BMW120iクーペ(FR/6AT)【試乗記】
出色の出来栄え 2010.08.05 試乗記 BMW120iクーペ(FR/6AT)……476万8000円
燃費性能を向上した2リッター直4エンジン搭載モデルが1シリーズクーペに登場。コンパクトボディとの相性を試す。
身分相応のモデル
数年前からBMWが提唱してきたスローガン「Efficient Dynamics(エフィシェント・ダイナミクス)」。最初はピンとこなかったこの言葉が、今春になって一気に現実味を帯びてきた。
「マイクロ・ハイブリッド・テクノロジー」と名づけたエネルギー回生システムを多くの車種に搭載し、MTやDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)にはアイドリングストップも装備。3/5シリーズにはエコカー減税認定車が登場した。国産車に対する反撃のようにも受け取れる。
そのなかで個人的に興味を持ったのは、BMWでは脇役に追いやられがちな直列4気筒エンジンの刷新だ。1.6/2リッターともに最大200気圧の直噴システムとリーンバーン方式を導入して、2リッターでは170ps/6700rpm、21.4kgm/4250rpmという平均以上の性能を手にしながら、「120iハッチバック」で25%、「320iセダン」ではなんと45%の燃費アップを実現している。しかもインポーターはこのエンジンを楽しんでもらおうと、コンパクトなクーペボディとの組み合わせを用意した。これが「120iクーペ」だ。いままで1シリーズクーペは3リッター直列6気筒ターボを積んだ「135i」しかなかった。ようやく身分相応の心臓を持つモデルが登場したともいえる。
白いボディは見慣れた1シリーズクーペなので、オプションの赤いレザーインテリアが目を引くキャビンに乗り込み、早速走り始めた。数分後に頭に浮かんだのは「出色の出来」という古典的な褒め言葉だった。
BMWの実力
数ある4気筒でも最上級のスムーズネスを味わわせつつ、7000rpmまでストレスなしに駆け上がっていく。ストレート6みたいに積極的にマニュアルシフトしたくなる。環境性能を抜きに考えても、いまある自然吸気4気筒で最良のひとつではないだろうか。エンジン屋BMWの実力を思い知らされた。
車重はハッチバックと同じ1410kgで、旧エンジン時代に乗ったカブリオレより150kg軽いので、6段ATでも加速に不満はない。ただここまですばらしいと、「320i」で選べるアイドリングストップつきMTが欲しい。
ギア比は同じなのに、「320iクーペ」のリッター15.2kmを下回る14.4kmの10・15モード燃費も気になる。
でも120iクーペには兄貴にはない武器がある。それは全長4370mm×全幅1750mm×全高1385mmのサイズだ。3シリーズクーペより240mm短いそれは、感覚的には3世代前の「E30」系を思わせる。おまけに後ろ2気筒がスカットルに隠れるほど奥に積まれるエンジンは、720:710kgというほぼイーブンの前後重量配分をもたらす。
試乗車のタイヤサイズがノーマルの前後205/55R16ではなく、オプションのフロント205/50R17、リア225/45R17だったこともあり、身のこなしの軽快感はほどほどだ。でもアクティブステアリングではないからこそ自然な操舵(そうだ)感が得られ、それに続いて教科書的なハンドリングが味わえる。しかも適度なサイズとパワーのおかげで、日本の箱庭的峠道でもその走りを心ゆくまで満喫できる。素性のよさに感謝したくなるほどだった。
![]() |
子育て世代でも使える1台
乗り心地は135iよりストローク感があるものの、街中から高速道路まで、総じて当たりが硬めだ。ここもまたE30っぽいといえばそれまでだが、現状では長旅が得意とはいえない。この点でもタイヤはオリジナルサイズのほうがいい。
もっとも高速道路では、車格が車格だけにどっしり感は得られないが、ステアリングの落ち着きはいいし、100km/hでのエンジン回転数は2200rpmに抑えられ、音は軽くハミングしている程度なので、整備された路面での快適性は不満なかった。
![]() |
クーペとしては実用性が高いのもこのボディの美点だ。身長170cmの僕が後席に座ろうとすると、頭が天井に触れてしまうけれど、足元は余裕があるし、トランクは370リッターもの容量を持つから、子育て世代ならこれ1台ですべての用途をこなすことも可能だろう。
それが最上級の4気筒エンジンと教科書的な後輪駆動ドライブトレイン、水準以上のエコ性能を併せ持つ。しかも価格は385万円だ。絶対的には高価だが、前輪駆動の「フォルクスワーゲン・シロッコ」や「アウディTT」より安いと聞けば、考えが変わるのではないだろうか。
![]() |
環境問題が深刻化し、経済状況が混沌(こんとん)としても、「駆けぬける歓び」はあきらめない。そんなBMWの強烈なメッセージが、120iクーペから伝わってきた。
(文=森口将之/写真=荒川正幸)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。