レクサスRX450h“バージョンL Air suspension”(4WD/CVT)【試乗記】
主役はあとからやってくる 2009.06.10 試乗記 レクサスRX450h“バージョンL Air suspension”(4WD/CVT)……704万4950円
「レクサスRX」シリーズに、ハイブリッドバージョンが登場。走りと環境性能の両立を謳う最新型SUVの実力を、エアサス付きの最上級グレードで試した。
待望のハイブリッドモデル
世界のプレミアムブランドに対するレクサスの強みといえば、ハイブリッドモデルを取り揃えていることだろう。セダンのアッパーミドルクラスでは「GS450h」が、ラクシャリークラスでは「LS600h」が、ライバルの登場を待ちわびる状況にあるのはご存じのとおり。そして、ミッドサイズのSUVマーケットでも、レクサスのリードが始まろうとしているのだ。
日本では、2009年1月からレクサスの一員になったRX。そのハイブリッドモデルがついに発売になった。この日を心待ちにしていた人も多いかと思うが、結論からいうと、待っただけの甲斐がある、魅力的なクルマに仕上がっている。
期待のルーキー「RX450h」は、4.5リッターエンジン並みの加速性能を持つことからそう名づけられているが、実際には、3.5リッターV6エンジンと電気モーターを組み合わせた「THSII」……じゃなかった、レクサスでは「レクサス・ハイブリッド・ドライブ」と呼ぶシステムを搭載している。これにより前輪を駆動するのに加えて、後輪を独立のモーターで駆動する電気式4WDの「E-Four」を実現する。このあたりは、前身の「トヨタ・ハリアーハイブリッド」とよく似ている。
![]() |
![]() |
![]() |
重くてもエコ
一方、ハリアーハイブリッドとの違いは、エンジンにある。RX450hに格上げするにあたっては、エンジンの排気量を3.3リッターから3.5リッターに拡大するだけでなく、“アトキンソンサイクルエンジン”、すなわち、圧縮比よりも膨張比を高くすることで熱効率を高めたエンジンをレクサスとして初めて搭載。エンジンのみの性能は249ps/32.3kgmで、これはハリアーハイブリッドを38ps、2.9kgm上回るが、GS450hの296ps/37.5kgmに比べると明らかに控えめな値となった。注目の燃費(10・15モード)は、車両重量1930kgのハリアーハイブリッドが17.8km/リッター、同じく1890kgのGS450hが14.2km/リッターであるのに対し、2090kgのRX450hが18.8km/リッターと、一番重いのにもかかわらず、最良の燃費を叩き出す。
そんな旨い話があるものなのか? さっそく試乗することにした。
RX450hには通常の走行モードのほかに、燃費優先のエコドライブモードと、モーターだけで走るEVモードが用意されている。まずは通常のモードで走り出す。モーターが受け持つ発進は、相変わらず静かでスムーズだ。その後、すぐにエンジンがスタート。アクセルペダルを軽く踏むぶんにはとりたてて力強い感じはないのだが、気づけば巡航速度に達している、という上品な加速が味わえる。
アクセルペダルを踏み増したときのレスポンスは抜群で、間髪入れずにスッとボディを押し出す感じは、V8も顔負け。しかし、「GS450h」や「クラウン・ハイブリッド」に見られた過剰なほどの力強さは鳴りを潜め、アクセルペダルを思い切り踏み込んだときにも、十分速いがやり過ぎという感じはしない。ちょうどいいレベルなのだ。RX450hのハイブリッドシステムは、パワー志向ではなく燃費志向というわけだ。その成果が10・15モード燃費の数字に表れている。
ステアリングスイッチでエコドライブモードに切り替えると、少し大人しい反応になるのだが、それでもまわりに遅れをとるようなことはない。
RXの本命
RX450hだけに設定される“電動アクティブスタビライザー”にも注目だ。スタビライザー中央に設けたモーターにより、コーナリング中のロールを制御する機能で、これを標準装着する“version S”を山道に連れ出した。RX450hのなかでは最もスポーティなグレードにもかかわらず、途中の一般道では乗り心地が快適なことに驚く。ガソリンモデルに比べて150kg重くなったのが、乗り心地に良い影響を与えているのだろう。ワインディングロードでは、さすがにロールが感じられないほどではないが、しっかりと抑えられた印象で、ステアリングを握っていても不安はない。乗り心地と安定性のバランスが実に高い。
電動アクティブスタビライザーが用意されない“version L Air suspension”は、乗り心地がさらにマイルド。“version S”同様、同じグレードのガソリンモデルより快適さがアップしているのは見逃せない。
それでいて、ラゲッジスペースはガソリンモデルと変わらぬ広さを誇り、必要に応じてリアシートを倒してラゲッジスペースを広げることももちろん可能だ。ハイブリッドシステム用のバッテリーをリアシート下に収めるため、ヒップポイントが25mm上がったそうだが、むしろこのほうが膝が自然に曲がるため、楽な姿勢がとれる。
動力性能や燃費だけでなく、快適性やパッケージングでもガソリンモデルを超えるRX450h。値段を抜きにすれば、断然こちらが魅力的。4WD仕様同士を比べると85〜110万円の開きはあるが、それ相応の満足感が味わえると思えば、決して高い買い物ではないはずだ。
(文=生方聡/写真=荒川正幸)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。