トヨタ・プリウスS(FF/CVT)【試乗記】
買える、夢 2009.06.17 試乗記 トヨタ・プリウスS(FF/CVT)……276万700円
デビュー前から注文が殺到し、6月の時点で年内納車が危ぶまれるほど人気の新型プリウス。クルマの完成度は、期待通り、いやそれ以上の出来だった。
乗れば一発でわかる
歴史に前例がないほど「事件なクルマ」になった新型「トヨタ・プリウス」。とにかく2009年4月1日に予約受け付けを開始してから、5月18日の正式発売までの7週間だけで8万台を超える注文が舞い込んだのだから、驚くというより呆れるしかない。試乗どころか現物も見ずに買うと決めたのが8万人! さらに6月上旬までに3万台以上も受注して、今オーダーしても年内に納車できるかどうかという騒ぎらしい。これが事件でなくて何だろう。
そんな新型プリウスの良さは、乗れば一発でわかる。注目の燃費もそうだが、ハイブリッドかどうかなど関係なく、まず快適なセダンとして出来がよろしい。全長4460mm、全幅1745mmのボディはこれまで(2代目)よりわずかに太ったが、まあファミリーカーとして使いやすいギリギリのところ。座ってみると後席の頭の上に余裕が増えた。ルーフラインのてっぺんを微妙に後ろに移したのが効いている。
インテリアの質感も、いかにも次世代志向らしいサッパリ感と、そこそこの高級感を巧みに織りまぜてある。乗り心地もずっしり重厚だし、荒れた舗装路も気持ち良くフラットに通過できる。思い切ったコーナリングでも徹底した安定ぶりだし、各種の安全装備も充実している。電動パワーステアリングの感触も非常に緻密だ。
そのうえで独特の未来感覚が色濃く漂うのが新型プリウス。高膨張比方式の4気筒エンジンが1.5リッター(76ps)から1.8リッター(99ps)へと大型化され、そのぶん力強くなったのは、エコカーとして逆方向みたいだが、余裕が増えたぶん頑張らずにすむので、走りと燃費の両方とも良くなっている。たとえば100km/hでの回転数も、これまで2300rpmだったのが2100rpmまで低くできた。小さい差でも、こういう積み重ねがモノを言うのだ。
加速感は2.5リッター級
いや、そんなことより、このエンジンの生かし方に新型プリウスの値打ちがある。もちろん走ることにも使うのだが、それと同時に発電機を回し、その電力を受けたモーターが強烈に働くのが凄い。モーターは回転ゼロからの立ち上がりに最大のトルクを生むのだが、それがなんと21.1kgmもある。これとエンジンを単純合計すると35.6kgm つまり普通の3.5リッター級に匹敵するのだから、どんなに強力かわかるだろう。
実際にアクセルを踏んでみても、エンジンよりモーターが主役なのが感じられる。まず発進はモーターだけが受け持ち、そこからはエンジンと交代したり、必要なら両方が力を合わせたりというトヨタ・ハイブリッド・システムの構図は広く知られているが、初代(97年)より2代目(03 年)、さらに今度の3代目と、代替わりのたびにモーターの受け持ち領域が広くなり、電気感が濃くなっている。まだまだ発電機付きの電気自動車とは呼べないにしても、「ガソリン補助動力付き電気自動車」の域にかなり近づいたとは言えそうだ。
そのグイッと行く感じを3通り選べるのも新型プリウスの特徴。コンソールに3個のボタンがあり、どれも押さなければノーマルモードで、特に何も意識せずスイ〜ッと走れる。エコモードを押すとエンジンやモーターの出力が抑制され、そのぶん燃費が良くなるが、普通におとなしく使うなら、これでも性能に不満は感じない。たぶん誰でも燃費が最大の関心事だから、実際にオーナーになったら、こればかり使うかもしれない。
一方パワーモードを押すと驚くほどパンチが出て、エンジンの響きが逞しくなるだけでなく、ちょっと無理な追い越しも楽々とできてしまう。体感としては、普通の2.5リッター級と同じぐらいだ。
満タンで1000km行ける
そのほかにEV走行モードのボタンもあって、これで穏やかにアクセルを踏むとまったくエンジンを使わないまま、本当の電気自動車として走れる。2代目にもあるにはあったが、今度は50km/h以上まで伸びて1kmは行ける(バッテリーの残量が足りれば)から、深夜の住宅地などで重宝するに違いない。
そして燃費は、ベーシックグレードのLで38.0km/リッター!(その他は35.5km/リッター)。あくまでカタログ上の数字だが、それが35.5km/リッターだった2代目でも、普段の生活で22〜25km/リッターというユーザーは多いから、もっとモーターが活躍する新型なら確実に25km/リッターは超えるはず。
実際にいろいろな走行パターンを試したら、普通の市街地で22〜28km/リッターを簡単に記録した。おもしろいことに、パワーモードで元気に走ってもほとんど悪化しない。丁寧なユーザーなら、次の満タンまで1000kmは堅そうだ。
こんな燃費に加え、強烈な電気フィーリング、計器盤の情報表示をステアリングスイッチで簡単に操作できるキーボード感覚、さらにルーフのソーラーパネルからの電力で駐車中に換気を促すシステム(SとGにオプション)など、これでもかとばかり未来を描いてくれるのが新型プリウス。あれこれ欲しいものを付けると安くはないが、「まるごと夢を買う」と思えば、魅力は限りなく大きい。
(文=熊倉重春/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |

熊倉 重春
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。