クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4850×1995×1765mm/ホイールベース=2935mm/車重=2370kg/駆動方式=4WD/4.4リッターV8DOHC32バルブターボ(555ps/6000rpm、69.3kgm/1500-5650rpm)/価格=1440万円(テスト車=1551万7000円)

BMW X5 M(4WD/6AT)【試乗記】

1500万円に値する 2009.10.30 試乗記 笹目 二朗 BMW X5 M(4WD/6AT)
……1551万7000円

BMWのハイパフォーマンスバージョン「M」が、「X5」に登場。スペシャルチューンを施された重量級SUVは、どんな走りを見せるのか?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

見違える成長ぶり

2000年に「X5」が新登場したときには、いかに北米市場を重視するとはいえ、この大きく重いクルマをBMWは本気で作るつもりなのだろうかと疑問だった。付き合いで流行にのった、単なる帳尻合わせの車種みたいで、米国生産車ゆえのおおらかな仕上げの粗さも目についた。肝心の4WDの部分も、「323ix」しか経験のなかったBMWにとって、チューン不足は否めなかった。しかし年月を経て、数もこなしてきた結果、今では見違えるほどに洗練されてきている。

「X6 M」は、まさにBMWらしさの最右翼だ。SUVの“S”たらんとする意思がはっきり確認できるモデルと言える。今回試乗した「X5 M」はリアシートの実用性に加えて、この大きく重いクルマにBMWらしいスポーツ心を満載している。どこがどうMなのかは、写真を見ただけではわからないだろうが、実際の路上で体験すると納得する。
このX5 Mは1500万円クラスの高価格車であるが、実用的なアシであればこの半値以下で買える。単にオフロード用の4WD実用車が欲しければ、「メルセデス・ベンツGクラス」でも「トヨタ・ランドクルーザー」でも買えばいい。その差額分に値する満足度があるかどうか? 答えはイエスだ。

BMW X5 M の中古車webCG中古車検索

重さを忘れる身のこなし

今回は泥遊びなどをせず、本格的なオフロードでの実力は確認できていないが、この種のクルマでも走行路の大部分はオンロードであるから、一般道での実用性も大事だ。
このX5 M最大のセールスポイントである動力性能、これは555ps/6000rpm と69.3kgm/1500-5650rpm の数値を引き合いに出すまでもなく、BMW生産車中最大のパワーを誇るだけあって、2.4トンの自重を感じさせない圧倒的な加速を実現している。もちろんMモデルならではの6段ATの変速レスポンスなども大きく貢献している。
箱根新道など急勾配と曲折の連続道では、長い大型輸送車などが低速であえいで登っており、追い越し可能な区間は極く少ない。一方、対向車は高速で下ってくる。そんな状況のなかで一瞬のうちに追い越しできる能力は安全にも繋がる。またこの高性能に見合ったブレーキ能力も安心材料である。さらにピッと意思通りに切れるステアリングや、タイヤのグリップ力にも支えられたコーナリングの安定感も、この種のクルマのレベルを超えている。この分野も「ポルシェ・カイエン」の出現で大きく評価軸が変わってしまったが、BMWの迎撃は見事と言え、前後横方向にピッと即座に対応するレスポンスの良さは、まったく重量を感じさせない小気味よさがある。

微低速部分のマナーもよろしい。4.4リッターの大排気量はこうした重量級にこそ必要不可欠で、1000rpm前後の低回転でもムズがることはない。発進後すぐに2速に入れていいし、60km/h以下でも6速に送り込むことは可能だ。都内でクルマを受け取って横浜の自宅に帰りついたとき、ドライブコンピューターの燃費が7km/リッター台であったことに驚く。ついでに燃費について記せば、箱根・伊豆の山道を走って都内まで戻った291kmの総平均で、6.1km/リッターという数字は、重量と走りっぷりを考えれば望外の好成績と言えるだろう。

ツインターボで過給される心臓部。1500rpmの低回転域から69.3kgmの大トルクを発生する。
ツインターボで過給される心臓部。1500rpmの低回転域から69.3kgmの大トルクを発生する。 拡大
2.4トンに迫る重量級ボディでありながら、0-100km/h加速に要する時間はわずか4.7秒。
2.4トンに迫る重量級ボディでありながら、0-100km/h加速に要する時間はわずか4.7秒。 拡大
 
BMW X5 M(4WD/6AT)【試乗記】の画像 拡大
テールゲートは電動で開閉する。(写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます)
テールゲートは電動で開閉する。(写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます) 拡大

快適にして快感

最新の電子機器デバイスもぬかりはない。面白いものではトルク配分が矢印で表記される画面があるが、コーナリング中にみると後輪の外輪に多くのトルクをかけて、アンダーステアを軽減していることがわかる。
この試乗は同時に某国産4WDも比較に借り出しているが、その走りたるや、スポーツカーと商用車の違い以上のものがあった。ともに後輪駆動ベースの4WDではあるが、X5 Mは単に後輪配分を大きくしているだけではなく、左右輪間のトルク配分にも積極的で、重量級4WDにありがちのアンダーステア+アンダーステアの特性をここでも軽減させる対策が施されている。誤解をおそれずに言えば、ステア特性だけに着目するならば、FRのBMWより面白い。最近のBMWは旋回中心をずーっと後方にもってきて、パワーステアリングのギア比を小さくすることによって、前輪の切れの良さがあたかもニュートラルであるかのように錯覚させているが、それはFF車の特性に近づけているだけだ。将来の展望として、「7シリーズ」などを4WD化していく布石なのかもしれないが。

X5 Mは特化したモデルながら、普段の一般道の乗り心地も良好。良路は重量級らしくフラットな姿勢を維持、突起などのハーシュネスは、20インチの極太タイヤの容量がもたらすエンベロープ特性で包み込んでしまう。これらはただ見かけだけのパーツ装着ではない。ボディ剛性の高さやサスペンション取り付け部の強化にとどまらず、サスペンションアームの十分な長さや剛性がしっかり採られているからに他ならない。

高い運転席からの視界、本革の丁寧な仕上げの内装やシート、しっかり作られた車体、強靱な足回りなどなど、単なるSUVとしてだけでなく、パーソナルユースの普段のアシとしても使える。ある種のセダンより、またヘタなスポーツカーより、1500万円クラスの乗り物としては、快適にして快感かもしれない。

(文=笹目二朗/写真=峰昌宏)

「X5 M」には、リアホイール左右間の駆動力を最適に配分する「ダイナミックパフォーマンスコントロール」が備わる。
「X5 M」には、リアホイール左右間の駆動力を最適に配分する「ダイナミックパフォーマンスコントロール」が備わる。 拡大
サポートの大きな「Mスポーツシート」は、Mモデルならではの装備だ。
サポートの大きな「Mスポーツシート」は、Mモデルならではの装備だ。 拡大
ホイールは大径の20インチ。バンパーの大型エアインテークからも冷却用のエアが導かれる。
ホイールは大径の20インチ。バンパーの大型エアインテークからも冷却用のエアが導かれる。 拡大
【テスト車のオプション装備】
フルレザーメリノ(シルバーストーンII)=41万円/オートマチックテールゲートオペレーション=8万9000円/ソフトクローズドア=9万7000円/ブラックレザーカーボンストラクチャートリム=10万円/4ゾーン・オートマチックエアコンディショナー=12万円/電動パノラマガラスサンルーフ=25万円/USBオーディオインターフェイス=5万1000円
【テスト車のオプション装備】
	フルレザーメリノ(シルバーストーンII)=41万円/オートマチックテールゲートオペレーション=8万9000円/ソフトクローズドア=9万7000円/ブラックレザーカーボンストラクチャートリム=10万円/4ゾーン・オートマチックエアコンディショナー=12万円/電動パノラマガラスサンルーフ=25万円/USBオーディオインターフェイス=5万1000円 拡大
試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
BMW X5 M の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。