クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4210×1790×1485mm/ホイールベース=2575mm/車重=1270kg/駆動方式=FF/1.2リッター直4SOHC8バルブターボ(105ps/5000rpm、17.8kgm/1550-4100rpm)/価格=257.0万円(テスト車=同じ)

フォルクスワーゲン・ゴルフTSIトレンドライン(FF/7AT)【試乗速報】

小は大を兼ねられる 2010.03.25 試乗記 生方 聡 フォルクスワーゲン・ゴルフTSIトレンドライン(FF/7AT)
……257.0万円

フォルクスワーゲンの基幹モデル「ゴルフ」に、小さな1.2リッターエンジンを搭載したエントリーグレードが誕生。その実力のほどは……?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

期待の“安いやつ”

ここ数年、フォルクスワーゲンの「TSIエンジン」には驚かされ続けている。TSIは、小排気量エンジンに直噴システムと過給器を組み合わせたエンジンで、高性能と低燃費を両立。いまや日本で販売されるフォルクスワーゲンの多くがTSIを搭載する。最初の衝撃は、2007年発売の「ゴルフGT TSI」だ。たかが1.4リッターと侮っていたら、ターボとスーパーチャージャーを組み合わせたTSI“ツインチャージャー”の力強さにノックダウン! さらに、燃費の良さにもう一度驚いた。

2008年に登場した「ゴルフTSIトレンドライン」も、良い意味で予想を裏切ってくれた。こちらに積まれるのは同じ1.4リッターエンジンながら、ターボだけのTSI“シングルチャージャー”。さすがに物足りないだろうと甘く見ていたのだが、実際は余裕すら感じるほどの実力だった。

そして今回、新型ゴルフのエントリーグレード、「ゴルフTSIトレンドライン」が登場した。2009年4月、ゴルフは6代目にフルモデルチェンジし、1.4TSIツインチャージャーを積む「ハイライン」と1.4TSIシングルチャージャーの「コンフォートライン」が用意されたものの、エントリーグレードのトレンドラインは空席となっていた。このトレンドラインに積まれる新しいTSIエンジンは、三たび私を驚かすことになるのか?


フォルクスワーゲン・ゴルフTSIトレンドライン(FF/7AT)【試乗速報】の画像 拡大
サイドビュー。ホイールのサイズは、シリーズのなかで最小にして唯一の15インチ。材質もアルミではなく、スチール&ホイールキャップとなる。
サイドビュー。ホイールのサイズは、シリーズのなかで最小にして唯一の15インチ。材質もアルミではなく、スチール&ホイールキャップとなる。 拡大
フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索

今度は1.2リッター!?

1.4リッターのツインチャージャー、シングルチャージャーと仲間を増やしてきたTSIエンジン。そのさらなる“進化形”は、より小さい排気量の1.2TSIシングルチャージャーだった。新型「ポロ」にも搭載が予定される1.2リッターのTSIユニットが、ひと足早く上位モデルのゴルフに積まれて、日本にやってきたのだ。

ハイライン用の1.4TSIが160ps、24.5kgm、コンフォートライン用が122ps、20.4kgmであるのに対し、トレンドライン用の1.2TSIは最高出力105ps/5000rpm、最大トルク17.8kgm/1550-4100rpmとさらに控えめなスペックだ。しかも、1.2TSIはSOHCの2バルブヘッドで、エンジンルームを覗いたら、なんとも頼りない印象である。

「いまどき、シングルカムの2バルブかよ」と思われるかもしれないが、もちろんこれには理由がある。軽量化とフリクションの低減を狙ったのだ。たとえば、1.4TSIシングルチャージャーと比較して、シリンダーヘッドは3.5kg軽く、アルミのシリンダーブロックで14.5kg、さらに、クランクシャフト、タイミングチェーンケースなどを積み上げると24.5kgの軽量化に成功。また、DOHCに比べてシンプルなSOHC2バルブ式シリンダーヘッドや低フリクションタイプのピストンなどが機械損失低減に貢献しているという。

その一方で、燃焼室や吸気ポートの形状を見直すなどして、燃焼効率を改善。また、過給システムでは、ウェイストゲートバルブの制御を油圧式から電動式に変更し、過給圧コントロールを精密化している。

コンパクトハッチの「ポロ」にも搭載される新開発の1.2リッターターボユニット。従来の1.6リッターNAユニットと同等のパワーを発生しつつ、燃費は20%も向上しているという。
コンパクトハッチの「ポロ」にも搭載される新開発の1.2リッターターボユニット。従来の1.6リッターNAユニットと同等のパワーを発生しつつ、燃費は20%も向上しているという。 拡大
運転席まわりの景色は、ほかゴルフシリーズと共通のもの。テスト車はディーラーオプションのHDDナビゲーションシステム(32万5800円)とETCユニット(1万9740円)を装備する。
運転席まわりの景色は、ほかゴルフシリーズと共通のもの。テスト車はディーラーオプションのHDDナビゲーションシステム(32万5800円)とETCユニット(1万9740円)を装備する。 拡大
写真をクリックするとシートの倒れるさまが見られます
写真をクリックするとシートの倒れるさまが見られます 拡大

これぞゴルフ

こうした手法で、ゴルフTSIトレンドラインは、コンフォートラインを上まわる17.0km/リッター(10・15モード)の燃費を実現し、エコカー減税(取得税と重量税が75%減免)とエコカー補助金(25万円または10万円)の対象にもなっている。言い忘れたが、車両本体価格はコンフォートラインより21万円安の257万円である。

燃費も価格も魅力的だ。では、カンジンの走りはどうか? 私自身、1.4TSIシングルチャージャーのゴルフヴァリアントに乗っているので、興味津々である。1.4TSIに比べて、どのくらい非力なんだろう、と。
ところが、走り出して、またしても驚いた。全然、非力じゃない! 軽くアクセルペダルを踏む状況、つまり、ふつうに走る場合、1.4TSIにまるで引けを取らないのだ。低速に限れば、自然吸気の2リッター並みのトルク感だ。しかも、1500rpm以下の低回転から粘りがあり、アクセルペダルに載せた右足の動きにも素早く反応する。2000rpmを超えたあたりからは、さらに余裕を増し、頻繁に加減速を強いられる街なかでも実に扱いやすい。この感覚こそ、まさにベーシックゴルフの魅力なのだ。静粛性は1.4TSIと同等。ひょっとすると1.2TSIのほうが優れているかもしれない。ちなみに、組み合わされるトランスミッションは、ともに7段DSGで、ギア比は共通だった。

もちろん、1.4TSIには200ccのアドバンテージがある。アクセルを深く踏んで加速する場面では、1.4TSIの速さを容易に体感できるが、それでもトレンドラインのドライバーは、高速の合流や追い越しでちゅうちょする必要はないし、山道の上りでも、後続車に気兼ねしないで済む。

“4ツ星”のトレンドラインは、エコカー減税の対象モデル。11万100円の取得税は2万7500円に、4万5000円の重量税は1万1200円へとそれぞれ減免。合わせて11万6400円のおトクとなる。
“4ツ星”のトレンドラインは、エコカー減税の対象モデル。11万100円の取得税は2万7500円に、4万5000円の重量税は1万1200円へとそれぞれ減免。合わせて11万6400円のおトクとなる。 拡大

フォルクスワーゲン・ゴルフTSIトレンドライン(FF/7AT)【試乗速報】の画像 拡大
運転席、助手席のシートバックポケットも省略。シンプルな眺めのリアシート。
運転席、助手席のシートバックポケットも省略。シンプルな眺めのリアシート。 拡大

最強の商品力

一方、トレンドラインの走りは、コンフォートラインよりもむしろ好ましい。ノーズが軽く、車両重量も20kg軽量、さらに、装着されるタイヤが195/65R15と1インチ小さいことなどが味方するのだろう。絶対的な速さはともかく、軽快感ではトレンドラインのほうが上で、コーナーでは機敏な動きを見せる。タイヤは硬めだが乗り心地は軽快。もちろん、速度域によらず、フラット感があるのは、ゴルフの文法どおりだ。

気になる燃費は、1.4TSIと厳密な比較をしたわけではないが、いつもの通勤ルートでオンボードコンピューターを確認するかぎり、5%程度の向上が見られる。また、高速をおとなしく走ると、20km/リッターを超える数字が出たから、満タンで1000km走るのも難しくない。

というわけで、エントリーグレードとはいえ、その実力はコンフォートラインに優るとも劣らないトレンドライン。この内容で257万円の価格は、クラス最強の商品力といっても過言ではない。悩みは、278万円のコンフォートラインなら、トレンドラインに装着されないレザーステアリングホイールやレザーシフトレバー、16インチアルミホイール、オートエアコンなどが標準装着となること。装備にこだわる人なら、21万円差のコンフォートラインに目移りするかもしれないが、ゴルフの本質は、このトレンドラインで十分堪能できると断言しよう。

(文=生方聡/写真=河野敦樹)

フロントまわり。1.4リッターの上位モデルと異なり、コーナリングライトは備わっていない。
フロントまわり。1.4リッターの上位モデルと異なり、コーナリングライトは備わっていない。 拡大
ESPやエアバッグ類などの安全装備は、1.4リッターモデルやホットモデルの「GTI」と同一の充実振りをみせる。
ESPやエアバッグ類などの安全装備は、1.4リッターモデルやホットモデルの「GTI」と同一の充実振りをみせる。 拡大

フォルクスワーゲン・ゴルフTSIトレンドライン(FF/7AT)【試乗速報】の画像 拡大
生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。