BMWアクティブハイブリッド7 L(FR/8AT)【試乗記】
怪力ハイブリッドリムジン 2010.07.07 試乗記 BMWアクティブハイブリッド7 L(FR/8AT)2010年7月に、いよいよデリバリー開始となるBMWのハイブリッド高級車「アクティブハイブリッド7 L」。BMWは、モーター付き原動機をどうチューンしたのか? 日本の路上で走らせた第一印象をお届けする。
ライバルと手を結び
「アクティブハイブリッド7」。「7シリーズ」に登場したハイブリッド・モデルである。「メルセデス・ベンツSクラス」に続いて、BMWもガソリンハイブリッド戦線に参戦! と書けばキナくさいが、実はこの2台、モーターや駆動用バッテリーなどのハイブリッドコンポーネントを共同開発している。「Sクラス」と「7シリーズ」といったら、言うまでもないガチンコライバルだが、ガソリンハイブリッド好きの日米市場で戦うという共通利益の下で手を結んだ呉越同舟(ごえつどうしゅう)のグリーン フルサイズセダンといえる。
15kW(=20ps)の電動モーターをエンジンと変速機との間にインストールしたハイブリッドシステムの基本は同じだが、アクティブハイブリッド7の性格というか、目指すところは、Sクラスとはおもしろいほど違う。Sクラスがアトキンソンサイクル化した3.5リッターV6を使うのに対して、こちらは「750i」用の4.4リッターV8ツインターボをベースにし、しかもその直噴ユニットを407psから449psにパワーアップしている。
モーターと合わせると、なんと70kgmを超す特大トルクを受け止めるために、変速機も「760i」(V12)用の8段ATにバージョンアップした。それらの結果、動力性能の伸びシロは明確で、0-100km/h加速は750i(5.2秒)をしのぐ4.9秒。「M3」並みだ。間違いなく世界最速のハイブリッドである。"アクティブ"という形容詞にとくに大きな意味はないが、強いて言うなら、「750i」よりさらにアクティブに走れるハイブリッド7ということだろう。
高性能「モーターボ」搭載
看板に偽りなし。アクティブハイブリッド7は、「750i」よりなるほどさらにアクティブなフルサイズセダンである。日本仕様は今のところロングホイールベース版の"7 L"のみ。車重2270kgに達するリムジンだから、静かで快適なことはもちろんだが、リムジンにあるまじき豪快さも顔をのぞかせる。
最も特徴的なのは、発進時の強力なトルク感である。グワっと出る最初の立ち上がりがスゴイ。低回転から最大トルクが出せるモーターのアシスト力を"見せつける"ような味つけである。どんなに注意深くアクセルを踏んでも、のけぞるようなスタートをきるため、少々やりすぎの感も覚えたが、高性能"モーターボ"的なハイブリッドとわかって求める人には期待通りかもしれない。
スピードが乗ってからの加速も「750i」以上である。とにかくエンジンそのものがパワフルなので、一旦走り出すとモーターの影は薄い。実際、ドライバー以外の乗員にハイブリッドと気づかれることはないはずである。パワーで言えば、449psのエンジンに対して、モーターはわずか20psなのだからそれも当然だ。その点、279psエンジンのSクラスハイブリッドは、中間加速でもモーターのアシスト感をもう少し感じることができる。
止まってから気付くこと
「あ、エコカーだったんだ!」と思わされるのは、アイドリングストップしたときである。といっても、エンジン停止/再始動のワザはよくチューニングされている。もともと室内の静粛性は高いから、アイドリングストップ中であることを示すタコメーター内の点滅サインを見なければ、それだって気づかないドライバーもいるかもしれない。
ただ一点、違和感を覚えたのはステアリングだ。アイドリングストップでエンジンが止まる(あたりまえだ)と、ステアリングのアシストもきれて、"ノンパワステ"になっている。ステアリングホイールを45度以上きれば、アクセルペダルを踏まなくてもエンジンがかかるが、いまどきそんな重いハンドルを回すことはないので、やってみるとギョッとする。信号が青になってすぐ曲がるときなど、まず右足を踏んでエンジンを再始動させる習慣をつけたほうが心臓にはよろしい。
ハイブリッドカーではとかく問題になるブレーキのチューニングはメルセデスSクラスより上である。Sクラスハイブリッドは停止直前に空走感があって、ブレーキの効きが悪いと感じることがある。7シリーズにそうした欠点はなく、2.3トン近い巨体をいつでも確実に止めてくれる。これは大きな優位点だと思う。
まずパワーありき
逆に弱点をあげれば、多少、ゴルファーフレンドリーでなくなったことだろうか。コンパクトなリチウムイオン電池をエンジンルームに収めたSクラスに対して、7シリーズではトランク内に置いた。そこをゴルフバッグで満杯にさせる実用性よりも、お家芸のイーブンな前後重量配分を優先させたのだろう。車検証の前後軸重を見たら、このハイブリッドリムジンも見事に50対50だった。
1420万円の価格は「750iL」の90万円高である。日本では緑色の印籠(いんろう)のようなハイブリッドカーだから、新車購入補助金と併せると、最大97万円の官製値引きが付く。短い試乗だったので、約4割向上をうたう燃費については確認できなかったが、なによりまずパワーありきのハイブリッドであることは間違いない。
(文=下野康史/写真=荒川正幸)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。