ルノー・カングー1.6(FF/5MT)【試乗記】
旨味をしっかり味わえる 2010.02.01 試乗記 ルノー・カングー1.6……265万4440円
日本におけるルノー車イチの人気モデル「カングー」。ウケてる理由は「走りっぷり」の良さ。ということは、マニュアルで操ればもっと楽しい! はず。
車重なんと260kgアップ
先代(=初代)カングーは日本でカルト的人気を博した。確かに私の周囲にも3名のオーナーがいるし、少なくとも東京では本当によく見かける。これはなにも私がカングーを意識して見ている……というだけではないと思う。
ルノージャポンによれば、この新型カングーが日本導入された昨2009年9月時点で、日本だけで累計9000台が販売されたという。先代の最終期には、駆け込み需要をねらってルノージャポンが大量輸入したので、先代の累計台数は9月以降も少し伸びているはずである。しかも、現在もルノージャポンの某ショールームでは新車が置いてあったりするから、残りわずかではあるものの、まだ先代も新車を購入するチャンスはあるようだ。
そんな先代カングーだけに、この新型の全貌が明らかになったとき、先代オーナーあるいは「いつかはカングー」と思っていた予備軍の多くは面食らったことだろう。デカくなったからだ。モデルチェンジでのサイズアップはよくあることだが、カングーの場合はその巨大化の度合いがハンパではない。
まあ、欧州の同クラス商用車のサイズを見ると、もはやカングーは特別大きくもないのだが、あらためて新旧カングーを比較すると、新型は全長で18cm、全幅で15.5cm、全高で2cmも拡大しているから、ほとんど別物。先代は全長わずか4mそこそこで、全幅も5ナンバー枠におさまる日本にドンピシャのコンパクトサイズだったのに、新型は全幅がなんと1.8m超(!)である。巨大化したボディを支えるプラットフォームも先代が旧ルーテシア系だったのに対して、新型は1クラス上のメガーヌ系。1.6リッターという排気量は変わらないのに、車重もなんと260kg(AT)も増えたのだ!
重くなったぶん遅くなった!?
もっとも、いかにも商用車然として簡素だった先代に対して、新型は200万円台の輸入車としてあるべき装備はほぼフルに揃ったし(たとえばフルオートエアコンやオンボードコンピュータ、電動可倒式ミラーなどが新しい)、内外装の質感も確実に高級化したし、リアシート可倒機構もいかにも便利なワンタッチダイブダウン式となって、当たり前だが室内空間は大幅に広くなり、そしてシャシー能力はそりゃもう明確に大幅キャパシティアップした。それで価格は先代比で数万円しか違わないわけだから、実質的な値下げといっていい。
「カングーは小さいからよかった」といわれてしまうと私も反論しようもないが、少なくともある一点を除けば、新型カングーは文句なしに優秀なクルマであることは太鼓判を押していい。いや、積極的にバンバン推したい。
ここでいう「ある一点」とは動力性能である。先代カングーは、そのスタイルやスペックから舐めてかかるとビックリするくらい、速かった。市街地でも高速でも山道でも。その速さの最大の源泉はシャシーの良さだったが、意外と軽い車重もあってパワートレインのパンチ力も十分。4ATでもじつに小気味よく走ったものだ。
しかし、新型カングーはいかに改良されてパワーアップしたとはいっても、排気量が変わらないのに260kgも重くなったわけで、確実に遅くなった。本国発表の最高速はほとんど変わりないが、加速力はハッキリと鈍っている。とくに4ATは平坦路ではまあ不足ない動力性能を発揮してくれるものの、高速道路の上り勾配などでは明確なアンダーパワーを感じさせることも多く、いかんせんギアが4つだけではカバーしきれずに、フルスロットルでも変速を繰り返しながら失速……なんてケースもめずらしくない。
ネバリはまるでディーゼル
そこでマニア筋が期待すべきは5MTである。さすがはルノージャポン、新型カングーにもしっかりとMTを用意している。カングーの5MTはATに対してギアがひとつ多いだけでなく、全体にローギアードとなっている。トップの5速はATの4速より1割ほど低く、MTの4速とATの3速がほぼ同等、そして残る3つのギアがクロスしている。シフトレバーがインパネ上にあって、ステアリングから自然に手を伸ばせばそこにノブがあるのも嬉しい。メガーヌゆずりのCプラットフォームは右ハンドル仕様も丁寧に作りこまれており、カングーの3ペダルもその配置はほぼ完璧で、実用的な左足フットレストもきちんとある。しかも、その気になればヒール&トウもドンピシャと決められる絶妙な設計だ。
というわけで待望の新型カングー5MTで走り出すと、なにより印象的なのは、エンジンの驚異的なネバっこさである。少しばかり乱暴にクラッチミートしてもなにごともなく受け止めて、タイヤが少しでも転がっていれば、どのギアでも1000rpmから確実に加速していくから驚く。そこから遠慮なく踏み込んでいけば、5500rpmくらいまでしっかりとトルクを積み増していき、最終的には6500rpmまできっちりと回る。最も力感のあるパワーバンドは4000〜5500rpmくらいだ。しかしパワーバンドの訪れとともにノイズも高まる。しかも、これは試乗した個体だけの問題かもしれないが、インテリアのあちこちが共振してかなり騒がしい。
……というわけで、結局のところ、エンジンの柔軟さにかまけて市街地では無意識のうちに2000〜3000rpmでポンポンとシフトアップしてしまうのだが、それでもまったくフツーに力強く走ってくれるのだから大したものだ。まるでディーゼル。とびきり滑らかで静かなエンジンも、超高回転で炸裂するエンジンも気持ちいいが、こうして低回転で健気に仕事をするエンジンもまた快感。
「欧州の最新鋭ディーゼルを日本で乗りたい」とお考えのマニアの方々も多いだろうが、このカングー5MTはおそらく、今の日本で乗れる最もディーゼルっぽいガソリン車といっていい。もちろんガソリンエンジンなので、前記のようにムチを入れれば6500rpmまで回るし、アイドリングもガソリンらしい滑らかさである。
![]() |
まさにルノー、さすがルノー
それにしても、新型カングーのハンドリングの素晴らしいことよ。当たり前だが、ここは4ATと同様だ。先代のように俊敏な小気味よさこそ望めないが、65扁平のミシュラン・エナジーという、まったくどうってことないタイヤを執拗に路面に吸いつかせる足さばきはさすがルノー。ロール量は少なくないが、ロールスピードも適切だし、四輪のグリップ情報は濃厚そのもの、そしてロールが深まりきってからいよいよ本領を発揮する接地感はまさにルノー。
![]() |
メガーヌ用を移植したというブレーキも強力だし、電動パワステもすっかり板について、操舵タッチも情報伝達性ももはや文句はない。こりゃフランス車方面の好事家にはたまらないはず……なのだが、考えてみれば、欧州ではこれをパン屋さんや電気屋さんが日常的にコキ使っているわけである。トレビアーン。
新型カングーが気になっていて、免許や家族その他の条件でATが絶対というわけでもない……というのであれば、ぜひともMTに乗っていただきたいと、私は思う。もちろんATに比較して飛躍的に速く力強いわけではないけれど、新型カングーの動力性能に関するストレスはかなり低減されるのは確かだ。
![]() |
それはなにも山道をブッ飛ばすようなシーンにかぎらない。ちょっとしたアップダウンやごく普通の高速追い越しだけでもギアがひとつ多く、それを自在に選べる効果は大きい。そしてなにより、この超フレキシブルなエンジンのコシの強い低速トルクを味わうには、ダイレクトなMTがいい。いい素材に余計な味つけはいらない。
(文=佐野弘宗/写真=本池邦雄)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。