トヨタ・プリウス プラグインハイブリッド(FF/CVT)【試乗記】
天下を狙える資質あり 2010.01.25 試乗記 トヨタ・プリウス プラグインハイブリッド(FF/CVT)……参考価格=525.0万円
好調が伝えられる「トヨタ・プリウス」に、家庭用電源からも充電できる派生バージョンが追加された。強化されたEV走行性能には、どんなメリットがあるのか? 肝心の乗り心地は? 『webCG』のコンドーと関がチェックしてみた。
ご心配にはおよびません!
関(以下「せ」):今回試乗するのは、いま一番ホットなエコカー……
コンドー(以下「コ」):なんぜよっ!? まさか「ホンダ・シ〜・ア〜ル・ズィ……
せ:それは、チョット気が早すぎ。
コ:なんや、「トヨタ・プリウス」やんか。いま一番売れてんのは知ってるけど、ちょっと見飽きた感あるで。
せ:ただのプリウスじゃないですよ。「プリウス プラグインハイブリッド(PHV)」って、名前からして長いんで。
コ:ぷら……ぐいん?
せ:プラグ、イン。つまり、「コンセント付き」。車外から充電するための。
コ:あ〜っ、ケータイやデジカメみたいに、家のコンセントから充電できるわけやな。ホンマや、左のフロントフェンダーに、プラグの差し込み口がある。
せ:横っ腹に、大きなプラグのイラストも。銀色に輝くサイドミラーやドアハンドル、リアガーニッシュも“並”のプリウスとの違いです。
コ:で、バッテリー使うて、モーターだけで走れて、それって電気自動車(EV)ちゃうん?
せ:普通のプリウスと同様、基本はエンジン+モーターで走るハイブリッド車。ただ、大きめのバッテリーに外部から充電することで、それなりに長いEV走行もできるというわけです。
コ:聞いてる限りは、なんとなく、中・途・半・端じゃのぅ〜……。
せ:EVは、ガソリンも使わなきゃ、排ガスも出しませんが、問題なのは航続距離。伸ばそうと思ったら、重いバッテリーをさらに増やすか、途中で充電しなけりゃならない。
コ:最新の「三菱i-MiEV」でも、1回の充電で100kmそこそこらしいね。
せ:使い切ったらその場で立ち往生だから、現実的に限界まで走らせるのは“チキンレース”。そんな不安感から開放してくれるのが……
コ:プラグインハイブリッド(PHV)やと。「極力EVで走りますけど、いざバッテリー切れたらエンジンも使えますから、心配いりません」いうわけやな? 肝心のEVモードは、どれぐらい走れるん?
せ:最長で、23.4kmです。
コ:短っ!! 近所の買い物ぐらいしか使われへんやん。
せ:それでも、閑静な住宅地とか、ここぞの一発でしか使えなかったノーマル(2km)に比べれば、10倍以上。EV走行できる最高速度も、ノーマルは50km/hそこそこだけど、PHVなら100km/hまでイケるんです。
コ:じゃあまあ、数字の話はそのへんにしといて、実際どれほどのもんか、イッてみるか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目からウロコのEVモード
コ:“並”やない言うわりには、インテリアも、ふつうのプリウスとまるで変わらへん。
せ:機能に関係あるところだけ変わってます。ノーマルのプリウスは、センターコンソールに「パワーモード」「エコモード」「EVモード」と、3つの走行モード選択ボタンがありますが、自動でEVモードが優先されるPHVには、そのボタンだけありません。
コ:ほとんど間違い探しやんか。あ、動力の伝達状況がわかる「エネルギーモニター」も違うてる。
せ:「EVであと何キロ走れるか?」って残距離表示がオリジナル。満充電だと23.4kmで、走り出すと同時に、23.3、23.2、……。
コ:みるみる減ってくな。でも、回生能力も上げてるいうだけあって、減速するたびに、チョコチョコ増えてくれる。
せ:電力を溜め込むバッテリーも大きくなって、車重は140kg増しになりました。ただ、加速感はそれほど変わりませんね。
コ:実際の0-100km/h加速は、ベースモデル「プリウスS」の10秒チョイから、さらに1秒ほど遅れるらしいけど、まぁ、気にならへんレベル。
せ:重さのおかげか、ゆるめのコーナーなどでの身のこなしは落ちついてる。乗り心地は良くなってると思います。
コ:足は基本的にノーマルのままで、スプリングを変えてある言うてはった。
せ:高速道路の継ぎ目など、急激な突き上げに対しては、はっきり弱さが出ますね。ベースのプリウスと比較しなくても、「ウッ!」と気になる。
コ:せやけど、クルマの静粛性は目からウロコや! 特にEV100km/h巡航の滑らかさはクセんなる。比較的エンジン回転数が高うなる高速域ほど、カルチャーショックや。
せ:急加速などアクセル踏み込むと、初めてエンジンかかって加勢してくれます。
コ:EV走行にカラダがなじんだら、エンジンのオンオフをいちいち意識させられるようになってまうなぁ。
せ:そうですね。稼動後のノイズやバイブレーションにも敏感になってしまう。ノーマルだったら気にならないのに、皮肉なもんです。
コ:そのアクセルひと踏みで、「EV走行可能距離」がいっきに5kmくらい減ってもうたで!
せ:ふつうのハイブリッドカー以上に、急加速はしないよう心がけたほうがいいみたい……。
残る課題は価格だけ
コ:この感覚いっぺん味おうたら、もう元には戻られへん。23.4kmなんて言わんと、もっともっとEVだけで走れるようにしてほしいわ。
せ:でも、トヨタが一般ユーザーの「1日あたりの走行距離」を調査したところ、過半数が20km以下という結果が出たそうですよ。
コ:でも、片道10kmて皇居2周やん? 20kmよりは30kmのほうが嬉しいし、40kmやったらもっと……
せ:荷室がバッテリーでいっぱいになりますよ! スペースやコストを考えて、うまいところで妥協したってのが、PHV。それに、出かけた先でまた充電するって手もありますから。
コ:まぁ、使うほどにお得なEVモードなんやから、余らすよりは使いきれるほうがええんかもしれんね。実際、コスト的にはどのくらいおトクなん?
せ:23.4kmまでにかかるエネルギーコストで比べれば、プリウス同等クラスのガソリン車が約240円、ハイブリッドのプリウスが約90円、EVモードのプリウスPHVが80円くらい。
コ:ノーマルのプリウスとは、10円しか違わへんやん。そっから先は、どっちもハイブリッド走行やから差は縮まれへんし。
せ:よりお安い夜間電力を契約すれば、30円くらいまで下がるから、差額は1回60円。
コ:毎日いちどはEVモード使い切るとして、1年で2万円のおトク。10年乗るとして、ベースの「プリウスS」(220万円)より20万円高やったら“買い”やと思うけど……?
せ:残念ながら、いまは法人向けのリース販売だけなんです。しかも、リース料の基準になる参考価格は、525万円だとか。
コ:高っ!!
せ:でも、国から132万円、東京だったら都からも(40台限定で)66万円の補助金が出ますから、実質負担は327万円です。ベース車両の価格も、細かい装備がSより増えて260万円くらいになっているから、ベラボーな差額というほどでもないですね。
コ:つまりは、まだまだ税金頼みやろ? ホントの意味で、納得価格とは言われへんな。ここはもひとつ、メーカーにがんばってもらって……一番負担になってるリチウムイオンバッテリーかて、いっぱい作ったら安くなるやろ。
せ:いまは600台の限定ですが、2年以内に、数万台規模で“手の届く価格”のPHVを市販化する計画だそうで。
コ:そりゃスバラシイ。数万どころか、数十万台作ってほしいなぁ。もちろん、今のノーマルと大差ない価格で。
せ:内容的には、3代目プリウスの大本命と思える完成度だし、この先「プリウスはPHVだけになる」ってシナリオも、あるかもしれませんね。
コ:楽しみに待っちょるき、よろしゅう頼んだぜよ!
(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=webCG)

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。