フォルクスワーゲン・ポロ 1.2TSI(FF/7AT)/1.4MPI(FF/5MT)【海外試乗記】
ゴルフよりまぶしい存在 2009.07.29 試乗記 フォルクスワーゲン・ポロ 1.2TSI(FF/7AT)/1.4MPI(FF/5MT)サイズアップした「ゴルフ」に代わるコンパクトカーとして人気の「ポロ」が、フルモデルチェンジ。新エンジンや7段DSGという注目のパワートレインを携え、2009年末にも日本導入が予定されるニューモデルに、イタリアで先行試乗した。
試乗はもういいや……
国際試乗会のスタート地点だったイタリアはサルディニア島のオルビア空港からクルマをスタートさせて、十数分が経った頃だろうか。ふと思ったのである。「オーケー、もう試乗はいいや」と……。
出来が悪かったから? いや、むしろその逆である。理屈抜きに良いクルマだということが、その時点でも十分に伝わってきて、深く納得できてしまったからだ
もちろんそこで終了というわけにはいかないから、引き続きステアリングを握り続けたのだが、とにかく新型ポロ、走りの質が抜群に高く、気持ち良い。ボディの剛性感はますます高く、サスペンションの動きが格段にしなやかになった。贅沢なマルチリンク式リアサスペンションをもつ「ゴルフ」ならいざ知らず、ポロでもここまで快適性を高めてくるとは、意外と言っては失礼だが驚いた。
ハンドリングも素晴らしい。電動油圧式のパワーステアリングは、ゴルフのそれをさらに上回る饒舌な手応えを示し、直進時には中立付近で落ち着いた据わり感を、コーナリングでは正確なレスポンスを堪能させてくれる。躾けとしては安定志向ではあるが、一方でサイズなりの小気味良さもあって、フットワークはとても爽快なのだ。
ゴルフが捨てたものが、ある
パワートレインにも見所は多い。最大の注目は新顔の1.2TSIユニットだろう。燃焼効率を最大限に高めるべく新開発の2バルブヘッドを採用したこの1.2リッター直噴ターボユニットのスペックは、最高出力105ps、最大トルク17.8kgm。しかも1500rpmから最大トルクをもたらす特性によって、低速域から優れたドライバビリティを見せる。その上、ギアボックスには7段DSGが組み合わされるのだから楽しくない筈がない。
この7段DSGは最高出力が85psに高められた1.4リッターNAユニットにも設定されている。さすがと言おうか、こちらも走りっぷりは期待以上だった。DSGの効能はやはり絶大である。
運転環境の良さも、気持ち良い走りを演出している大事なポイントだ。室内空間自体は微増といったところ。しかしゴルフのように低い位置に座らされるのではなく、ダッシュボードやドアトリムに対して、相対的に高めの着座位置。開けた視界のおかげでクルマの四隅を把握しやすく、クルマとの一体感も強いのだ。
それに象徴されているように、空間設計はきわめて実直。たとえば後席はダブルフォールディング式で、2段階高さ調整式の荷室フロアとあわせて、広くフラットな荷室を作り出すことができる。ゴルフが捨ててしまった合理性、パッケージングへのこだわりがポロには今も濃厚に残されているのである。
小型車の理想像
各部のクオリティもゴルフに決して劣らない。インテリアは上級グレードにはソフトパッドがおごられるなど見た目そして手に触れてみての質にこだわりが感じられる。クロームの加飾がそこだけ浮いて見えないのは、全体を貫く上質さゆえだ。さらに顕著なのがエクステリア。ボディパネル同士の合わせ目のギャップの小ささ、厚みのある塗装の美しさはコンパクトカーの常識を超えている。
しかも、このスタイリングである。フォルクスワーゲンのデザインを指揮するワルター・デ・シルヴァがはじめて100%コントロール下に置いて生み出したデザインは、シャープでシンプル。実に力強い。顔つきなどはゴルフに似ているが、このサイズ故の凝縮感もあって、むしろ強い存在感を発揮している。本当は走り出してすぐどころか駐車場にたたずむ姿を目にした時点で、クルマの出来について確信に近い思いを抱いていたのだった。写真を見ていただければ、きっとこの思いも理解していただけると信じている。
ゴルフが代を重ねるごとにサイズアップしていることもあって、ポロが新型になると必ず、もうゴルフは要らないのではないかという話が出てくる。実際にはそれは使い方次第という話ではあるが、しかし少なくとも個人的にはクオリティ、走り、パッケージングなどあらゆる面で、新しいポロがゴルフ以上にまぶしい存在に見えたということはお伝えしておきたい。かつてゴルフに見た小型車の理想像に近いものを、そこに見た気がしたからだ。
この新型ポロの日本導入は、2009年末になる予定。まず乗れるのは1.4リッター+7段DSGのモデルからとなりそうである。
(文=島下泰久/写真=フォルクスワーゲン・グループ・ジャパン)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。