ポルシェ・パナメーラ(FR/6MT)/ポルシェ・パナメーラ4(4WD/7AT)【海外試乗記】
デカイ体躯を忘れさせる 2010.07.14 試乗記 ポルシェ・パナメーラ(FR/6MT)/ポルシェ・パナメーラ4(4WD/7AT)ポルシェ初の4ドアサルーン「パナメーラ」にV6モデルが追加。小さなエンジンの恩恵をいち早く確かめるため、本国ドイツでの試乗会に参加した。
思いのほか活発
登場から1年が経過し、そろそろ路上で遭遇する機会も増えてきた「ポルシェ・パナメーラ」に、かねてより追加が噂されていたV型6気筒エンジン搭載モデルが、いよいよ加わった。モデル名は後輪駆動が「パナメーラ」、フルタイム4WDが「パナメーラ4」となる。
エンジンはいずれも共通で、3605ccの排気量から最高出力300ps/6200rpm、最大トルク40.8kgm/3750rpmを発生する。ちなみに「パナメーラS/4S」が積むV型8気筒自然吸気エンジンは最高出力400psだから、こちらも気筒数と同じく、ちょうど4分の3ということになる。一方、車重はパナメーラ欧州仕様の発表値が1730kgで、こちらはパナメーラSより40kg軽い。
最初に乗ったのはパナメーラ4。7段PDKと組みあわされるこのクルマの車重は1820kgになるだけに、事前にはさすがに300psではかったるいかもしれないと覚悟したが、実際には思いのほか活発な印象で驚いた。これは2000rpmですでに最大トルクの9割ほどを発生する、実用域のトルク重視のエンジン特性のたまものといえる。
一方で、トップエンドにかけての伸びはそれほど強烈には感じられない。しかし、これは低速域の力強さによって、余計にそう感じるという部分も小さくなさそうだ。実際、300psの最高出力は6200rpmという高回転域で発生し、そこまでは心地良いサウンドとレスポンスの変化を満喫できる。ありあまるほどのパワーはないが、しかし十分に力強く、回す喜びもしっかり備わった、スポーツ心臓に仕上がっているのである。
エンジンの違いはフットワークに
あるいは、それ以上に鮮烈な印象をもたらすのはフットワークかもしれない。とにかくノーズの入りが軽快なのだ。ボンネットを開けて中身を見れば、それも納得。エンジンはかなり後方に積まれており、前には大きなすき間が開いている。
実はこのエンジン、V型6気筒ではあってもカイエン用とはまったくの別物で、実質的にはパナメーラSのV型8気筒から2気筒を切り落としたものだといっていい。これは主にボンネットを低く抑えるためで、バンク角は90度を踏襲している。マウント類の位置もV型8気筒と同様。つまりグッと後ろに寄せて積むことができるのである。
軽快なターンインを楽しんだら、次は加速だ。ここで活躍するのは、PTM(ポルシェトラクションマネージメント)と呼ばれる電子制御式4WDシステム。前輪が車体を引っ張ってくれるが、かといって旋回Gを消してしまうことはなく、クルマを確実に前に進めてくれる。旋回時に内輪に軽くブレーキをかけて外輪の駆動力を引き出す、いわばブレーキ制御によるトルクベクタリングシステムである新オプションの「PTVプラス」をそこに加えれば、まさに鬼に金棒だ。
これだけシャシー性能が高いと、300ps程度のパワーでは打ち負かすことなどできないのは事実。安心して存分に軽快感を満喫できるが、多少の物足りなさを覚える人もいるかもしれない。大丈夫。そんな人のためには後輪駆動のパナメーラという選択肢もある。
快適性はマジック
PDK同士だとパナメーラ4より60kg軽いパナメーラは、つまりノーズがさらに軽いだけに、その身のこなしの良さは全長5メートルに迫る体躯を忘れさせるほど躍動的だ。特に6段MT仕様のステアリングを握っている時など、まるでボクスターでも操っているかのような感覚に襲われてしまったほどである。
それでいて乗り心地にも、まったく不満はない。本国ではオプション、日本では標準装備となるエアサスペンション付きは、コンフォートモードではきわめてソフトで、スポーツカー好きには特に、普段はスポーツモードの方が、かえって快適と思わせそうなほど。走りの一体感の高さを考えると、この快適性の高さは、なにかのマジックのようにすら思えてしまう。
正直に言って、この“素”のパナメーラ、ポルシェの仕事だけに悪くはないだろうとは思っていたものの、これほどまでに充足感の高いスポーツカーに仕上がっているとまでは考えていなかった。要するに、期待以上だったということだ。
パナメーラに興味を持ちつつも、主に価格の問題でV6モデルの登場を待っているという人は少なくないと聞く。この出来栄えなら今後、街中や高速道路などでその特徴的な姿を見掛ける頻度は、一層増えることになるのではないだろうか。
(文=島下泰久/写真=ポルシェ・ジャパン)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。