シトロエンC3(FF/5MT)【海外試乗記】
飛ばさなくても楽しめる 2009.11.14 試乗記 シトロエンC3(FF/5MT)シトロエンの売れ筋モデル「C3」がフルモデルチェンジ。大きなフロントウィンドウが目を引く、新型の出来栄えは? 本国での発売を前にイタリアで試乗した。
際立つディテール
自動車作りを始めて今年90周年を迎えたシトロエンの歴史で、2002年にデビューした「C3」は画期的なモデルといえるかもしれない。先進性を尊ぶフランスらしく、過去の遺産には目もくれなかったブランドが、ラウンディッシュなフォルムや1本スポーク風ステアリング、扇形のメーターなど、「2CV」を連想させるデザインを採り入れてきたからだ。
いまでは「プジョー207」などにも使われている新世代プラットフォームを初採用し、フロントがマクファーソンストラット、リアがトーションビームという、現在のコンパクトカーの定型ともいえるサスペンション形式をいち早く導入したシトロエンでもあった。
もっとも「意余って力足らず(?)」だったのも事実で、室内の仕上げはお世辞にも上質とはいえず、後席は頭上空間が狭く、低速での乗り心地は硬めで、シトロエンならではのやさしさが得られにくかった記憶がある。
それでも世界レベルでは、7年間で200万台を売る人気車種になった。そのためだろう、今年秋に発表された2代目は、デザインについては旧型に似て、コロンと丸い。ところがイタリアのトスカーナ地方で開催された国際試乗会で初めて出会った実車は、そのフォルムよりディテールが目立っていた。
注目は、フロントウィンドウ
なにより驚くのは巨大なフロントウィンドウだ。「ゼニス(頂上)ウィンドスクリーン」と名づけられたこの窓は、実にBピラーまで伸びている。「C4ピカソ」にも似たような窓がついているけれど、コンパクトな量販車種に同様の設計を取り入れた大胆なクルマ作りに感心する。
さらに新型は、窓以外にもコストがかかっている。グリルやサイドウィンドウにクロームのモールを入れただけでなく、フェンダーやドアには彫刻的なプレスラインをおごっている。おかげで見た目の質感は国産コンパクトカーとは別次元である。
ただしサイズアップは控えめだ。2456mmのホイールベースはほぼ不変だし、3944×1708×1514mmというサイズは96mm長く、38mm広くなったにすぎず、背は26mm低くなっている。メーカー側はライバルの「フォルクスワーゲン・ポロ」や「プジョー207」より短いことをアピールしていた。いい傾向だ。
でも室内は狭くない。とくに後席は、ルーフのカーブや前席の背もたれが工夫されたおかげで、旧型のように頭が触れることはなくなり、ひざまわりの余裕も増えていた。インパネはデザインこそ一般的になったものの、シルバーやブラックのお化粧のおかげで、安っぽさは払拭された。シートはコンパクトカーらしからぬ厚みで、やさしい座り心地。さすがシトロエンである。
それにしても「ゼニス窓」の開放感は圧倒的だ。なにしろドライバーの後ろまでガラスが伸びている。C4ピカソのような引き出し式サンバイザーの準備もあったけれど、試乗中はまったく閉めようという気にならなかった。
乗り心地はシトロエン風味
エンジンは、ガソリンが1.1/1.4/1.6リッター、ディーゼルターボは1.4/1.6リッターというラインナップ。試乗会に用意されたのは1.6リッターのガソリンとディーゼルターボで、トランスミッションは5段MTだった。
2010年6月に4段ATとの組み合わせで発売される予定の日本仕様はガソリン1.6リッターのみ。旧型とは異なり、BMWと共同開発した新世代ユニットを積む。
サイズアップを抑えた新型C3は、重さも抑えている。1135kgという車両重量は、日本で売られていた旧型1.6リッターモデルの1180kgより軽い。おかげで上り坂や高速道路を含めて、加速に不満を覚えることはなかった。しかも遮音性は高く、エンジンははるかにスムーズになったので、クルージングの上質感はアップした。
それ以上に進化を実感したのは乗り心地だ。ひとことでいえばシトロエンらしくなった。硬さは影を潜め、旧型より太く扁平な205/45R17を履いた仕様でも、しっとりしなやかな足さばきを見せる。新世代プラットフォームにシトロエンのダシがほどよく染み込んで、絶妙な風味に仕上がっていた。
電動パワーステアリングの手応えは自然そのもの。ハンドリングをチェックするようなシーンには恵まれなかったが、旧型で気になったノーズの重さや腰高感はなく、素直に曲がっていくことは確認できた。アウトストラーダでは、130km/hオーバーの領域でも、サイズを超えた直進安定性を披露してくれた。
でもこのクルマは飛ばさなくても楽しい。日本仕様には標準装備されるゼニス・ウインドスクリーンから差し込む光を浴びながら、しなやかな乗り心地に身を委ねているだけで満足できる。こんなにリラックスしてクルージングできるコンパクトカーはめずらしい。「移動が心地いい」と感じさせてくれる点で、新型C3はまぎれもなくシトロエンだった。
(文=森口将之/写真=プジョー・シトロエン・ジャポン)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。