三菱ミラージュM(FF/CVT)【試乗記】
効率、実用、その次は? 2012.10.31 試乗記 三菱ミラージュM(FF/CVT)……118万8000円
低燃費と低価格が自慢の新型「ミラージュ」。効率を極めたコンパクトカーが、次に目指すべきはなに? 湘南の海沿いを走りながら考えた。
軽量化はすべてに勝る
「先行販売しているタイでは、大変好調でして……」と、インタビューさせてもらったエンジニアの方は顔をほころばせた。近年、いまひとつ景気のいい話に欠ける三菱自動車にとって、新工場を作ってまで生産を海外に移した新型コンパクトカーの売れ行きは、大いに気になるところだったろう。久方ぶりに車名が復活した「三菱ミラージュ」のことである。
かの地のモータリゼーションは、ちょうど庶民が最初の1台を購入する段階にあるそうで、その熱気たるや、想像に難くない。ちょっとおもしろいのは、ユーザーレベルではまだまだ「環境より走り」のようだが、今後の国内所有台数爆発を見越した政府が、「リーズナブルなコストで提供される燃費のよさ」を強く求めたことだ。「ハイブリッドはまだ早いけど、なんとかエネルギーの消費量を抑えなきゃ」という、国としての切実な事情がある。
そのために三菱がとった手段は、ボディーの軽量化。「エンジンとモーターの併用」「燃費向上のための過給機搭載」「高速巡航時のエンジン休止」……といったさまざまな新機軸を尻目に、「なぁ〜んだ」な回答である。コルトと比較して、ボディーを小型化。イチから設計した骨格には、高張力鋼板が多用された。クルマの性能向上の手段として、「軽量化はすべてに勝る」というわけだ。
さらに興味深いのは、東南アジアを中心とした新興国向けには、1.2リッターエンジンが提供され、日本、欧州といった先進諸国には、アイドリングストップ機能を備えた1リッターモデルが広告塔になるということ。
クルマの本格普及はこれからの国でも、「リッターカーのマニュアルで我慢しろ!」と押しつけるわけにいかず、一方、自動車社会が成熟した国には、「これだけやってます!」と努力をアピールしないといけないわけだ。「環境問題の偽善性」というと角が立つが、今回のミラージュの例は、商品としての自動車の難しさと、クルマという存在のおもしろさを、端的に表していると思う。