クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4135×1765×1565mm/ホイールベース=2530mm/重量=1170kg/駆動方式=FF/1.5リッター直4DOHC16バルブ(114ps/6000rpm、15.3kgm/4000rpm)/価格=179万250円(テスト車=238万3500円)

日産ジューク 15RX(FF/CVT)【試乗速報】

女子もふり向く 2010.06.25 試乗記 竹下 元太郎 日産ジューク 15RX(FF/CVT)
……238万3500円

日産が放つ、新型クロスオーバー「ジューク」。特異なデザインをまとうニューモデルの、走りと乗り心地やいかに?

大事に育てられたカタチ

「ジューク」に乗って横浜の日産グローバル本社を後にする。さっそく最初の信号に引っかかった。そこで、チャンス、この瞬間にスイッチやメーターをひと通りチェックしておこうと視線をインパネに落としたら、なぜだか妙に落ち着かない。強力な“眼力”がどこからか注がれているらしいのだ。いったい誰だ? と見回すと、その発信源は横断歩道を渡る若い女性だった。メールをチェックしているのか、ツイッターでつぶやいているのか、手には『iPhone』らしき携帯電話。それを中断せざるをえないほど、ジュークのカタチはインパクトがあったらしい。

新車に乗っていて、これほど容赦なく見られたのは久しぶりである。ましてや若い女性からの熱いマナザシとなると、ここんとこちょっと記憶にない。彼女はきっと「ジューク発見なう」とつぶやいてくれただろう。
それはともかく、このスタイリングは、とあるショーカーがベースになっているのを覚えているだろうか? 去年3月のジュネーブショーで発表された「カザーナ」である。

「いや、正確には(量産型の)ジュークの方が先に完成していました。それをモーターショーで先行公開するために、ショー向けの表現を施したのがカザーナだったのです。順序が逆なんですね」とは、同席した開発者の方の言葉。基本的なスタイリングはロンドンにある日産デザインヨーロッパが描き、それを厚木にあるグローバルデザインセンターで洗練して、仕上げたという。

通常、あまりに凝ったデザインになると、自動車メーカーの中ではそれを実現しようとするグループ(たとえばデザイナーたち)と、それに難色を示すグループ(エンジニアや生産関連のスタッフなど)に分かれることがあると聞く。それは“挑戦”の意味合いが強いプロジェクトに対して、新しい技術を投入しなければならなかったり、生産コストの増加を強いられたりするからだ。
しかし前出のエンジニア氏によれば、ジュークはこれだけ凝っているにもかかわらず、社内が一丸となり、大事に作り上げた印象が強いクルマという。
実はもっと保守的な代案もあったが、日産の経営陣はこのファンキー(?)なデザインを推したというし、開発の初期段階において、組み立て工場で「今後こういうデザイン志向の新車を開発します」という社内レクチャーも行なった。これは異例なことだそうだ。開発途中にリーマンショックも経験したが、プロジェクトに大きな縮小を強いられることもなかった。大事に育てられたカタチなのである。

SUVとコンパクトスポーツカーのデザインを結合させたというジューク。同社のスポーツカー「フェアレディZ」を意識した(?)ブーメラン型リアランプが採用された。
SUVとコンパクトスポーツカーのデザインを結合させたというジューク。同社のスポーツカー「フェアレディZ」を意識した(?)ブーメラン型リアランプが採用された。 拡大
異形4灯のフロントまわりが強烈なインパクトを放つ。大きな丸目がメインランプで、その上にあるのが、ポジションランプおよびウィンカー。
異形4灯のフロントまわりが強烈なインパクトを放つ。大きな丸目がメインランプで、その上にあるのが、ポジションランプおよびウィンカー。 拡大
曲線的なデザインが特徴のインテリア。いっぽう、メーターパネルやセンターコンソールは、オートバイのパーツをモチーフにした機械的意匠とし、コントラストの強い空間を演出したという。内装色は、写真のレッドのほかにガンメタも選択可能。
曲線的なデザインが特徴のインテリア。いっぽう、メーターパネルやセンターコンソールは、オートバイのパーツをモチーフにした機械的意匠とし、コントラストの強い空間を演出したという。内装色は、写真のレッドのほかにガンメタも選択可能。 拡大
日産 ジューク の中古車

おもしろいけど実はマジメ

ジュークは、実際目の当たりにしてみると、「意外と小さいな」という印象を抱く人も多いと思う。それもそのはず、ベースとなったプラットフォームは「B」、つまり「ノート」や「キューブ」と同じなのだ。しかし、フロントサスペンションはキューブのマクファーソン・ストラットを基本としながらも、上のクラスに使われる井桁型のサブフレームがおごられているし、リアはリアで剛性確保のためにCプラットフォームの「セレナ」のトーションビームアクスルが用いられるなど、足まわりの内容はさりげなく「ひとクラス上」になっている。ぜいたくなのである。

しかもジュークのデザインは、これだけ自由奔放でありながら、おもしろみ重視のデザインが陥りがちなエゴイズムというか、使う者に我慢を強いるところが割と少ないデザインとも言える。たとえばフロントウィンドウ。通常より大きく回り込ませて、Aピラーをより立てた配置とすることで死角を減らし、広い視界を確保している。事実、横断歩道を横切るときなど、歩行者がAピラーの陰に隠れてヒヤッとさせられることが少なかった。
また、シャープな表情を作っているボンネット脇のフロントコンビランプにも、意外な効能がある。ドライバーの目には、「ポルシェ911」のヘッドランプの“峰”のように常に視界に入っているので、車幅灯としての機能も持っているのだ。

さらには、下降してきたルーフと天地方向に狭いサイドウィンドウのせいでいかにも窮屈そうに見えるリアシートも、座ってみると思いのほか収まりがいい。さすがに身長が180cmを超えるような大柄な人だと、髪の毛が天井に触れてしまい、長々と乗っていたい空間ではないかもしれない。しかし前後方向の余裕は充分に確保されていて、フル4シーターとうたえる広さはある。ファミリーカーとしても十分使えるはずだ。

マッチョでドッシリとしたSUVの下半身と、スポーツカーライクなスマートな上屋。真横から見ると、その特徴が際立つ。
マッチョでドッシリとしたSUVの下半身と、スポーツカーライクなスマートな上屋。真横から見ると、その特徴が際立つ。 拡大

日産ジューク 15RX(FF/CVT)【試乗速報】の画像 拡大
身長182cmのリポーターがリアシートに座ると、ごらんのとおり。リアドア開口部の下方を広めにとるなど、乗降性への配慮もアピールされる。
身長182cmのリポーターがリアシートに座ると、ごらんのとおり。リアドア開口部の下方を広めにとるなど、乗降性への配慮もアピールされる。 拡大
荷室の容量は251リッター。6:4分割のリアシートを倒せば、786リッター(+床下44リッター)まで拡大できる。
写真をクリックすると、シートの倒れるさまが見られます
荷室の容量は251リッター。6:4分割のリアシートを倒せば、786リッター(+床下44リッター)まで拡大できる。
写真をクリックすると、シートの倒れるさまが見られます 拡大

中身もスゴ腕

とまあ、このインパクトあるカタチに話題が集中しがちなジュークではあるが、中身もかなりのスゴ腕と見た。まず現時点では唯一の選択肢となる1.5リッター直4エンジン(114ps、15.3kgm)。これは「従来のものを大幅に改良して……」などとサラッと説明されている。しかし、実はそんなに生易しいものではない。可変バルブタイミング機構を吸気側だけでなく排気側にも設け、さらには1気筒当たり2本のインジェクターを持つ仕様に改めているのだ。点火プラグを1気筒に2本持つ“ツインスパーク”はアルファの十八番だが、燃焼効率の改善を狙って“デュアルインジェクター”としたのは、量産エンジンとしては世界初とのこと。

さらにCVTも大幅な進化を遂げている。副変速機が入って2段変速(ドライバーがマニュアルで操作する必要はない)となり、オートマチックトランスミッションでいえば7段仕様を超えるワイドレンジ化を果たしているのである。ギア比は上だけでなく下方向にも広げられているので、巡航時の回転数を低く保つことで燃費改善(10・15モード値までジューク=19km/リッター! 偶然とのこと)とエンジンノイズの低減を実現できただけでなく、同時に発進加速のレスポンスも良くなっている。カタチから中身まで、すいぶんとまあいろいろなことを一度にやったものである。

実際、一般道ではキビキビと気持ち良く、しかも力強く走る。従来のCVTのように、エンジンの回転上昇に対して加速が遅れてついてくる印象が弱まり、より自然なフィールに近づいた。じっくりチェックしていると、CVTの副変速機が作動してレシオが自動でスーッと変わる様子が感じ取れ、「ん? 何か動いたな」と思う瞬間もある。しかしそれは些細(ささい)なこと。不自然なトルク変動もノイズもなく、事実上無視できる。
いっぽうで、乗り心地はノートに負けないほどしなやかで快適だ。さらに、幅広いトレッドと17インチタイヤ(オプション)の恩恵か、ハンドリングも至極良好。ロールがいきなりグラッと来ることもなく、操っていて楽しいSUVである。
秋にはパワフルな1.6リッター直噴ターボエンジンと、その4WD仕様(後輪の外輪を増速させてアンダーステアを消す“トルクベクトル”機構が付く)が追加となることも明らかにされている。ジュークはもしかすると、「MINI」に匹敵するエンスーな世界を構築するかもしれない。

(文=竹下元太郎/写真=峰昌宏)

既存の1.5リッター直列4気筒エンジンをベースに大幅に手が加えられた、「HR15DE」ユニット。エコカー減税の基準をクリアしており、自動車税と重量税が半額になるのも強み。
既存の1.5リッター直列4気筒エンジンをベースに大幅に手が加えられた、「HR15DE」ユニット。エコカー減税の基準をクリアしており、自動車税と重量税が半額になるのも強み。 拡大

日産ジューク 15RX(FF/CVT)【試乗速報】の画像 拡大
「日産ジューク」は、ベーシックな「15RS」と、装備充実の「15RX」(=今回のテスト車)、2グレードのラインナップ。発売1週間後の受注状況は、後者が98%を占めているという。
【テスト車のオプション装備】
キセノンヘッドランプ=6万3000円/バックビューモニター+カーウイングスナビゲーションシステム+ETCユニット+ステアリングスイッチ=30万9750円/インテリジェントキー+プッシュエンジンスターター+電動格納式リモコンカラードドアミラー+Sパック+エンジンイモビライザー=13万6500円+17インチタイヤ+アルミホイール=8万4000円
「日産ジューク」は、ベーシックな「15RS」と、装備充実の「15RX」(=今回のテスト車)、2グレードのラインナップ。発売1週間後の受注状況は、後者が98%を占めているという。
【テスト車のオプション装備】
キセノンヘッドランプ=6万3000円/バックビューモニター+カーウイングスナビゲーションシステム+ETCユニット+ステアリングスイッチ=30万9750円/インテリジェントキー+プッシュエンジンスターター+電動格納式リモコンカラードドアミラー+Sパック+エンジンイモビライザー=13万6500円+17インチタイヤ+アルミホイール=8万4000円 拡大
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

日産 ジューク の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。