トヨタ・ヴィッツ“TRDターボM”(FF/5MT)/カローラアクシオ/フィールダー“スポーツM”(FF/CVT) 【試乗記】
試す価値あり 2008.12.17 試乗記 トヨタ・ヴィッツ“TRDターボM”(FF/5MT)/トヨタ・カローラアクシオ/フィールダー“スポーツM”(FF/CVT)……295万7850円/295万7950円/302万7350円
自動車メーカー直系のカスタマイズモデルに試乗。ベースモデルと同様にマイナーチェンジを受けたモデルはどのように変わったのか。
足まわりにこだわった
ディーラーで買える安心のチューンドカーとして、2007年8月の登場以来、約400台が販売された「トヨタ・ヴィッツTRDターボM」。ベースモデル「ヴィッツRS」のマイナーチェンジを受け、2008年9月にバージョンアップを果たした。
専用のターボを装着し、最高出力150ps/6000rpm、最大トルク20.0kgm/4800rpmを発生するエンジンのスペックはそのままだが、このクルマを手がけるトヨタモデリスタインターナショナルによれば、サスペンションの開発をイチからやり直し、「スプリングとダンパーをバランス重視のセッティングにしました」。それこそが、新型のポイントらしい。ちなみにトランスミッションは5段マニュアルのみとなる。
試乗車には、ヴィッツTRDターボM専用のオプション「マスターキット」が装着されていた。運転席正面にアナログのブースト計、油圧計、油温計が備わるほか、専用の本革ステアリングホイールやセンタースポーツマフラー、スポーツパッド、17インチアルミホイール&205/45ZR17タイヤ、センターマフラーガーニッシュがセットで加わるというものだ。そんなクルマを前にして、気分はおのずと高まりをみせる。
山でも街でも
さっそくいつものワインディングロードを目指すことにするが、走り出してすぐに気づくのが乗り心地の良さ。といっても、もちろんソフトなわけではなく、やや硬めの味付けが施されているのだが、不快な突き上げなどが上手にカットされ、スポーツモデルにありがちなピッチングもよく抑えられている。これなら日常の足として使ってもガマンは無用だ。
ワインディングロードにたどりつくと、その走りの気持ちよさが際だつ。コーナリング中のロールが抑えられるのはもちろんとして、それ以上にうれしいのは優れた回頭性を手に入れたこと。軽快にコーナーのインを目指す動きは、ベース車のヴィッツRSでは味わえなかったものだ。
エンジンも実に力強い。ベースと比べて40ps、5.6kgmもの性能アップが図られた1.5リッターターボユニットは、ターボラグが気にならないうえ、幅広い回転域で力強さを示すのがいい。とくに3000rpm以上では、山道の登りでもグイグイとボディを引っ張り上げ、ここでもヴィッツRSとの違いを見せつけてくれる。
パワーもハンドリングもベースモデルをはるかに凌ぐヴィッツTRDターボM。スポーティさと快適さのバランスも絶妙で、ヴィッツRSに比べて約60万円高の221万5500円(マスターキット含まず)という価格には十分納得がいく。
昔取ったキネヅカ
試乗の当日は、やはりモデリスタが送り出すカローラアクシオ/フィールダーのスポーティ版である「スポーツM」も試すことができた。
こちらもベース車のマイナーチェンジにともないリニューアルが図られているが、これまではサスペンション中心のカスタマイズだったのに対し、新型では専用スポーツマフラーの装着に加えて、エンジンコンピューターにもチューニングが施されたのが大きな違い。
そんなスポーツMだが、街なかを流すかぎり、エンジンに目立つところはない。ベースの1.8リッター「2ZR-FE」エンジンに対し、8ps、1.2kgmのアップでは無理もないか……と思いきや、ワインディングロードに舞台を移した途端、別の一面を見せてくれる。前が空いたところで思い切りアクセルペダルを踏み込むと、威勢のいいサウンドとともに気持ちよくエンジンが吹け上がる。とくに4000rpmから5000rpmあたりの盛り上がりが印象的。そのうえ、CVTのシフトパターンに通常のオートマチックと同様“段”をつけることにより、エンジン回転の上昇と速度の関係をリニアにしたおかげで、エンジンのおいしいところをダイレクトに味わうことができるのだ。
足まわりは街なかでは硬さが気になるものの、高速道路やワインディングロードではシャキっとした動きを見せる好ましい味付け。ヴィッツTRDターボM同様、スポーティなドライビングを好む人には、ぜひ一度試してほしいモデルである。
(文=生方聡/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?