トヨタ・ヴィッツ“TRDターボM”(FF/5MT)/カローラアクシオ/フィールダー“スポーツM”(FF/CVT) 【試乗記】
試す価値あり 2008.12.17 試乗記 トヨタ・ヴィッツ“TRDターボM”(FF/5MT)/トヨタ・カローラアクシオ/フィールダー“スポーツM”(FF/CVT)……295万7850円/295万7950円/302万7350円
自動車メーカー直系のカスタマイズモデルに試乗。ベースモデルと同様にマイナーチェンジを受けたモデルはどのように変わったのか。
足まわりにこだわった
ディーラーで買える安心のチューンドカーとして、2007年8月の登場以来、約400台が販売された「トヨタ・ヴィッツTRDターボM」。ベースモデル「ヴィッツRS」のマイナーチェンジを受け、2008年9月にバージョンアップを果たした。
専用のターボを装着し、最高出力150ps/6000rpm、最大トルク20.0kgm/4800rpmを発生するエンジンのスペックはそのままだが、このクルマを手がけるトヨタモデリスタインターナショナルによれば、サスペンションの開発をイチからやり直し、「スプリングとダンパーをバランス重視のセッティングにしました」。それこそが、新型のポイントらしい。ちなみにトランスミッションは5段マニュアルのみとなる。
試乗車には、ヴィッツTRDターボM専用のオプション「マスターキット」が装着されていた。運転席正面にアナログのブースト計、油圧計、油温計が備わるほか、専用の本革ステアリングホイールやセンタースポーツマフラー、スポーツパッド、17インチアルミホイール&205/45ZR17タイヤ、センターマフラーガーニッシュがセットで加わるというものだ。そんなクルマを前にして、気分はおのずと高まりをみせる。
山でも街でも
さっそくいつものワインディングロードを目指すことにするが、走り出してすぐに気づくのが乗り心地の良さ。といっても、もちろんソフトなわけではなく、やや硬めの味付けが施されているのだが、不快な突き上げなどが上手にカットされ、スポーツモデルにありがちなピッチングもよく抑えられている。これなら日常の足として使ってもガマンは無用だ。
ワインディングロードにたどりつくと、その走りの気持ちよさが際だつ。コーナリング中のロールが抑えられるのはもちろんとして、それ以上にうれしいのは優れた回頭性を手に入れたこと。軽快にコーナーのインを目指す動きは、ベース車のヴィッツRSでは味わえなかったものだ。
エンジンも実に力強い。ベースと比べて40ps、5.6kgmもの性能アップが図られた1.5リッターターボユニットは、ターボラグが気にならないうえ、幅広い回転域で力強さを示すのがいい。とくに3000rpm以上では、山道の登りでもグイグイとボディを引っ張り上げ、ここでもヴィッツRSとの違いを見せつけてくれる。
パワーもハンドリングもベースモデルをはるかに凌ぐヴィッツTRDターボM。スポーティさと快適さのバランスも絶妙で、ヴィッツRSに比べて約60万円高の221万5500円(マスターキット含まず)という価格には十分納得がいく。
昔取ったキネヅカ
試乗の当日は、やはりモデリスタが送り出すカローラアクシオ/フィールダーのスポーティ版である「スポーツM」も試すことができた。
こちらもベース車のマイナーチェンジにともないリニューアルが図られているが、これまではサスペンション中心のカスタマイズだったのに対し、新型では専用スポーツマフラーの装着に加えて、エンジンコンピューターにもチューニングが施されたのが大きな違い。 
そんなスポーツMだが、街なかを流すかぎり、エンジンに目立つところはない。ベースの1.8リッター「2ZR-FE」エンジンに対し、8ps、1.2kgmのアップでは無理もないか……と思いきや、ワインディングロードに舞台を移した途端、別の一面を見せてくれる。前が空いたところで思い切りアクセルペダルを踏み込むと、威勢のいいサウンドとともに気持ちよくエンジンが吹け上がる。とくに4000rpmから5000rpmあたりの盛り上がりが印象的。そのうえ、CVTのシフトパターンに通常のオートマチックと同様“段”をつけることにより、エンジン回転の上昇と速度の関係をリニアにしたおかげで、エンジンのおいしいところをダイレクトに味わうことができるのだ。
足まわりは街なかでは硬さが気になるものの、高速道路やワインディングロードではシャキっとした動きを見せる好ましい味付け。ヴィッツTRDターボM同様、スポーティなドライビングを好む人には、ぜひ一度試してほしいモデルである。
(文=生方聡/写真=高橋信宏)
            拡大
       | 
    
            拡大
       | 
    
            拡大
       | 
    

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
- 
  
  2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
 - 
  
  シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
 - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
 - 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
 - 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
 
- 
              
                
                        
                          NEW
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                          NEW
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                        
                    ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? 
      
  
  
  





























  
  
  
  
  
  
    
    
    
    
    











                        
                          
                        
                    
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    