなのだ。今回の試乗車も、まさにそれである。
外観は案外よくまとまっている。すっぴんの5ドアは正直ちょっと線が細い感じもするが、「XV」は全体に力強さが増していて貧相に思わせない。効果的なのはサイドまで大きく回り込んだリアスポイラー。これがDピラーをガッシリ骨太に見せ、だからこそ下半身のボリュームアップもまた映えているのだと思う。その分、タイヤが小さく見えるのはいかんともしがたいところではあるが。
速くはないが気持ちよく曲がる
インテリアはシートやアームレスト、センターコンソールなどにブラウンがあしらわれ、またホワイトメーターを採用することで、雰囲気をちょっと変えることができている。全体のクオリティ感に違いはないが、まあ良いかと思わせるものになっているのは確か。要は見せ方なのだ。
動力性能には違いはない。水平対向1.5リッターユニットは低回転域で力感に乏しく、ATが4速でギア比が離れ気味なことも相まって、実用域ではしばしばもどかしい思いに駆られる。だからといってむやみに踏み込むとすぐにキックダウンしてしまうこともあり、ドライバビリティは良いとは言い難い。
活気づくのは3500rpmを超えた辺りから。ここから先の吹け上がりは、さすが水平対向らしく滑らかで、しかも7000rpm手前のレブリミットに至るまで、サウンドの変化も含めて爽快(そうかい)感をも持ち合わせている。絶対的には速くはないが、回して走るのも悪くないかと思わせるところが確かにある。
それ以上にマニアックな喜びが隠れているのがフットワークだ。タイヤのグリップ力は高くなく、ちょっとペースを上げると交差点でも盛大にスキール音が鳴るほどだが、シャシーのしつけ自体は良い案配で、ステアリングを切り込むと適度なロールとともにノーズがすっとインに切れ込み、ほとんどニュートラルな姿勢を保ったままコーナーを抜けることができる。
見た目で選ぶのが正解
元々の素性の良さに加えて、「XV」専用のリアスタビライザーの装着とダンパー減衰力の変更が効果を発揮しているのだろう。一方、乗り心地はまったく悪化を感じさせない。4名乗車でも不満を覚えることはなかった。
そんなわけで、このインプレッサXV。そのクロスオーバー性やら何やらについては、あまりまじめに評価しても意味がないというか、方向性が違うだけで考え方はフルエアロ仕様と同じようなものであり、つまり見た目が気に入ったらどうぞ、という存在だ。「XV」となったことで失ったものはほとんどないし、あったとしてもそれは代わりに得た、たとえばその見た目などと十分相殺できるものだろう。
もっと真剣にSUV的要素を…などと思われる方も居るかもしれないが、クロスオーバーとはまさに何でもアリなのだ。素の5ドアに約30万円足すだけで、ちょっと違ったテイストを楽しめるこういうクルマもいいのでは? どのみち本格的なオフロード性能が必要になる場面なんて、少なくともここ日本ではそれほど遭遇することはないのだし。
(文=島下泰久/写真=小林俊樹)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。