第410回:エコなEVはレース界も救う? コージ、たぶん世界初の公認EVシリーズ戦に出場す
2010.07.14 小沢コージの勢いまかせ!第410回:エコなEVはレース界も救う? コージ、たぶん世界初の公認EVシリーズ戦に出場す
EVでジムカーナ
もはや電気自動車(EV)でなければ、クルマじゃない!? とまでのムードが漂いつつある日本。そんなに早く普及するわきゃないだろ! というイヤミな俺と、結構出回るかもな〜とポジティブな俺とのはざまで揺れ動いている不肖・小沢ですが、先日知り合いのEV冒険野郎、ZEVEX鈴木一史さんからお誘いがあり、日本初! いや世界初(!?)の公的団体(JAF)公認の電気自動車シリーズ戦に参加してまいりましたっ! ミーハーだなぁ、我ながら(笑)。
それは、JMRC神奈川ジムカーナ部会に新設されたEVクラス。ポイントはある種の利害の一致で、競技人口減少に悩む神奈川ジムカーナと、なにか面白い事をしたい! と考えるEV冒険団体「ZEVEX」の鈴木さんが出会い、なんかできない? で、2009年に始まったのが、自作「ミゼットII EV」によるEVジムカーナ。要するにエコな電気自動車でレースすれば、もっと盛り上がるでしょう! というわけだが、正直台数が少なくて、シリーズ戦にはならなかった。
しかし、どうせやるならもっと盛り上げねば! と2010年、ZEVEXがミゼットII EVを2台に増やし、三菱自動車にも協力をお願いしたところ、「i-MiEV」を2台も出してくれることになり、しかも1台につきドライバー2人登録の、ダブルエントリー方式を利用すれば、1レース最大8名のドライバーが参戦可能! よってついに今年、年間シリーズのEVチャンピオンシップが新設されることになったわけです。
で、新しもの好きジャーナリストである不肖・小沢にも声がかかったわけですが、まずはいきなり結論……チョー牧歌的です(笑)。
実はジムカーナは、モータースポーツの中でもかなりマニアックな部類。以前何回か取材したことありましたが、久々にみてビックリ。こ、ここは時間が止まってるのか〜! 出てる車両がまず仰天で、「トヨタMR2」にはじまり、旧型「ランエボ」や5代目「シビック」などなど。まさにバブル前後のクルマ黄金時代の再現! 出てるドライバーの方々も、なんとも『イニシャルD』なニオイのするすてきな方ばかり。ああ、クルマ熱よ、こんなところで燃えさかっていたとは……。
そんな超体育会集団の中に、極細ノーマルタイヤで連続定格出力わずか15ps、瞬間40ps近いミゼットII EVで出ようってのは、まさに体育会系の文化系というか、ライオンの中のヤギ。車重1トン前後と軽めは軽めだが、1人牧歌的バトルとなったわけです。
最初にやったモン勝ち
さて、6月のとある晴れた日曜日、富士スピードウェイのジムカーナコースに集合した不肖・小沢ですが、予想外に気楽かつ充実して楽しめました。まず、最大のライバルはキュート系ジャーナリストのフジトモこと藤島知子ちゃんで、ただし、彼女は最高出力64psのi-MiEVなので、まるで勝ち目なし。
ライバルは同じミゼットEVに乗る、鈴木さんやその仲間たち。正直乗れればいいや……程度だったんですが、始まるとそれなりに本気になるのがレースだね。
乗り始めてわかったんだけど、EVには走るコツってのがある。瞬間40psとはいえ、EVなので出足はガソリン自動車以上に鋭く、使い方によってはそれなりに速い。でも基本的にはフロントが重すぎるし、タイヤも前が細く、ローパワー。サイドブレーキを引いてスピンターンも無理(笑)。なんというか、ギュッと走ってギュッと止まってギュッと曲がる、そういう熱くメリハリの利いた走りではなく、少ないパワーをいかにゆるりと発揮させるかがキモなんですね。これは三菱EVチーム監督の増岡さん(あのパリダカの雄!)のアドバイスなのだが、「EVはたしかにまだ重くて低パワーだけど、逆に重心が低くて粘る。上手に走れば結構速いんです」と。
あとはシートが真っ平らで、いかに体をホールドすべきかとか、神奈川ジムカーナ名物の複雑コースなんで、いかにミスコースしないかがコツ(笑)。
で、細かいことはいろいろありましたが、2回トライした結果、ミゼットEVではトップタイムで、EV総合でも3位入賞! 仮にもJAF公認レースですがな!! やはりなんでも最初にやったモン勝ちだと思った次第です。ただし、なんかミソっかすっぽい勝ち方ですが(苦笑)。
ヤバさが足りない
最後に根本テーマであるEVレースの総括だけど、最大の問題は今のところ、モータースポーツに求められる“ヤバさ”が足りないこと。他の車両のレースを見て思ったけど、とにかく排気音やハデなアクションがヤバいのだ。比べると、ミゼットEVやi-MiEVはあまりに牧歌的で、小学生の運動会のよう。レース好きはまだ萌えないかも?
でも可能性はある。鈴木さんいわく「EVって設定によってはいくらでもパワー特性が変わりますから、ことによっては車重1トン1000psだって可能。ただし、おそらく1分でモーターが焼き付きますけど(笑)」と。
そう、排気量や過給器に頼らなくちゃいけない内燃機関に比べ、瞬間パワーを出すのがEVは容易。特に走行1分ぐらいですむジムカーナは、ちょっと無理めなセッティングでもがんばれそうなのだ。
きっと「MR2改EV」で、1000psとか出たら面白いんだろうなぁ。リスキーはリスキーだろうけど。
あとはメーカー同士のバトルとかも興味深い。三菱さんが「来年は日産さんが『リーフ』で出るしかないでしょ!」って言ってたけどホントそう。
モータースポーツは、なにかの代理戦争ってのも燃えるよね。「三菱スーパーi-MiEV」vs「日産ハイパーリーフ」ってのはどうでしょ。静かだけど超速い! 音はタイヤのスキール音のみという、酔わないアルコールのような不思議で熱いレースになるのかも。
ってなわけで来年は日産さん、頼みますよ。ことによってはドライバー、小沢コージでもOKです(笑)。
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。