マツダ・ロードスターRS(FR/6MT)/VS RHT(FR/6AT)【試乗速報】
ベストセラーは、まだイケる 2009.01.28 試乗記 マツダ・ロードスターRS(FR/6MT)/VS RHT(FR/6AT)……274万1750円/301万3000円
マツダのオープンスポーツ「ロードスター」がマイナーチェンジ。外装だけでなく機関にもさまざま手が加えられ、走りはどう変わったのか? MT、ATとりそろえて試してみた。
ロール感はクラシカル
「ロードスター」が最初に登場した時には、「ロータス・エラン」の再来のように見られたが、すでに20年の歳月が流れ、累計生産台数80万台以上という偉業を達成(スポーツカーのギネス世界記録を更新中!)、今では独自の地位を確立している。
特に三代目は、それまでスリムだったボディも拡幅されて高級化。よりアメリカ市場を意識したスタイリングとなった。
今回のマイナーチェンジモデルは、そのさらなるリファイン版だ。実際、クルマの熟成には3年を要するというから、いわば今回のは、三代目としての完成形。マツダが作るスポーツカーの集大成そのもの、とも言える。
ロードスターの誕生の原点と目されるロータスはと言えば、ガチガチに足を固めてカクカク操縦するタイプのクルマではなく、しなやかにロールさせてグリップを得るのが流儀であった。今回のロードスターは図らずも、そのロータスのようにクラシカルなロール感を再現させている。
最近のチューニング傾向とは逆行するが、ロールセンターを更に26mm下げたのはご愛嬌。三代目ロードスターに関しては、ロールセンターは逆に上げて重心高に近づけた方が、ロール角そのものも減るし、タイヤの横移動が減るから接地性は向上する。また、モーメント的に楽になるからスプリングレートを下げることも可能で、ここでもさらに接地性は上がるし、乗り心地だってよくなる方向にある。机上の学問と実際の感覚の間には少なからぬ差はあるものだ。
とはいえ、昔のエランさながらに傾けるチューンは、スポーツカーのコーナリング姿勢の雰囲気をそれなりによく伝えてくれる。
スポーティグレードとしては、伸び側の減衰力が高く、内輪の浮きを効果的に抑えてくれる「ビルシュタイン」のダンパーを標準装備した「RS」もある。が、コーナーを本格的には攻めないまでも、オープンスポーツの雰囲気を味わいたいユーザー層にはリトラクタブルハードトップのAT仕様なども用意されている。こちらの足は純正ノーマルなので、ロール感という意味では、先の“ロータス風味”が存分に味わえる。
特筆すべきはギアボックス
従来のロードスターは、オープン2シーターとしてのデザイン的な美的感覚を優先させており、スポーツカーにしては高速走行時や横風を受けた時の安定性はさほど重視していない印象だった。今回はフロントまわりなど、やや空力的な対策も盛り込んで、ノーズを押さえ込む方向のデザインとなっている。
エンジンにも手が入れられた。しっかり回して楽しみたい人のために、最高回転数が500rpm上がって、7500rpmまでスムーズに使えるように改善された。これはクランクシャフトを鍛造とし、剛性を上げ、ピストンをフルフローティング化。さらに、バルブスプリングを新設計するなどした結果だ。滑らかさは十分、レブリミットまでストレスなく楽しめる。
なかでも興味深いのは、音のチューン。一定走行時などでは静かなままだが、スロットルオンの時だけ昔のキャブレターを彷彿とさせる吸気音を聞かせる工夫がなされている。
このエンジン以上に良い印象だったのは、ギアボックスだ。6MTの3、4速のシンクロ容量をアップ、1〜4速のトリプルコーンシンクロのアウター側をカーボンコーティングとした。
操作力は軽いしフリクションも少なく、短いストロークで決まる。このダイレクトなフィーリングは国産MT車の中でも白眉の存在と言えよう。
カスタムベースとしてもいい
マツダと言えばロータリーエンジンが有名で、それゆえにレシプロエンジンは比較されては不利な境遇にあった。しかし、このエンジンならば胸を張って、4気筒エンジンならではの良さを誇れる。たとえ、先に述べた新開発「インダクションサウンドエンハンサー」の援護射撃がなくとも、スポーツカーエンジンの歯切れの良さが味わえるのだ。
スポーツカーは絶対値で決まるものではない。本来、主観的な乗り物である。よって、メーカーのお仕着せのまま乗るのもいいが、自分の好みに合うようにチューニングする楽しみも大きい。だから、好きなようにして乗るベース車両としても、今度のロードスターは恰好のスポーツカーと評価できる。
奇怪な形相のミニバンが繁殖しつつある最近の路上において、今度のロードスターはちょっと愛嬌もあって可愛らしく、見ているだけでも清涼剤的な癒し効果さえある。操縦すること自体を楽しむ、「クルマ」本来の姿がここにあり、ベストセラーを続ける理由が自ずと知れる。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |

笹目 二朗
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。