スバル・インプレッサWRX STI spec C(4WD/6MT)【試乗記】
伝家の宝刀 2009.08.19 試乗記 スバル・インプレッサWRX STI spec C(4WD/6MT)……389万5500円
競技車両のベースとして1000台が限定生産される「インプレッサWRX STI Spec C」は、抜群に完成度の高いモデルだった。
限定1000台、完売必至か?
炊きたての新米を食べた時とか、月に一回ぐらいフンパツしてヱビスビールを飲んだ時なんかに、「あぁ、日本に生まれてよかった」と思う。で、「スバル・インプレッサWRX STI Spec C」(以下、スペCと略します)が368万5500円で買えるなんて、日本人は幸せだと思う。
スペCの欧州での価格は未発表だけれど、日本では336万円で売っている2.5リッターの「インプレッサWRX STI A-Line」がドイツだと4万9490ユーロで売られているという先例がある。1ユーロ=134円換算で、668万円強!! ここから推測するにスペCは5万ユーロクラスで、ちょうど「ポルシェ・ボクスター」あたりと同価格帯になる。
スペCに乗りながら思い出すのは、以前に取材させていただいた刃物研ぎの名人が仕上げた包丁だ。あの切れ味は凄かった。軽く添えた親指に力を加えると、力の入れ具合に微妙に反応した刃がジャガイモの凸凹した表面をきれいにトレースする。ムダな力が要らないから疲れないし、思い通りに刃を動かせるから間違って自分の指を切る心配もない。
あの時、刃物って切れ味がニブいほうが危ないということを知った。競技車両のベースとなることを想定して開発したスペCもまた、エンジンやブレーキが正確かつ思い通りに作動するからストレスを感じない。クルマも、研ぎ澄まされたもののほうが安心&安全なのかもしれない。スペCは、まさに伝家の宝刀だ。
モータースポーツのホモロゲーション取得を前提として企画されたスペCの18インチ仕様は、グループNのホモロゲーション獲得を目的に1000台のみが生産される。2009年12月27日までに900台を限定販売し、残り100台が全世界のレーシングチームに供給される。この値段でこの中身だからアッと言う間に完売となるのは間違いないけれど、17インチ仕様は台数、販売期間ともに制限がないという。
速いだけじゃない手の込んだエンジン
外観は「これじゃモノ足りん!!」という意見が出そうなぐらいおとなしい。インテリアも、赤い糸で「STI」と刺繍されたレカロシートがちょい目立つぐらい。クルマに興味がない方がご覧になったら、フツーの5ドアハッチバック車だと思うはず。けれどもひとたび走り出すと、このクルマがタダ者ではないことがビンビン伝わってくる。
クラッチは重くない、と書くとウソになるけれど、それは足裏に心地よい適度な重み。クラッチペダルの動きは実にスムーズで、発進時にクラッチをミートするタイミングがつかみやすい。手応え抜群の6段MT、そして踏み応え良好のクラッチペダルを操りながらのマニュアルシフトは快感だ。2ペダルのDSGもいいけれど、出来のいいマニュアルトランスミッションの操る楽しさも捨てがたい。
2リッターのターボエンジンは低回転域からトルキーで、「競技車両のベース」という出自から想像する気むずかしさとは無縁。最高出力はベースの「WRX STI」と変わらないけれど、タービン軸受けのフリクションを減らすボールベアリングターボの採用や、ECUの専用チューニングの効果か、レスポンスは非常に鋭い。アクセルペダルに載せた右足の親指にちょこっと力を入れると、エンジンがすかさず反応する。
この切れ味の鋭さはスポーティというよりレーシィ、一度味わうと病みつきになる。エンジン特性を変えるSI-DRIVEは、エンジン始動時に常にスポーツモードとなる設定。ちなみに新型レガシィでは、エンジンをスタートすると常に温和なインテリジェントモードになるようにセットされていた。
ノーマル版より30kg軽い
ただパワーがあって速いだけでなく、回した時の「コーン」という音やリニアに盛り上がるトルク感など、このエンジンは演出も上手。それほどスピードを出さなくても、ドライバーはやっている気になる。のんびり走る時にはやさしい性格、回せばアタマの中を真っ白にしてくれるあたり、手の掛かったエンジンは芸が細かい。
柔軟性に富んだエンジンの性格とともに、乗り心地のよさも街なかで乗るには嬉しい。確かに、専用のダンパーやスプリングを採用したサスペンションからは、足まわりを固めた感触が伝わってくる。けれど、サスペンションはいい具合にストロークするから、路面の凸凹をきれいにトレースしてくれる。決して、ぽんぽん跳ねるような安っぽさは見せない。
ワインディングロードでのフィーリングは、ちょっと独特だ。リアタイヤががっちりグリップして安定しているのに、フロントはくるくる向きを変える。しかも前後が別々に動いているわけではなく、一つのカタマリとなってコーナーを駆け抜ける。一糸乱れぬ、と形容したい。
安定しているのに軽快な動きを見せる第一の理由は、まず物理的に軽くなっていることだろう。アルミ製ボンネットと小型バッテリーを採用し、アルミホイールも1本あたり約2kgの軽量化を図った。結果として、「WRX STI」に比べてマイナス30kgの軽量化に成功している。ステアリングホイールを切った瞬間、間髪入れずにノーズがスッと向きを変えるのは快感だ。
今年デビューした新型車の白眉
ひらひら舞う一方で、リアはどっしり安定している。この安定感を醸し出すのは、AWDシステムと水平対向エンジンとを組み合わせたシステム全体の重量バランスによるものだろう。DCCD(ドライバーズコントロールセンターデフ)の「AUTO」モードと「MANUAL」モードは、手元のスイッチで切り替えることができる。センターデフの効きを弱めるとひらひら感が増し、逆に強めるとどっしり感が増す。
面白いと思ったのは、競技を想定した強力なパワーと高度なシャシーが、日常領域では上質感を伝えてくれることだ。前述したようにエンジンのフィーリングは官能的だし、乗り心地も良好。おまけにブレーキやクラッチ、ステアリングホイールなど、実際に手足が触れる部分のフィーリングもダイレクト感に満ちている。プロフェッショナルやエキスパートのために磨きに磨いたものは、普通に使ってもそのよさが享受できるのだ。
とにかく、運転していると集中力がどんどん研ぎ澄まされることが自分でわかる。輸入車、日本車を問わず、ファン・トゥ・ドライブという観点だと今年デビューした新型車の白眉。
(文=サトータケシ/写真=高橋信宏)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。