ポルシェ・パナメーラ【海外試乗記】
納得の4シータースポーツカー 2009.07.15 試乗記 ポルシェ・パナメーラポルシェ久々の新カテゴリーモデル「パナメーラ」がついに登場。本国ドイツでのテストドライブで、4ドアグランツーリスモの実力を試す。その走りはポルシェの名に恥じないものなのか?
ポルシェの夢の実現
「4ドア・グランツーリスモ」に「4シーター・スポーツカー」、さらには「4ドア4シーター・スポーツクーペ」……と、当のポルシェがかくも複数のフレーズを用いてこのモデルのキャラクターを紹介するのは、要はそれが「どこにも前例を持たない新カテゴリーの開拓者」ということを、より象徴的に印象付けたいからであるかもしれない。
なるほど、全長が5mになんなんとするファストバック調プロポーションを備えた4ドア+テールゲート(=5ドア)の持ち主とは、従来手法のマーケティングに則れば、それ自体が常識的には“禁じ手”とさえ受け取られても仕方のないもの。しかし、そんな新境地へと敢えて舵を切ったのが「パナメーラ」というモデル。そして、そんなちょっとばかり風変わりなパッケージを持つこのモデルのボディは、実は「ポルシェの夢」の実現でもあるという。
VWビートルの設計者として知られるフェルディナンド・ポルシェの長男で、後に自らも「356」を設計したフェリー・ポルシェ。まさに“スポーツカー・メーカー”としての礎を築いたかに思える、そんな氏の憧れは、しかし「実用的なスポーツカー」にこそあったという。実際、そうしたヒストリーの証は2009年1月にオープンをしたばかりの、新しいポルシェ・ミュージアムに足を運べば確認する事ができる。
そこには、ホイールベースを延長して後席足元空間の拡大を図った「911」や、ルーフを水平に後方へと伸ばしてやはり後席用のヘッドスペース確保を狙った「911」。さらには「マツダRX-8」ばりに、後席用の観音開き式アクセスドアを加えた「928」など、試行錯誤の末に、結局は市販に至らなかった、数々の試作車の姿を見ることができるからである。
プライベートな空間
と、そんな話題を思い浮かべつつ、まずはパナメーラの後席へと乗り込んでみれば、「なるほど、これはたしかに“フェリーの夢”の実現だナ」と納得がいく。低い全高ゆえに、比較的足を投げ出し気味に座っても、足元には大人が長時間を過ごして苦痛ではないスペースが確保されるし、テールゲートのヒンジ部分が作り出す膨らみを巧みに回避したヘッドスペースにも、リポーターの場合は、こぶし1個半ほどのゆとりが残った。
なによりも興味深かったのはそんな後席での“居住感”で、ダッシュボードに始まってキャビンを縦に貫く幅広のセンターコンソールと、スリムで背の高いフロントのシートバック、そして、天地に薄いサイドウィンドウが描く高いベルトラインが、他の4ドアモデルでは経験した事のない個室感覚を生み出している。4座すべてがこれほどスポーティに、これほど高いプライベート感を持って過ごせる4ドア4シーターモデルは、間違いなくこのパナメーラが世界で初めてだ!
さて、いよいよドライバーズシートへポジションを移すことにしよう。
ドライバーズシートでも個室感覚が色濃いのは、高く幅広のセンターコンソールによって、隣のパッセンジャーシートとの距離感がしっかり保たれている影響が大きい。ちなみに、センターコンソールがダッシュボード中央部からスラントして後方へと伸びるのは、アルミニウムやマグネシウムなど様々な材質を、適材適所に用いて構築されたパナメーラの骨格フロア部分が、そもそもかような形状の持ち主であるゆえ。
ただし、そこに整然と並べられたスイッチ類は、あまりに多過ぎという感が否めず。サスペンションの切り替えやスポイラーの操作スイッチなど、さほど使用頻度の高くないものがレイアウトされているとはいえ、それらがシートヒーターのスイッチと隣接している点などは、人間工学的にも疑問符を付けざるを得ない。
911用をモチーフとしたことが明らかな、目前の“5連メーター”に目をやりつつエンジンに火を入れる。と、「S」「4S」用の自然吸気ユニットも「ターボ」用のツインターボ付きユニットも、派手なエンジン始動音と共に、直ちに目覚める。そんな初期の始動時とPDK付きモデルが採用するアイドリングストップ機構による再始動時とでは、この音にも差を与えているという。たしかに、交差点からのスタートの度にあの派手なサウンドが耳に届いては、いくらポルシェ車好きといえども、ちょっとばかり興ざめとなってしまうかもしれない。
サウンドはまさにスポーツカーそのもの
走りのテイストは、いずれのモデルも予想通りの満足度であった。
実は数ヶ月前に同乗試乗を済ませているのだが、その時点でも、凝った構造のボディがもたらす際立つ剛性感に注目していたのだ。さらに、スペックから予想される強力な加速や、昨今の911やボクスター/ケイマンから予感された、しなやかな乗り味も、自分が思ったとおりのものだったのである。
加速の余裕度は、自然吸気モデルでも十二分。「ターボ」になるとそうしたゆとりある加速のシーンを、感覚的には自然吸気モデルのさらに半分ほどのアクセル開度で味わえる。
そしていずれのエンジンも、3000rpm付近から上では、いかにもポルシェ車らしい迫力を発散させるという点で共通する。ピュアなスポーツカーそのものというエグゾーストノートを放ちつつ、PDKとのコンビネーションが実現させるダイレクトなアクセルレスポンスを味わっていると、冒頭で記したように、このモデルを“4シーター・スポーツカー”と紹介したくなるのも、さもありなんと納得だ。
テストドライブを行った「S」と「4S」は、いずれもオプション設定のエアサスペンションを採用したPASM(ポルシェ・アクティブサスペンション・マネージメントシステム)装着車。従って、標準装着されるターボとともに、今回のフットワークのテイスティングは同仕様で行ったことになる。
20インチのオプションシューズを履いた「ターボ」を含めて、まずそのコンフォート性に高得点が与えられる。その上で、アクティブ・スタビライザー「PDCC」をオプション装着していた「ターボ」では、それが威力を発揮しての“ロールレス”のコーナリング感覚が新鮮だった。
カイエン、そしてこのパナメーラと、ポルシェ社が後方にエンジンを載せたスポーツカー以外のモデルに触手を伸ばす事に抵抗がある、という人の気持ちはボクにもわかる。しかし、カイエンによって得られた莫大な利益が、今の“ポルシェスポーツカー”の有用な軍資金になったという事実を知れば……実際の出来栄えに安心をするとともに、そんな下心も踏まえて、一層の期待が高まるパナメーラなのである。
(文=河村康彦/写真=ポルシェ・ジャパン)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。