アウディA8 4.2 FSI クワトロ(4WD/8AT)/4.2 TDI クワトロ(4WD/8AT)【海外試乗記】
戦う用意はできた 2010.03.04 試乗記 アウディA8 4.2 FSI クワトロ(4WD/8AT)/4.2 TDI クワトロ(4WD/8AT)アウディのフラッグシップ「A8」がフルモデルチェンジ。洗練の度合いを増したニューモデルは、Lクラスサルーン市場の勢力図を変えるのか?
シャシーから一新
今、プレミアムブランドの中でもっとも勢いがあるアウディといえども、「メルセデス・ベンツSクラス」を筆頭とする強大なライバルが割拠するLクラスサルーンの市場では、まだ挑戦者の立場にある。スペインはマラガにて試乗した、6年ぶりのフルモデルチェンジを受けた新型「アウディA8」は、それゆえに相当な力が注がれていることを、ひしひしと感じさせる上々の出来映えだった。
もっとも、明らかにキープコンセプトの見た目だけでは、意気込みは伝わりにくいかもしれない。しかし、下半身の厚みが増して全体の線や面に抑揚がついたそのボディは、旧型と並べれば新しさは一目瞭然。サイズもより長く、より幅広くなっており、実物は押し出し感を確実に強めている。
そしてなによりその顔、特にそのLEDヘッドランプはインパクト大だ。後ろに迫られたら思わず道を譲ってしまいそうな強面は、理屈抜きにカッコ良いというものではないが、鮮烈な印象をもたらすことは間違いない。
アルミ製のボディは、完全に新しい世代のもの。サイズアップし、剛性を静的ねじりで25%向上させながら、車重は「4.2 FSI クワトロ」で1835kgと、先代モデル(本国仕様)とまったく変わっていないのだ。当然、この数値はライバルに対しても、依然として圧倒的に優位に立つものである。
シャシーも当然、完全に一新されている。フロントデフの位置を前に出して前輪の位置を前進させ、ロングホイールベース化を実現しているのは「A4」などと同様。サスペンションもフロントが5リンク式となるなど、すべて見直されている。しかもギア比可変ステアリングシステムのダイナミックステアリング、さらには後輪左右のトルク配分を可変式とするスポーツディファレンシャルまで設定される。
エンジンはガソリンがV型8気筒4.2リッターFSI、ディーゼルがV型8気筒4.2リッターTDIの2種でスタート、少し遅れてV型6気筒3リッターTDIも投入される。いずれも8段ATが標準装備となる。
手書き入力可能な「MMIタッチ」
インテリアの基本的な配列は現行モデルに倣う。しかしデザインは より優雅な線と面で構成されており、洗練度も一層高まった。
目玉は新採用の「MMIタッチ」だ。前方に移された操作系に新たにタッチパッドが備わり、目的地などの手書き文字入力が可能となる。もちろん、日本語にも対応するという。実際、操作はほぼ画面を見たままで行え、しかも書き順認識ということで文字の認識率はかなり高いなど、扱いやすさは格段に増したといえる。相変わらずボタンは少なくはないが……。
静的なクオリティに関してはさすがアウディ、文句はない。しかし動的な意味でも唸らせるのが新しいA8だ。まず快適性が著しく向上している。ボディ剛性の高さに、フリクションを低減したエアサスペンション、さらにはアルミ特有の振動の低減に相当ちからを割いたことも効いているらしく、車体をフラットに保ったまま滑らかなストロークで路面の凹凸をいなす、極上の乗り味を実現しているのだ。
静粛性も上々。風切り音は徹底的に抑えられ、ロードノイズもエンジン音もほとんど侵入してこない。特に、100km/h走行時でもエンジン回転数、約1200rpmで巡航する「4.2 TDI クワトロ」の室内は、まさに息をのむような静けさといえる。
クルマが小さく感じる
フットワークもいい。新レイアウトのパワートレインは前後重量配分を適正化し、ごく小さな操舵にも正確に反応する特性を手に入れた。走り出した瞬間から、クルマが小さく感じられるほどだ。これまでのA8に比べれば、軽さが前面に出ている感じではない。あくまでしっとりとした動きの中に軽さを感じさせるという味付け。ちょっと寂しさもあるが、高級車としては間違いなく進化だろう。
日本導入予定の4.2リッターFSIユニットは、最高出力を22ps増しの372psに引き上げながら、燃費を10.5km/リッター(EU複合サイクル)まで低減している。実用域での力強さも吹け上がりの爽快感も文句無し。より大きな排気量のライバルと比べても、走りにまったく遜色はない。
従来のA8は、オールアルミボディやクワトロといった先進のテクノロジーによって、他には無い独特な走りの個性を獲得していた。しかし一方で快適性にしろフットワークの正確性にしろ、やや物足りなさがあったのは厳然たる事実だ。
しかし新型A8は、その弱点をあらかた克服し、持ち前の長所を一層際立たせてみせた。ライバル達と真正面から戦う用意はできたと言っていい。
そうなると、内容の進化をアピールするには弱い、この保守的な外観がちょっと残念。しかし、この手のサルーンのユーザーは概して保守的なのだとしたら、チャンスはあるのかもしれない。世界で、そしてもちろん来年前半導入という日本で、新型A8がこのセグメントの勢力図を塗り替えることができるのか、注目だ。
(文=島下泰久/写真=アウディジャパン)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。