クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4210×1790×1485mm/ホイールベース=2575mm/車重=1340kg/駆動方式=FF/1.4リッター直4DOHC16バルブターボ+スーパーチャージャー(160ps/5800rpm、24.5kgm/1500-4500rpm)/価格=312万円(テスト車=341万4000円)

フォルクスワーゲン・ゴルフTSIハイライン(FF/7AT)【ブリーフテスト】

フォルクスワーゲン・ゴルフTSIハイライン(FF/7AT) 2009.05.01 試乗記 笹目 二朗 ……341万4000円
総合評価……★★★★★

「フォルクスワーゲン・ゴルフ」が、6代目に進化した。コンパクトハッチバックの代名詞的存在――その最新型は、どんなクルマに仕上がったのか?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

大成功!

ゴルフらしさという基本コンセプトを変えることなく新しさを実現した、外観デザインの変貌ぶりは見事。それ以上に、従来のコンポーネンツを使いながら、各部にファインチューニングを施し、一段と走行感覚に磨きをかけたのには驚きを禁じえない。
見た目では、コストを上げた様子は見当たらないのに、走らせると、そこかしこから上質な感じが伝わってくる。35年間で2600万台以上を販売してきたベストセラーカーのモデルチェンジとしては、大成功と思う。

唯一改善されなかった箇所として、アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏むとエンジンがストールしてしまう点が挙げられる。例えば、ブレーキペダルを踏んでの停車状態から「さぁ出よう」とサッとペダルを踏み替えるとき、両ペダルに足がかかるシチュエーションはありうる。そんなとき、靴の一部がアクセルペダルに触れただけでも律儀にエンジンはストールしてしまう……また新たな事故を招きかねないか、心配である。
アウディとフォルクスワーゲンにとって、過去に起きたAT車のブレーキペダル踏み違いによる事故が未だにトラウマとなっているのはわかるが、せめてリカバリーをもっと速やかにする必要がある。

この現象はツインチャージャーよりもシングルチャージャーの方が程度は軽く、エンジンストール後の繋がりもよりスムーズだ。この点では廉価モデル「TSIコンフォートライン」のほうがオススメである。


フォルクスワーゲン・ゴルフTSIハイライン(FF/7AT)【ブリーフテスト】の画像 拡大
HDDナビとセットオプションになるリアビューカメラ。リバース時にリアエンブレムの裏から現れ、駐車をサポートする。
HDDナビとセットオプションになるリアビューカメラ。リバース時にリアエンブレムの裏から現れ、駐車をサポートする。 拡大
フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索

【概要】どんなクルマ?

(シリーズ概要)
「フォルクスワーゲン・ゴルフ」は1974年に誕生した、コンパクトハッチバックの代名詞的存在。現行モデルは6代目にあたり、2008年10月に本国でデビュー。日本では、2009年4月に発売された。
先代モデルのプラットフォームを引き継いだボディサイズは、ほぼ変わらず。環境性能をはじめ、静粛性や上質感を高めたとされる。
日本では、1.4リッター直噴ユニットをターボで過給する「TSIコンフォートライン」と、ターボ+スーパーチャージャーを備える「TSIハイライン」の2種類がラインナップ。ともにボディ形状は5ドアで、ハンドル位置は右となっている。

(グレード概要)
試乗車は、上級グレードの「TSIハイライン」。ターボとスーパーチャージャーを併用する“ツインチャージャー”ユニットは、160ps/5800rpmと24.5kgm/1500-4500rpmを発生する。すでに先代の「ゴルフ」で導入済みのエンジンで、新型では出力が10ps落とされている。

【車内&荷室空間】乗ってみると?

(インパネ+装備)……★★★★
スッキリとしたインストゥルメントパネルのデザインは、豪華さや迫力こそ乏しいが、シンプルで見やすい。数字の表記やレイアウトには好感がもてる。センターコンソールの空調やオーディオなどの配置も常識的ではあるが、それだけに完成度は高い。自動車界の“世界標準”としてまとまりは上々。今後はこれくらいのレベルが★3つの評価基準となるだろう。

(前席)……★★★★
サイズ、形状、座り心地とも良く、各調整機構も完備しており、コストパフォーマンスは高い。座面の後傾斜角も十分で、長距離長時間のドライブにも適応している。空間的にも広々としており、足元は言うにおよばず頭上の空間も十分。レバー式サイドブレーキやT型のATシフトレバーはややクラシックな趣きではあるが、操作性を突き詰めていけば、やはりコレが正解。むりやり新奇なものに移行する愚を犯していないのは好ましい。

(後席)……★★★★
シートそのものは座面の前後寸法がやや短かったり、スクエアな車内空間のせいか囲まれた安堵感のようなものは少ないが、開放的で明るい雰囲気は好感がもてる。背面の後傾斜角も寝過ぎておらず、お尻が前にずれるのを防ぐ。乗り心地としては前席よりやや上下Gが大きいが許容範囲だ。フロアの構造のせいで靴の踵の置き場が気になる。FF車だがセンタートンネルの出っ張りも少し見受けられる。

(荷室)……★★★★
きちんとしたスクエアな空間でフロア内側の面積も十分、おおむね使いやすい大きさ。ハッチゲートはバンパー高から開くがフロアはもっと低い。エンブレムの裏側に設置されたリアビューカメラの作動音がトランクから聞こえてくることもあるが、後席でもこもり音の類は低く抑えられ、リアサスやタイヤからの遮音も十分だ。リアシートの背を倒せば広大な荷物スペースとなる。 

試乗車はオプションのレザーシート(27万3000円)付き。本来は、HDDナビ「RNS510」とレザーシートの同時装着はできない。
試乗車はオプションのレザーシート(27万3000円)付き。本来は、HDDナビ「RNS510」とレザーシートの同時装着はできない。
拡大
フォルクスワーゲン・ゴルフTSIハイライン(FF/7AT)【ブリーフテスト】の画像 拡大
フォルクスワーゲン・ゴルフTSIハイライン(FF/7AT)【ブリーフテスト】の画像 拡大
フォルクスワーゲン・ゴルフTSIハイライン(FF/7AT)【ブリーフテスト】の画像 拡大

【ドライブフィール】運転すると?

(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
ツインチャージャーで160psを発生する1.4リッター直噴エンジンは、高性能と経済性の両方を兼ね備える。7段となったDSG変速機は発進時にエンジンを過回転させることもなく、アイドリングから即座に加速体制に入る。したがって発進の振る舞いは静かで優雅。このエンジンとギアボックスは新型ゴルフのもっとも個性的で魅力的な部分であり、これが世界標準となると、追従するライバル達に要求される努力も大変なものとなろう。

(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
新型ゴルフの改良点のなかで、乗り心地の向上は地味ながら嬉しい項目のひとつ。サスペンションのストローク感や動きのスムーズさが改善されて、特に小ストローク域で乗り心地が良くなった。この動きに伴って初期ロールの発生が素直になり、大きくは傾かないものの、外輪にスッと荷重が移り、そのトレッドの広さを実感する。こういった一連の挙動は厭味のない操舵感と操縦安定性を与えてくれる。

(写真=峰昌宏)

【テストデータ】

報告者:笹目二朗
テスト日:2009年4月21日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2009年型
テスト車の走行距離:6308km
タイヤ:(前)225/45R17(後)同じ(いずれも、ミシュラン PRIMACY HP)
オプション装備:RNS510+ETC+Media-in+リアビューカメラ=29万4000円
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(6)
テスト距離:298km
使用燃料:26.7リッター
参考燃費:11.16km/リッター

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。