日産フェアレディZ バージョンST(FR/7AT)【ブリーフテスト】
日産フェアレディZ バージョンST(FR/7AT) 2009.02.16 試乗記 ……486万6850円総合評価……★★★★
さらなるパワーを手にしつつ、ショート&ワイド化を図った新型「フェアレディZ」。実際の走りはどうなのか? AT仕様の最上級グレードで探った。
求む! V8エンジン
一見すると旧モデルとあまり変わっていないように見えるものの、オーバーハングの詰まったスタイリングはホイールベースが短縮されて、かなりコンパクトに変貌していると感じる。それでも、オーバーフェンダーの張り出しなどボリューム感は十分で、これなら米国車のなかに混じっても決して引けをとらないだろう。実際の横幅は大きいものの、意外や取り回しはラク。ショートホイールベースなりの機動性も発揮される。
もしもこれにV8エンジンが搭載されたなら、欧米の大型スポーツカーとの上位決戦も夢ではない。北米でも売られることになった「GT-R」といっそうの差別化が図れるわけだし、V8エンジンはフェアレディZのキャラクターをより明確にするだろう。そのうえで排気量を3.5リッター程度に留めれば、燃費性能でもアピールできるというものだ。
「フェアレディZ」が世に出たときの開発背景は、マツダの「ユーノス・ロードスター」のケースに似ていた。つまり、比較的お手軽で安価なスポーツカーを狙って開発され、評価を得たのだった。それが今や、それなりのブランドとして十分認知されている。実力も認められているのだから、たとえそれほど数が期待できないことになっても、高品質なスポーツカーとして、また“日産の看板”として、長期の存続を期待したい。今回のフルモデルチェンジは、そんな気持ちにさせられるほど、意気込みが感じられる内容だ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
現行型の「日産フェアレディZ」は、「Z34型」として2008年12月1日にデビューしたモデル。開発キーワードは「Jump」で、「Z-ness」(Zらしさ)と、その時代にふさわしい「new-ness」(新しさ)を取り入れながら、走りをピュアに楽しめるスポーツカーとして、あらゆる性能を磨き上げたとされる。
先代に比べ、ボディは65mm短く、30mmワイドに。ホイールベースが100mmも短くなったのもポイント。シャシーは「スカイライン」のものをベースとするものの、ショートホイールベース化ほか味付けの違いにより、まったく別のクルマに仕立てられた。後退したキャビンの前方にフロントミドに搭載されるエンジンは、3.7リッターV6の一種類。トランスミッションには、6段MTとマニュアルモード付き7段ATが選べる。
(グレード概要)
「フェアレディZ」には、ベーシックグレードにあたる“素の”「フェアレディZ」、よりスポーティな「バージョンS」、本革シートやBOSEサウンドシステムなどの豪華装備をもつ「バージョンT」、それらSとTの要素をあわせもつ「バージョンST」の4タイプが用意される。
試乗車は、「バージョンST」のオートマチック仕様車。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
ステアリングコラムは計器類のユニットと一体で動く機構だから、メーター類の視認性はどの角度でも良好。しかし、せっかくここまでやったのに、チルトのみでテレスコピック調整が無いのは惜しい。
ダッシュボードの形そのものは、立体的で計器の目盛りも見やすい。全体にすっきりとしたデザインで、かつスポーツカーらしい雰囲気を持たせることに成功している。
(前席)……★★★★
シートは調整機構を完備しており、ほぼ好みのポジションが得られる。サイズ、形状、横方向のサポートもまずまず。しかし座面のクッション材には不満が残る。単に薄いのか、それとも質的に硬いのか? 短時間の試乗でもお尻が痛くなってきた。シートとステアリングホイールの関係がうまく調整できたとしても、ペダル類との関係が上手くいかない。ステアリングホイールにテレスコピック調整機能が付かないならば、せめてペダルのアジャスト機構は欲しい。
(荷室)……★★★★
敷居は高いものの、ハッチはサイドまで回り込んで、大きく開く。フロアは浅いが、小型ハッチバック車以上の面積があり、思ったより積める。シート後方の物入れも有効だ。2人乗りスポーツカーのトランクとしては、長距離旅行まで想定した、十分な容量が確保されている。ボディ補強の部材であるタワーバーも、先代とは異なり、後方視界を妨げない低い位置になった。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
V6エンジンはスムーズにしてパワフル。7ATもGTカーの用途として満足できるレベルだ。変速パドルは固定されており使いやすい。が、その形状は、先端が尖っていて少し怖い。
もちろんV6でもパワーに不足はないものの、アメリカ市場のことを考えると、やはりV8が欲しくなる。3.5リッターくらいの小排気量V8を載せればプレミアム感はさらに増すだろうし、そもそもシャシーやデザインといったエンジン以外の部分でも、高価格で勝負できる内容を備えている。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
大きく重いボディは、スポーツカーにとって不利ではあるが、ホイールベースを詰めた効果は大きく、数字から想像する以上に身のこなしは敏捷だ。ハンドルの操舵力は重め。乗り心地は総じて硬めの設定ではあるが、姿勢変化は少なくダンピングも良好で、不快感はあまりない。ただしリアには、横剛性が不足しているような、ややグニャグニャする感覚がある。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2009年1月23日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2008年型
テスト車の走行距離:4532km
タイヤ:(前)245/40R19(後)275/35R19(いずれも、ブリヂストン POTENZA RE050)
オプション装備:カーウイングスナビゲーションシステム+ETCユニット(33万2350円)/特別塗装色ブリリアントホワイトパール(4万2000円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(6)
テスト距離:421.8km
使用燃料:56.0リッター
参考燃費:7.53km/リッター

笹目 二朗
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。